2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
彌野泰弘氏(以下、彌野):ほかになにかグローバル企業、または外資系のメリットはありますか?
戸田武志氏(以下、戸田):先ほどの話と近いんですけど、普通にしてると、地球に70億人がいるなかで、自分がどんだけユニークなのかってことをなかなか気づかずに生きてしまうんですよね。
このセミナーは今、100人ぐらいの方に聞いていただいている状態だと思うんですけど、ほとんど同じような教育を受けて育ってきたんだと思います。
それで、「要は、外資って何が違うのかな?」ってお題をいただいたときに考えてたんですけど。お金の出し手が違いますって話なんですよね。
例えば、僕がいたところだと、アメリカの人たちが一番、極端な話、儲ける状態をどう作っていくのかということのなかでOne of AsiaがあってJapanがある、みたいな世界だと思っています。
そこのオブジェクティブというか、達しなきゃいけないところが違ってくると、「僕らの日本ってどういうふうに見えてるんだっけ?」とか、「アジアってどういうふうに見えてるんだっけ?」というと、極端な話、「どんどん日本に使うお金を減らして、チャイナに突っ込みましょうよ」となっています。世界中を見てれば……申し訳ないけど、当たり前のことだと思っていて。
そういう日本の人にとっては耳の痛い情報って、普通に生活してるとテレビつけても別に教えてくれないので。
それが超生々しく「戸田さんとこのbudgetカットなんです。なぜならこっちのほうがgrowしてるからしょうがないよね」って言われると、「Oh. I see.」と言うしかないというか(笑)。今、笑っていいところですよ、はい。
(会場笑)
彌野:けっこう国としては笑えない状況ですよね。僕も、国別の該当ビジネスの成長率ベースで見ると、シンガポールとかASEAN諸国が全部グリーンで、日本だけが真っ赤みたいなことが起こってきて、そうなると主な投資対象はそっちになるので。
今、日本は総じて「ミルキング」 に近いんですよね。「 ミルキング」というのは、いわゆるビジネスとしてはキープしておきたいけど、あんまり投資したくないという。これは大きな課題かなとは思いますけどね。
東後澄人氏(以下、東後):世界の中での位置づけを見る機会としてはよかったなと思っています。
Googleで中小企業向けのマーケティングをしていたというお話をしましたが、日本で中小企業の方々向けにFAXでダイレクトメールを送るキャンペーンをやろうって話をしたんですね。なぜなら、日本の中小企業の方々ってFAXを重要なコミュニケーションツールとして使っているので。
それをアメリカにいる同じロールの人に「これやろうと思うんだよね」って話をしたら、「なんでそんなことをやるんだ?」と(笑)。「日本はテクノロジーが進んでる国じゃないか。FAXを使ってる人はほとんどいないだろう」って本気で言われたんですよ。
「いや、そうじゃないんだ」というのを説明しながら「やっぱり、これぐらい国によってギャップがあるんだな」とか「日本のマーケットの特徴ってこういうところにあるんだな」みたいなことを客観的に見ることができるのは、すごい重要な機会だったなという気がしますね。
彌野:日本にいるときって、毎日の生活のなかで、自分が日本人という意識を持ちながら生活する人ってほぼいないと思うんですけど。海外に出ると、すぐに自分が日本人だという意識が高まるんですよね。
どうしても日本にいると、日本国内の目線で考えてしまうというか。海外に出た瞬間に、さっき戸田さんが言ったみたいに、「これ、日本じゃ起こんないよな」とか、日本と比較することが起こるので、そういう比較対象が生まれるということで目線が上がるというのは、もう1つグローバル企業で勤めていることのメリットかと思います。
ベンチャーでもグローバル企業はあるので、必ずしもベンチャー対外資の比較というわけじゃないと思いますけど、ありますよね。
じゃあ、逆に「外資ってやっぱりめんどうくさいよな」とか……我々はみんな外資を辞めてきているので(笑)。「若干、外資がめんどくさいな」とか「よくないな」というところをいきましょうか? なにかありますか?
東後:調整が大変ですよね。やっぱりグローバルカンパニーなので、グローバル組織をうまくマネジメントしようとしたら、ある程度カルチャー面でも事業面でもグローバルな統一感が大事になってきます。マネジメントの立場からすると、そこが揃っているとやりやすいはずなので。
逆に、各国のチームの視点からすると、その調整でなにかしら問題が発生するとか、コミュニケーションロスがあるとか、そういうのは外資ならではの難しさなのかもしれないですね。
彌野:コミュニケーションコストもたぶん何種類かあって、組織が大きいから話さなきゃいけないというのもあるし。さっき戸田さんが言ったように、他の国の人間とリソースの取り合いになって。
インド人と中国人と日本人が戦ったときに、押しの強さ・弱さはあるし。そもそも英語が得意じゃないことで「お前、何言ってるの?」みたいな話になったりする。いろんなコミュニケーションコストがかかってきますよね。
戸田:僕、別に「やだな」ってことはないんです。辞めさせていただいたときも、本当に「ありがとうございました」と。これは本当です。
実は、ちょっと口惜しいなというところがあって。それは何なのかというと、例えば自分は今、日本に住んでいて、そこのコミュニティとか、そこの経済のなかでお仕事させていただいていると。
彼らはどうしても、基本的には日本をリソースの使い道の1つとして考えているので。日本とかここのコミュニティの社会変革をしてやるぜってどこまで言ってるのかといったら、もちろん想いはあると思うんですけど。
そこをほんまに自分が先頭に立ってできるのかというと、ちょっと難しいなと感じる瞬間は正直ありました。
彌野:そうですね。総じて外資にとっての日本は支社なので、「ヘッドクォーターが作ったものをうまく売ってね」というのが1つのミッションであり、やはり0→1で何かを作るということはまあ難しい。
一部サブブランドを日本から作るということはできるんですけど。基本的にはグローバルで商品があって、それを「何月何日に出すから、そこを日本で最大化せい」みたいなのが多いかな。
事業目標を毎年立てるんですけど。昨対比107パーセントと106パーセントの1パーセントの差で、平気で2〜3週間話し合ったりしますからね。「誤差だろう」みたいなことをやり続けるってことはある。
なぜなら、その数字にいったか・いってないかがすべてだったりするので。そういった数字へのシビアさはあるかなとは思いますね。
坂本祥二氏(以下、坂本):あと、個人的に思うのは経営への遠さですね。外資系企業の日本法人の社長さんとか、スキルセット的にもすごいんですけど、本当の会社の経営者というよりはリージョンヘッドみたいな感じだと思います。グローバルのマネジメントからは遠いんですよね。
しかも、私のような一従業員という立場は、そのさらに底なので、もう何階層も上にいかないと本当の経営者と接することがない。たまに来日したときに会って、「こんなことやりたいんです」って伝えることはできますが、やっぱりなんか遠いんですよね。
彌野:僕もP&Gに9年いましたけど、A.G. Lafleyという当時のグローバルCEOに会ったのは、9年間で1回だけですもんね。しかも、会ったんじゃなくて「見た」というレベルの。彼の講演をありがたく聞くという、それだけで(笑)。
ただやっぱり、日本のベンチャー行けば、それは当然、社長さんにも会えたりということが、日常的にありますけど。なかなか、A.G.Lafleyに会うというのはグローバル企業の支社の一部としてはないかなというのはありますよね。
ほかにここだけは抑えておきたい、外資あるある、ネガティブエリアってありますか?
戸田:あれじゃないですか。ルー大柴みたいな。カタカナでめっちゃしゃべっちゃってる(笑)。何を言ってるか……。いや、これけっこうリアルで。
僕は、外資にいたときに奥さんと結婚したんですけど。結婚式の打ち合わせとか行くじゃないですか。それで、「俺はこんな感じでしたいんや!」って熱弁するんですよね。
終わったあとにタバコを吸うんですけど。一服して帰ってきたら、コーディネーターの方が嫁はんに「旦那さん、あんな一生懸命しゃべってたけど、正直ぜんぜん何言ってるかわかりませんでした」って言ってるところを見ちゃって。
(会場笑)
嫁がまたひどいのが「いや、私もふだん半分ぐらいしかわかってないから大丈夫ですよ」って。いや、本当に「結婚」って日本語で言ってよかったなと思って。
(会場笑)
彌野:会社では普通に必要だからしゃべってるけど。外に出たときにものすごく変なクセが付いてるっていうのはたしかに。
このあと話を聞きますけど、ベンチャーに転職したあとも、異星人っぽく見えるんですね。やたらカタカナ多い、なんか気取ってるように見えたりもするし。そういう意識はないんだけど、そう育てられちゃっただけなんです。
関連タグ:
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05