CLOSE

就職しないで起業することのメリット・デメリット(全3記事)

東大・早稲田・慶應出身者が語る、大学で得られる“勉強”以外のメリット

2016年5月14日、社会人&大学生のためのベンチャーの祭典「Start Venture Festival 2016 Spring」が開催されました。パネルディスカッション「就職しないで起業することのメリット・デメリット」では、モデレーターを務めるリブセンス・村上太一氏、ナイル・高橋飛翔氏、ウィルゲート・吉岡諒氏、キュービックホールディングス・世一英仁氏の4名が登壇。最終パートでは、大学に通うことの意義や就活に対する心構えなど、会場の学生たちの質問に回答しました。

慶應卒業生が起業するメリット

村上太一氏(以下、村上):ありがとうございます。残り時間があと10分ということなので。会場のみんなからもいろいろと質問を受けつけていければなと思います。なにか質問ある方? おおっ! 一番最初に前方で。

高橋飛翔氏(以下、高橋):ファーストペンギン。

村上:一番最初に飛び込むの大事だからね。じゃあ、どうぞ。

質問者1:みなさんに質問なんですけど。まず、技術者として起業しないことのメリット・デメリット。それで村上さんに、経営者としてどうやって桂(大介)さんを口説いたか。飛翔さんに……福岡のときからヴォラーレにずっと注目してます。

村上:今はナイルになりました。

高橋:ヴォラーレじゃないよ(笑)。

質問者1:はい、そのこと(応援しているということ)を伝えたくて。吉岡さんに、僕は慶應の1年なんですけど、慶應で起業したからとか、そのメリットってありますか? すごく辞めたいんですけども。

高橋:1questionにしてもらったほうがいいんじゃない?(笑)。

村上:どれか1つ。時間の問題もあると思うので。

質問者1:慶應で起業したからこそのメリット・デメリットを。

吉岡諒氏(以下、吉岡):今日は、早稲田(村上氏)、東大(高橋氏)、東大(世一氏)、慶應(吉岡氏)、みたいなかたちですね。

自分は東大落ちての慶應だったので、激しくコンプレックス持ってるんですが(笑)。僕もそうなんですけれども、慶應出身者は、慶應のことが大好きです。

起業したての時に、吉岡調べでは、慶應の大先輩に営業に行くと、3社に1社は発注をくれました。つまり、後輩をものすごくかわいがってくれるってことです。

あと、「ベンチャー三田会」には、慶應卒のベンチャー経営者がたくさん集まってて、むちゃくちゃ仕事につながっています。だから、一番学費に対するコストパフォーマンスがいいのは慶應だと思います。

(会場笑)

今学生だったとしても起業する?

村上:ありがとうございます。慶應つながり強いですからね。あのつながりいいですよね。続きまして質問……セカンドペンギン、早かったですね。

質問者2:例えば、もう1回就職する機会があったら、就職しますか? それとも起業しますか? 今を知ってる自分の状態で、「就職してたらこうだったな」みたいな。

そういう経営者の人も絶対にいるじゃないですか、フラットな状態で、もし自分だったらどうするかというのを聞きたいです。

村上:私は(起業)しますね。メリット・デメリットを考えるよりも、本当に心から「こんなサービス創りたい!」という思いが勝ってたので。いろんな知識があってもやっぱりその思いは消えないかなと思うので、すると思います。

高橋:まったく同じですね。「起業するにあたって、メリット・デメリット考えて起業しないでしょう?」って話です。「やりたいからやるだけだ」というすごいシンプルな答えになっちゃいますね。

吉岡:アプリとか技術やビジネスモデルの複雑性がけっこう増してる、この2016年であれば、どこかに1、2年就職して、起業したほうがいいんじゃないかなと思います。

でも、2005年あたりはまだニッチで、チャンスがけっこうあったので、当時だったらやっぱり就活せず起業すると思います。

世一英仁氏(以下、世一):僕も吉岡くんとほとんど一緒で、当時だったら、なんなら大学行かずに高卒でいきなり起業してた。そのほうがよかったかなって思うこともよくあるので。

今だったら、どこかの会社入って技術を身に付けるか、自分で勉強して、ちゃんと自分でモノを作れる力を持ったうえで起業するんじゃないかなと思います。環境がまったく違うので。

質問者2:ありがとうございます。

倒産していなくなった社長たち

村上:続きまして、後ろのほう。奥のスーツを着ている。

質問者3:やっぱり倒産してしまったベンチャー企業もあると思うんですけど。起業して倒産してしまった方々というのはどういう方々なのか。今、成功している自分たちと比べてどういう人たちだったのか、というのを聞きたいです。

村上:どなたか、とくに「倒産たくさん見てきたぞ」というような。

世一:倒産した人って周りにそんな見た? いなくなったなって人はいっぱいいるんだけど。

村上:そうですね。倒産するかしないかでいうと、お金がまわらなくなって倒産というのは実は少なくて。お金を稼ごうと思うと、例えばWeb制作の受託をやる、なにをやるとかいって、自分自身が食べていく分だけ稼ぐというのは、人数が少ないうちは頑張ればできる。

なので、倒産しているケースというのは、どちらかというと倒産というよりかは、諦めて違うことをやってるというケースが現実では多い気がするかなと。

世一:あと、余計なことに手を出して、そっちでコケて、消えていくみたいな。焦ってそういう、変な話が来たときに乗っかっちゃう人はいたりする。自分を見失う人はいるので。そういうケースはあるかなと思います。でも、倒産ってそんなにないかなと思います。

うまくいかない人=変化しない人

高橋:でも、飲食業みたいに固定費がかかるものって倒産が生まれますよね。我々の世代だと、みんなインターネットとかテクノロジー系の起業をしてるので、倒産がまずないですよというのと。

僕の経験上、うまくいかなくなって、ずっとその事業をやっちゃってぜんぜん大きくならない、「1人でやってます、2人でやってます」みたいな会社にありがちなのは、変化しないというのと、希望的観測にすがる人が多いですね。

要するに、「これをやったらこうなるはずだ」みたいな仮説をずっと言ってて。その仮説が間違ってるのは明らかなのに、「いやいや、まだ間違ってるかどうかわからない」という感じで、変化しない人、仮説にすがる人はそのまま惰性でいきがち。

逆に、変化を何回も繰り返して「これだ」って感触をつかむまでトライできる人は、どっかのタイミングで伸びる人です。

吉岡:あとは倒産に限らず、うまくいくか・いかないかという差で言えば、チームがちゃんと作れるかどうかが大切だと思ってます。職人気質でプレイヤーとして優秀な人でも、その人が経営者としていい組織を作れるかというのは違うかなと。

正直、インターネットの世界ではビジネスモデルをパクるのは簡単なんですけど、組織づくりを真似るのは難しいと思うんですよ。うまくいかなかったのは、いいNo.2、No.3、そして、いい仲間を集められなかったからだと思ってます。

高橋:そして、自分はいいNo.2と?

(会場笑)

吉岡:まあ、全力で(笑)。

大学に4年間通うことの意義

村上:全力の吉岡さんの話をまだまだ聞きたいんですが、あと3分ということで、最後の質問にできればと思います。じゃあ、前方のグレーのジャケットの方。

質問者4:大学を卒業することの価値や意義ですとか、感じているところをおうかがいしたいです。

村上:次は逆周りで。

世一:その質問をするということは、たぶん「大学もう辞めようかな」と思ってる?

質問者4:直近で辞めようというのはないんですけれども、それはちょっとあります。

世一:僕は大学は卒業しちゃったので、卒業しなかったパターンの人生を生きたことがないので、それで「ミスったなー」っていう実体験はないんですよね。

ただ、大学で得たものってたぶん仲間、友達、つながりだと思っていて。そこで勉強したなにかが会社を作ってから活きるかというと、そうでもない。

大学でみんな経営論とか取ってたりすると思うんだけど、大学の授業がすごく役に立って、経営がうまくいってますって話を聞いたことがないので。

学ぶための大学じゃなくて、やっぱりそこのつながりをどう作れるかがすごく大きいと思うのね。なので、大学を卒業することというよりは、長くいるなかで、どれだけ仲間を作って友達を作ってということができるか、すごい大事だと思っています。

うちの学生のインターンによく言うんですけど、学生のときの友達って利害関係のない友達でしょう? これ、大人になってから増えないんですよ。やっぱりビジネスの現場で知り合う人って、なんらかの利害関係があって成り立っているので。そういうの抜きに付き合える仲間って大人になってからなかなか増えない。

なので、その大学にいる期間でそういう友達を増やしておけると、30歳過ぎたぐらいからすごくいろんなことがうまくまわってきて。「やっぱりあのときちゃんと大学行っててよかったな」って思う日が来るのはたぶん間違いない。なので、行ってたほうがいいと思います。

吉岡:さっきも言いましたが、同じ大学の先輩にかわいがられるというメリットはあります。

もう1つは、年配の方はけっこう学歴を気にされる方が多いので、いい大学に行ってると営業をする際に得することもあるかなと。でも、私自身はあんまり学歴は関係ないなと思ってます。

高橋:そうですねー。辞めたいなら辞めればいいんじゃないですか。

起業して会社経営やっていくんだったら、そこは実力の世界なので、あんまり関係ないと思うんですけど。ベンチャーの世界であっても、中退した理由のところで「本気の覚悟を持ってないな、こいつ」みたいのがあったら、ネガティブにはなると思いますよ。

そういう一定のデメリットがあることを認識しつつ、「行っても意味ない。自分がどうしてもやりたい」という情熱がなにかあるんだったら、別に辞めればいいんじゃないかなと思いますけどね。

村上:最後に。私は高校時代に会社を起こす準備をしていたので、行くか・行かないかという選択もあったんですけど、行った理由はやはり世一さんと同じ、仲間づくりが大きいなと。学生時代に出会う友人というのは、また違う、人生を豊かにしてくれるような、そんな存在だなと思っています。

あと、卒業に関しては、入ったからにはやはりしっかり卒業しようというのと。あと会社を起こすときに母と約束したので「そこは守ろうという」、そんなところがありました。以上です。

質問者4:ありがとうございます。

人生のメンターは必ず作ったほうがいい

村上:ということで、もう時間がギリギリなんですけど、最後にひと言ずつ。じゃあ、全力の吉岡さんから。

吉岡:自分は就活してないので、あんまりみなさんに寄り添ったことは言えないと思うんですが、私はやっぱり一緒に働く仲間が重要だなと思っています。

『スラムダンク』の湘北高校の「みんなでインターハイ制覇だ!」みたいな感じで、チームで同じ志を持って一緒にやるというのがすごい気持ちいいんですね。そういうのが好きな方は、そういう会社を選べばいい。

正解はないと思うので、なにが自分にしっくりくるかという軸のなかで、妥協せず就活してほしいなと思います。今日はありがとうございました。

(会場拍手)

高橋:そうですね。「インターンしたほうがいい」みたいな話がセッションの途中であったと思うんですけど。

これってメンターを得るとか、よき友人を得るためというのも大きい理由だと思うんです。社会人になっても、起業して何年経っても、メンターの存在とか友人の存在ってめちゃくちゃ大事だと思うんですよ。

例えば、うちの会社は社外取締役に元LINEの森川(亮)さんとか、クックパッドで最高財務責任者やられてた成松(淳)さんとかに入っていただいてて、まさに僕自身のメンターとして、いろんな経営相談をさせていただいているんですけど、これがめちゃくちゃ勉強になる。

自分がこれから見たい世界をもうすでに知っている人たちから、そこで陥りがちな罠を教えてもらえるだけで、いろんなことをショートカットできるんですよね。

人生についても常にそうで。みなさんがインターンするにせよ・しないにせよ、起業するにせよ・しないにせよ、就職するにせよ・しないにせよ、必ずメンターという存在、自分にとっての水先案内人になってくれるとか、よき助言をくれる存在は絶対に作ったほうがいいです。

そういう人と話をしながら、それを鵜呑みするんじゃなくて、自分の頭で考えて、自分が行くべき進路を、自分の意思で決めていくというのが大事だと思うので。

みなさんこれからの人生でいろんなことがあると思うんですけど、ぜひ頑張ってください。応援してます。今日はありがとうございました。

(会場拍手)

「就活はクソだ」と決めつけるのはもったいない

世一:「就活クソだ」みたいな文脈をいろんなところで聞くんですけど、就活したことない身としては、就活してる人たちがけっこう羨ましくて。

僕らぐらいのおっさんになると、会社に出かけて行って、「御社はなんの会社なんですか?」とか言っても門前払いですよ。

いろんな会社を見て、いろんな会社の人の話を聞いて、「世の中にはこういうビジネスがあるんだな」「こういうビジネスモデルがあるんだな」「こういう大人がいるんだな」というのを知れる機会って、たぶんこの期間というか就活期ぐらいしかおそらくない。

なので、日本の就活システムがどうかなって思うことも僕もありますけれども。今しかできないということで楽しんでやっていただくと、後々の糧になるかなと思います。

うちでも学生がたくさんいるので、よく見てると、就活前の子と就活後の子って明らかに大人度が違うんですよね。

なので、自分を見つめる機会にもなりますし、いろんな会社の人に刺激を受けるいい機会になると思うので、ぜひ楽しんでこの期間を過ごしてもらえたらなと思いました。今日はありがとうございました。

(会場拍手)

村上:私からもお話できればと思います。冒頭、会社と個人で「笑顔」というお話をしましたけど、笑顔でいられるためにどうすればいいんだろうと思ったときに、一番大事なのってまず自分自身を知っていることなのかなと。

自分自身がなにをやりたいとか、どんなことが好きだとか。そういったなかで、起業する・しないも含めて、自分自身が「将来なにをやりたい」「夢ってなんだっけ?」ってあらためて言語化して、そこに向けて1歩でも進んでもらえればなと思います。本日はありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 各地方の豪族的な企業とインパクトスタートアップの相性 ファミリーオフィスの跡継ぎにささる理由

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!