CLOSE

卒業生代表による人生相談会(全4記事)

「器用貧乏」はスペシャリストに勝てるのか? IT起業家たちが語る、"好奇心"の価値

SFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)出身の4人の起業家、サイバーエージェント・日高裕介氏、KLab・五十嵐洋介氏、ネットプライスドットコム・佐藤輝英氏、ユナイテッド・金子陽三氏が、母校で起業を目指す後輩たちに向けて行なった講演。「ビジョンの生み出し方」から「洗濯の仕方」まで、学生の質問に真摯に答えます。(IVS 2014 Spring Workshopより)

日高氏「営業成績ビリだった」

小野:ここに並んでいる人たちはですね、皆さんとはひょっとしたら違う時代を生きた人たちではあるんですけど。大事なことはですね、皆さんと同じような学生時代があって素晴らしい会社の経営者になったわけですが、当然ながらいきなりそうなったのではないわけです。

色んなステップがあるかもしれませんが、何か原体験があるんだと思います。そのあたり、今の経営に至った原体験は何かということを聞いていきたいと思います。一番大学生らしいというか、勉強は全然されなかったとお話しされていた日高さん。

日高:原体験はですね……子供のころからひねくれていて、就職活動の時に大企業が嫌いになったんです。理由は二つあって、ものすごくひねくれた若者だったということなんですけど。

一つはリクルーター制、というのが今もあって、大企業の人からいきなり電話がかかってくるんですね。これからご飯食べに行こうよって電話がかかってきて、ラッキーと思って行くじゃないですか。就職活動自分が知りたいと思って行ったら、怒られるんですよ。勉強してない! って。呼んだのそっちじゃん! って。

小野:呼んどいて怒られると。

日高:会社のことをいろいろ話してくれるんですけど、あなたは何の仕事? ってめっちゃ聞くとまた怒られる。多分、大したことやってないんですね。そうやって揚げ足とって怒られていくうちに、大企業はダメだ、僕には合わない。

と思ったのと、結構就職活動の時周りのみんなが大企業受けてたので、それも嫌だと思って。嫌だ嫌だでベンチャー企業に入って、インテリジェンスって言う会社、当時60人くらいなんですけど、ここでも僕は働かなかった。

今でもインテリジェンスの方に申し訳なくて頭上がらないですけど、すごくサボり続けてですね、藤田が一番売れてて、僕が一番売れてなかったんですね。自分は絶対人とは違うことをやってやるって思っても、努力をしない学生だった。

たまたま藤田に「会社辞めてサイバーエージェント一緒にやろうよ」と誘われて、いいよやるよ、と軽い気持ちで答えたんですけど、こうなったら言い訳できない。今まで何かやらなきゃいけないけど努力をしない、心の中に借金みたいなのがどんどん溜まっていっていたところで、自分たちで会社を立ち上げて、電話は止まるわ、お金は無くなるわ、電気も止まりそうってなると、やらざるを得ない。というのが、仕事に真面目に取り組むようになったキッカケです。

小野:今日、藤田さんいなくて聞けないんですけど、なぜ藤田さんは日高さんに声をかけたんだと思いますか?

日高:たぶん、まず内定者の時から仲が良かった。たまたまグループワークが同じで仲が良かったというのと、一人で会社を立ち上げるのは大変だ、誰かインテリジェンスから引き抜こうという時に、僕はビリだったので引き抜きやすいと思ったんでしょうね。こいつを引き抜いてもインテリジェンス的にマイナスはないだろうと。僕も聞いたことはないけど、その二つかなと思います。

小野:ありがとうございます。

佐藤:こう言いながら、藤田さん結構本を書かれてるんですけど、必ず(日高が)出てきますね。

日高:悪口ばっかり。これ本当に冗談じゃなくて、悪口じゃないですけど、ダメな日高として出てくる。僕は見ないようにしています。バーッと飛ばして。

自分を不安定なゾーンに置いてみる

小野:佐藤さんはそんな日高さんと同じ時代を……。

佐藤:……僕の話ですか? ビジネスをし始める原体験というのは、僕の中では、新しい環境に飛び込んだ時に味わう、強烈な「出来ない感」というのがあるかなと。大学受験の話ですと、日本のいわゆる大学受験戦争に入る前に、その道に入っても勝てなそうだなと思った瞬間がありまして。高校一年生の時に留学生募集という広告を見まして、一回外に出てみようということで、受けたら補欠で受かったんですよ。

補欠で受かった理由は、経団連が元気だった時に経団連がスポンサーシップしている留学団体だったんですけど、留学試験で僕の留学志望動機が不透明だと。僕は出たいという思いだけだったのでね。それでイタリアの片田舎のボーデイングスクールに行かせてもらって、2年間過ごしたんです。

そこで一つ目の強烈な原体験、劣等感というか、自分が「出来ない感」の発見だったんですけど、世界中60か国ぐらいからスカラシップをもらってきてる同世代の、それこそアフリカや東ロシア、ちょうどロシアが危なかった時なんですけど、数学オリンピックのNo.1だったやつとか来て、寮で過ごすんですね。

みんな成績はめちゃめちゃいいし、頭はめちゃめちゃ良いし、英語めちゃめちゃ出来るし、一方僕は全然出来なかったので、俺って何にも存在してないじゃんって。来たことを初日で後悔したのが16の夏なんですけど。

そこから這い上がって何かで一番になろうと思って、いずれ何らかの形でビジネスをしたいという思いはあったので、経済学、エコノミクスを学校で取らせてもらって。英語が全く出来なかったので先生のそばにいないと宿題が何が出たかもわからない。

だから先生のそばでアシスタントしてコピーしながら、先生から、次に出る試験のこととかレポートこういう風に書いたら良いよ、とか教わって、経済で一番をとって卒業した。そういう頭をハンマーで殴られるようなショックを、局面局面でしています。

SFCに戻ってからも同じで、さっきの千葉君や、今日も来ていると思いますが伊庭先生、クックパッドの佐野君とかですね、彼も同級生なんですけど、日本に帰ったらそういうきらきら光っているすごいやつらがいて、なんでこんなに出来るんだろう、人生真剣に考えて一生懸命やってるんだろうと、ここでまたショック受けて。

なんとかそこから這い上がって対等に話せるようになりたいということがありました。仕事を探し始めたときに、インターネットビジネスをやりたいというのは大学の時に思っていたので、あるきっかけでソフトバンクに行くことになったんですね。96年の末に訪問したんですけど、ソフトバンクは当時ヤフーを立ち上げて5000億ぐらい調達して、孫さんと北尾さんというツーセットでインターネット企業を買収されてて、猛者みたいな人がたくさんいて、そこでまた電撃ショックをうけて。

だから全く違う環境に飛び込んで、自分に足りないところに気付いて、一つ一つ積み上げていくみたいなプロセス。いずれ自分の中でビジネスをやりたいという思いがあって駆け上がっていく、今もそうなんですけど、原体験が積み重なって、人との出会いも積み重なって、今に至る。そんな感じ。

小野:日高さんの話とも共通点がありますね。自分のそういう部分に向かって、選択しに行っているわけですね。 

佐藤:不安定なゾーンに、あえて自分を置いてみてという。

人との出会い、衝動を逃さずに転換へつなげる

小野:陽三さんはどうですか。原体験的なもの、手短に。

金子:手短に、2つ話します。一つはインターネットとの出会いが素直に自分の中で大きかったなと思っていて。僕は証券会社で働き始めたんですけど、証券業って基本ルールの中で戦ってるんですね。非常にエキサイティングな仕事であるものの、ルールの中で戦っている。一方でインターネットって世の中のルールを変えることが出来るんじゃないかと学生の時に感じてしまったので、それを自分の中で大きく引きずってます。

もう一つは、23、4の時にアメリカのシリコンバレーに本社があるベンチャーキャピタルで働いていて、当時投資している人間が20人ぐらいいたんですけど、日本人が僕だけだったんですよね。

その中で日本の投資案件がいっぱい来るんですけど、一件もファンドから投資が出来なかった。それが僕の中である種の悔しさみたいなものがあって、何とか日本からグローバル企業を出すとか僕自身でグローバル企業を作るとか、熱い思いとして持ち続けているのが原体験かなと思います。

小野:なければ自分でやってやろうと。

金子:そうですね。

計算機に衝撃を受けた五十嵐氏の学生時代

小野:五十嵐さんいかがですか?

五十嵐:別に立派な原体験は……。学生の時企業しようと思って過ごしていたわけではなくて、ただ計算機の前に一分でも長くいたかっただけなんですよ。だから立派なものはないんですけど、皆さんも想像してほしいんですけど、人類って昔電気とかなかったじゃないですか、電球とかなかったですよね。エジソンが初めて電球を作ってパっと点いた時、すごく興奮したと思うんですよ。

今皆さんの世界にはWebとかインターネットサービスがあふれていると思うんですけど、僕が大学に入った時は、インターネットはすごくクローズドなネットワークで存在していたんですけど、Webってまだ無かったんです。大学2年生か1年生の終わりに、初めてWebサーバーというものが世の中に投下されて、世界に一つまた一つとWebサイトが出来上がって、まるで初めて電気がぱっとつくように、インターネット上にWebサイトがパッパッパッと生まれていく。

なので日本にも数えるられるぐらいしかWebサイトがなくて、日本のポータルサイトはグーグルの検索でも、ヤフーのディレクトでもなくて、NTTが運営してるリンクリストだった、そんな時代だったんですよ。

NTTの人が手動で、慶応大学SFCとか慶応大学矢上とか、インデックス、電話帳みたいに書いていく。そんな時代にWebというテクノロジーがパッパッパッとWebサイトを生み出していって、海の向こうスタンフォードのやつらが書いている情報も見ることが出来れば、ヨーロッパのやつらが書いてる論文を見ることが出来たり。

そんな時代になっていく中で、俺も何にも中身のない人間だけど、Webサイトっていうのをなんかカッコいいから立ち上げてみたい、電気をパッとつけてみたいという衝動のほうが先だったんです。

でもそれをやる裏方の技術も、Webサーバーを立ち上げるなんて経験もないし、当然僕は大学は入った時、ずぶの素人だったので、わかるはずないんですよ。で、出来る凄腕の先輩みたいなところについて行って、先輩の後ろで見て盗む、みたいなことをやりながら、最初は学ぶ真似る。

真似てるうちに、自分でWebサイト立ち上げられるようになってきたんで、Webサイト立ち上げたらこれお金になるんじゃないの、と。良いバイトになるんじゃないかと。アルバイトとして始めて、アルバイトとしてやっているうちに個人事業にしたほうがいいんじゃないかとか、会社にしたほうが、そしてどっかの会社と連携したほうが良いんじゃないかとか、段々段々とやっていって気付いたら、経営をしていたというだけで。

原体験は電気がパッとついて、興奮したのと同じような体験がそれで、衝動で言うと1分でも長く計算機の前に座っていたい、ネットワークにつながった計算機の前にいたい、これだけですね。

小野:そのきっかけが次のきっかけにつながって今にいたる、みたいな。

五十嵐:そうですね。

小野:ありがとうございます。4人とも共通して感じるのはまさにそれで、きっかけに対して乗っかって、自分で動いている。もう一つはやっぱり、人の話が出てきますよね、藤田さんと出会ったとか海外の体験だとか、人との出会いが貴重な転換期になっているのかなと感じます。

器用貧乏も、突き詰めれば絶対的価値になる

小野:今日のタイトルは人生相談会ということですし、先ほどからたくさんの質問も上がっております。なのでここから先はぜひ、皆さん4名、あと五十嵐さんのアイディアで、油断しているとは思いますが、スピーカーとしてオーディエンス席に座っている人たちにも、場合によってはこの4人から「これは(コロプラの)千葉さんに答えてもらったほうがいいんじゃないかな」という時は振ろうと思いますので。

五十嵐:そこに(グリーの)荒木さんも(DeNAの)赤川さんもいますね。

小野:早速ですが、ここからはフリーに。スタートアップについてでもいいですし、大学での過ごし方でもいいですし、人生の選択の仕方でもいいですし。人生の相談ということで聞いてみたい方、挙手をいただければ。

質問者:2014年卒です、今春ですね。この春からサイボーグ株式会社にお世話になってます。相談に乗っていただきたいのが、器用貧乏の生きる道。

小野:器用貧乏の生きる道。

質問者:昔からいろいろ手を出して、そこそこ出来るようになるのは早いんだけど、そこからがいまいち伸びがなくて、ずっとスペシャリストに対する憧れがあって。僕は小学校から野球をやっていて、大学の大会まで野球をやっていたんですけど、そこから専門性を身につけたくて、大学院に入ったんです。

そこでプログラミングをやってみたりとか……でも周りの突き抜けている人というか、好きで好きでずっとこれをやっていられる人たちがいて、これは敵わないなと思ってしまったことがあって。

小野:器用貧乏なんだけど、スペシャリストになりたくて悩んでる、という質問でよろしいですか?

質問者:はい。あるいは、そこで器用貧乏として生きることについて。

小野:これは俺が答えられるぞ! って人、4人で早い者勝ちで。あ、五十嵐さんお願いします。

五十嵐:僕は幸いにして、SFC入って一週間でこれ一生やることだというものに出会えた、超絶ラッキーなパターンだったんですけど、逆のパターンだったらどうだったんだろうって、常日頃ずーっと考えてきたんで、逆の意味ですごく気持ちがわかるんです。

器用貧乏って、言葉でいうとすごく自分を下げているような言い方に聞こえるかもしれないですけど、逆に言うと、いろんなことに貪欲にチャレンジしているから器用貧乏になれるわけで、チャレンジをたくさんするということは絶対無駄にならないし、僕もコンピューターに向かっているつもりが、気付いたら副社長で経営をやっているわけで、何のきっかけが何につながるかなんて正直わからないんですよ、人生。

目の前にやってみたいって本能的に思えるものがあったら、まずやってみる、っていう精神を貫いている限り、いつか必ずこれを突き詰めてやろうってものに出会えるはずなので、それってものに出会えたら迷わず突き詰める。

その時こそ専門家になればいい。幸いにして見つかったらそうすればいいし、見つからなかったとしても、人より多くチャレンジした経験は絶対あなたの差別要素になると、僕は思うんですよ。

なので迷わず、いろんなものにどんどん器用貧乏で行ってしまって、世界一の器用貧乏になったっていいじゃないですか。それでいいと僕は思います。

質問者:ありがとうございます。今既にやってみたいことが4つ5つあって、一通りやっても……。

小野:全部やっちゃいましょう。

質問者:はい。いろいろ挑戦してみたいと思います。

小野:ありがとうございました。では、五十嵐さんと握手して、降りて行ってください。

興味を持ったことは全部やってみる

小野:はい、では次の方。

質問者:SFCの環境情報の一年です。よろしくお願いします。さっきの人とかぶっているというか似ているんですが、僕も器用貧乏なタイプで。

小野:器用貧乏2連発ですね(笑)。いいですよ。

質問者:僕は1年生なんですが二十歳で、他の大学に2年在籍していました。そこでは外国語学を学んで、英語とドイツ語をやっていたんですが、全く身に付かなくて。SFCに入った理由は、もともと自分はなんにでも興味があって、テクノロジーもそうだし政策もそうだし、何でもやりたいっていうタイプの器用貧乏なので……。

逆に具体的に何か見つけないと4年間で何も身に付かないなと今すごく思っていて、焦っているんです。このまま4年間、何かしようとして出来ないという可能性があるので、何かアドバイスいただけたら。

小野:はい、佐藤さん。やる気満々で。

佐藤:人生相談重いですね。これは責任重大だと思います。さっき五十嵐さんが言ってたけど、器用貧乏を突き詰めると、ものすごくバランスのいい経営者になるかもしれない。色んなことをやれるのがSFCで、アメリカの大学も最初リベラルアーツいろいろやって、自分の本当に興味をもてることとか仲間を作ったりとかネットワークを広げたりということをして、自分が本当にやりたいってことがあればそれに行けばいいし、見つからなければ違う世界に行けばいい。

例えば金融の世界って、金融がすごくやりたいって行くよりも、世の中にいろいろあるビジネスを循環させて、お金をうまく回して産業を大きくしていく、というのもある。商社だってそうだと思うんですよね。

商社に行く人も何かこれをやりたいって言うよりも、大きなことをやりたいって思って行く。それがある意味器用貧乏かも知れなくて、仕事をしていく過程でそうだなと思うことに出会う人もいるし、いろんなところを転々として経営者に上り詰めていく人もいると思う。

僕はいろんなことに興味があることは、実はいいことだと思います。大学中もそうだし人生に歩み始めても、何に自分は興味があるんだろうとか、どんな問題を解決できるんだろうかとか、悩みながら前に進んでいくことが、答えになってないかもしれないけど、すごくいいことだと思います。だから全部やる。

小野:やんなきゃわからないから、やってみろってことですね。

質問者:はい。

小野:良かったですか? 満足しましたか?

質問者:大丈夫です。

小野:満足したら、佐藤さんと握手して帰っていただいて。ありがとうございました。

明確な目標がないとリーダーシップは成り立たない

小野:次、どんどん行きましょう。ステージに登ってカメラマンにも写真を撮っていただけるという中々無い機会なので、どんどんでしゃばってください。ではどうぞ。

質問者:スポーツ科学部です。よろしくお願いします。スピーカーの方には自分なりのリーダーシップがどういうものなのか、聞きたいと思います。僕はラグビーをやっていて、人に命令する時は「おい!」みたいにやっているんですけど、会社で自分が持っている事業があって、やりたいと言ってくれる人はいるんですが、そいつにどう命令したらいいのかわからないから、雇うのをやめていたりしてます。

3月には奨学金もらって、リーダーシップを学ぶというプログラムに参加したんですけど、あまりにも我が強すぎて追い出されるという……。

小野:(笑)。リーダーシップについて悩んでいる。どうしたらリーダーシップが手に入るかということでいいかな? 答えたい人……日高さん。

日高裕介:僕、ラグビーもちゃんとやっていなかったんですけど(笑)。皆に怒られるからラグビー頑張っていました。で、チームに目標があって、目標が大事ですよね。ときどき大学生と話していて、サークルでリーダーシップが難しいですと言うんですよ。

それは当たり前で、なぜならいろんな目的を持った人たちが集まっているから。会社って結構簡単なんですよ。要はこの目標に向かってやってます、それを体現するのがリーダーの役割なんです。

サークルはちょっと難しいですよ。楽しみたい人もいる、勝ちたい人もいる、飲みたい人もいる。目標が明確でなければリーダーシップが成り立たない、目標がなければリーダーシップは語れないということです。

目標がなんであるかということを見極めないと、リーダーシップが成り立たないっていうことと、僕がマネジメント上で気を付けていることは、この人たちがどうやったらハマるのか。厳しくする、怒るというのが一番簡単なリーダーシップ。

だけど良いのは、うちの会社の若い人に多いんですけど、放っておいてもその人がハマって何かやっている。そういう場所を与えてあげる、いい意味で追い込んであげる。自分の頭で考えないとどうしようもない状態に持っていく。言ったことをやるのは誰でも出来るし面白くないので。目標が明確であるということと、その人が放っておいても頑張る、やる気スイッチをよく探す、ということが大事ではないかと思います。

質問者:よくわかりました。後の懇親会でまた聞きたいと思います。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 粗利率が低い旅行代理店業務を完全自動化 競合比10倍の生産性を掲げ業界の常識を覆したスタートアップ

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!