2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
ミクシィ取締役 川崎裕一氏(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
――川崎さんこんにちは。最近ミクシィではどういったお仕事されてるんですか?
川崎裕一(以下、川崎):そうですね。新規事業の部分を、今回自分が見るようになって。あとは、システムの裏方の部門があるんですよ。そこと、あとCS(カスタマーサポート)ですね。その3部門を担当しています。
――新規事業というと、「muuk」だったり、あとは大ヒットしてる「モンスターストライク」とか?
川崎:うちの中の新規事業でいうと、「DeployGateっていうAndroidとiOSのアプリ配信を簡単にするプラットフォームと、「minimo」っていう、カットモデルと美容師をマッチングするアプリ。次に自分が手掛けた「muuk」っていう、写真コミュニケーションサービスと。あとは今、笠原(ミクシィ会長)がやっている、ちょっとまだ言えないやつがあって。だいたい5案件ぐらいまわってたんですよ。それが社内で各々バラバラに散らばってたので、いま全部、イノベーションセンターっていう組織の下にまとめて、席も近くにしました。昨日その決起会をやってましたね。
――その部署を作った理由って、どういうところなんですか?
川崎:お互いの事業のKPIとその進捗を横で見つつ、「こんなんじゃ俺たちの事業ぜんぜん駄目だ」とか、「もっと速度感持ってやっていかなければ」とか、切磋琢磨させるためですね。あと、やっぱり新規事業ってしんどいので、そこらへんを仲間意識持ってやりましょうっていうのもあります。
――モンストとか、muukもそうですけど、mixiのIDとか使ってらっしゃらないじゃないですか。mixiの今までのユーザーを使うっていう考えというのは、基本的に切り捨てる感じなんですか?
川崎:そんなことはないんですけど。こういう人にこのサービス使ってもらいたい、ていうときに、そのユーザーさんがmixiのIDを使ってなければ、僕らのお仕着せになっちゃいますよね。だから、それはアプローチが違うと。なので、mixiユーザーさんが使いたくなるようなサービスを僕らが作れば、それはmixi IDをお勧めできる。まずはmixiユーザーさんなんで。
muukの場合は、ターゲットが若い層を狙っていこうと考えていて。実際ヒアリングをして、テスト配信をした結果、彼ら彼女らの自然のIDがmixi IDではなかったんです。で、TwitterであったりとかLINEだったりしたんですが、その中で一番自然だったのが、独自IDだったんですよ。自分でID取るのにぜんぜん躊躇がないんです。
――へええ、意外ですね。
川崎:だから、最初おじさんの頭で考えちゃうと、Facebookログインがいいんじゃないかとか、Twitterログインがいいんじゃないかってなりますよね?
――はい。
川崎:それやったら勝手に友達ともつながるし、いいよね、と。だけどそれは逆で、エゴなんですよ。けっきょく、Facebookのログインしたくないし、Twitterログインしたくない。けど、そのログインの手段しかないから、それを使わざるをえないっていう。だから、順番逆なんですよね。あ、けんすうが受付に来たみたいなんで迎えに行ってきますね。
――はい、ありがとうございます。
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには