2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会:ライフネット生命保険株式会社の代表取締役副社長の岩瀬大輔さんです。よろしくお願いします。
岩瀬:よろしくお願いします。
司会:では簡単にですね、まず自己紹介ということでお願いいたします。
岩瀬:はい。ライフネット生命の岩瀬です。ネットで生命保険を売る会社をやっています。来月から社長やることになりました。よろしくお願いします。
司会:おめでとうございます。ではさっそくなんですけども、まず1つ目の質問としまして、岩瀬さんはモデレーターであったり、パネリストとして、Infinity Ventures Summitにはかなり積極的に参加されてると思うんですけども、他にもたくさん講演会とかカンファレンスとかに呼ばれてるかと思うんですが、その忙しい中、このイベントに参加する意義であるとか、メリットというのはどのように感じておられますか?
岩瀬:まぁ大きく3つあるのかなぁと思いまして、1つは「先端のトレンドを知る」。どんなサービスが出てきていて、どんなものが流行っているのかとか、どんな技術がでてきているのかということで、自分達の商品とかサービスにもアイディアをいただくと。
2つ目、まぁこれも学びなんですけど、経営のあり方とか経営の工夫みたいなものを、他の経営者の方から聞くということで、さっきのGREEの田中さんですとか、サイバーエージェントの日高さん、曽山さんですとか、mixiの川崎さんたちとか、そういう方々の組織運営の話を聞いて、自分自身どうやって経営していこうかなということに、今すごくヒントを頂くことが多いです。
3つ目はですね、3つって言って3つ目忘れちゃったんですけれど(苦笑いをしながら)あ、あとはですね、ずっと来てるので経営者も仲間がみんないるんですよね。だから仲間と定期的に集まって、一同に会して、みんなで近況を報告しあったり、色々相談したり、相談受けたり、そういう再会の場でもあるので、非常に年に2回楽しみにしています。
司会:逆にもうちょっとこうなったらいいなっていう、何かご意見であったり。
岩瀬:まぁそうですね。これ難しいんですけど、新陳代謝というか、ややもするといっつも同じ人が登壇して同じような話をしてるという事になりかねないので。ただ一方で旧友達との再会みたいな側面もありますから、どうやってその継続性を維持しつつ、新しい人たちを入れていくかということが1つと、あとやっぱり海外の動向が少ないかなっていう感じはするので、あるいはまぁちょっとたまに分野が偏ってたりするので、もっと海外の人が多いと、それはそれで学びが多いなぁと思います。
司会:ありがとうございます。2つ目の質問なんですが、このイベントの登壇の前後でインフィニティーベンチャーパートナーズの小林さんであったり、小野さんたちと何かしらの交流があるかと思うんですけど、率直なところインフィニティーベンチャーズの方々のイメージってどんなものですか?
岩瀬:イメージですか。なんかズッコケ3人組みたいな。三者三様で、でもすごくチャーミングで人を惹きつける力もあって、でも本当に色んなことをよく見てるので知ってますし、頼りになる仲間というか、なんかあったら相談もできるし、助けてもくれるし、なんかこう・・・寄っていきたくなる、人を惹き付けるものを持った3人組だなぁと思っています。
司会:なるほど。ありがとうございます。岩瀬さん、本当にたくさんの講演会であるとか、あるいはブログも結構熱心に書いておられて、広く社会人がこういう意識で仕事に取り組んだほうがいいんじゃないかとか、こういう風に生きていくことが素敵な人生を送るコツなんじゃないかというか、自分の会社のことだけじゃなくて、日本全体とか社会全体を底上げしていくようなメッセージを結構たくさん発信しておられると思うんですけれども、やっぱりそういうのはすごく重視されてるんですか?
岩瀬:まぁそうですね。気づきの問題だなってすごく思うんですよ。だから僕は留学してアメリカで「社会を変える挑戦をすることは素晴らしい生き方だ」っていう教育をされたんですね。ひるがえって考えてみると、日本でそういう風に言ってもらえるチャンス、なかなかないなと思ったので、こういう場に来て起業家の人たちに囲まれてると、本当に底抜けに明るい前向きなオーラが空気が漂っていて、不平不満を言うことなく、自分達で明るい未来を作っていけるんだという、本当にすごい明るさが漂ってるんですよね。
もうそれって、気づき次第なので、やっぱり一人でも多くの人がそういうマインドで「社会を変えていくんだ」とか「新しいものを生み出していくんだ」とか、過去と同じ仕事をただ続けるんじゃなくて、「世の中にないものを作ってくぞ」という気概で臨めば、必ず社会が明るくなる気がするので、自分がこういう場にこられてすごく恵まれてるなと思うので、その気づきをできるだけ皆に共有したいと、そういう思いでブログ書いたりしています。
司会:実際やはり社長さんになられると、どうしてもやっぱり仕事の量も増えて、外での発信っていうのが少し減ったりするのかなと思うんですが、その辺のバランスについてはどういう風に。
岩瀬:そんなことないんじゃないですか? やっぱりトップが対外的に発信していくってすごく大切なので、ブログ書くとかそんなに時間取られることでもないので。まぁその社外の講演会とか今はお断りしちゃってるんですけど、でも引き続き世の中に対して、会社の、自分のメッセージは発信し続けたいと思っています。
司会:これは毎回お聞きしてる質問なんですけども、ご自身の今取り組んでおられる仕事を抜きにすると、今こうビジネスのフィールドだったり、それ以外でも結構なんですけれど、なにかご興味をお持ちのジャンルとか分野とかってありますか?
岩瀬:そうですね。全然研究してるわけでもないんですけど、教育関係か、あとはヘルスケア・医療の分野ではきっと色んなことがまだできるんだろうなと思っていて、その辺は面白そうですよね。
司会:ありがとうございます。では先程の質問とちょっと重複するんですけども、今回この映像を見ておられる方に向けて、何かメッセージというか伝えたいこと。
岩瀬:そうですね。新しい商品だとかサービスを世の中に打ち出していくことって、本当に楽しいし、素晴らしいことだと思うんですね。なので一人でも多くの人が、「世の中にないものを作り出すんだ」とか「世の中を変えていくんだ」という気持ちで毎日臨めば、きっと社会は明るくなるし、人生も楽しいと思うんですよね。なので、みなさんそういう気概を持って、「自分が変えてくんだ」とか「新しいものを生み出してくんだ」とそういう強い思いでやられるといいんじゃないのかなぁってそういう風に思います。
司会:実際、挑戦の大事さを分かりながらどうしても一歩踏み出せないというような人、結構日本人は特に多いのかなって思っていて、そういう人がマインドを切り替えていくにはどういうことをしていくと。
岩瀬:でもまぁ、本当にちょっとした気づきだったり、例えばこういうIVSの動画を見たりして、身近に感じることだと思うんですよね。僕もだから留学している時に色んな起業家がキャンパスに来て話してるのを聞いて、なんかその等身大に感じて、これだったら自分もできるんじゃないのかなって思ったことがきっかけなので、こういうイベントのUstream見たり、講演録みたいなの読んだり、あるいは自分で出かけてみたりすることで、そうするときっといつか自分もできるんじゃないのかなって感じるようになると思うので、そういう場に身を置くことがいいかもしれないです。
司会:なるほど、わかりました。ありがとうございました。以上でインタビューを終わりたいと思います。本日は、ライフネット生命保険株式会社 代表取締役副社長の岩瀬大輔さんにお越しいただきました。ありがとうございました。
岩瀬:ありがとうございました。
三木谷浩史
楽天株式会社 代表取締役会長兼社長
伊佐山元
DCM共同経営者
佐藤光紀
株式会社セプテーニ・ホールディングス 代表取締役社長
古川健介
株式会社nanapi 代表取締役
吉田浩一郎
株式会社クラウドワークス 代表取締役社長
小林賢治
株式会社ディー・エヌ・エー 取締役 Chief Game Strategy Officer
岩瀬大輔
ライフネット生命保険株式会社 代表取締役副社長
川崎裕一
株式会社ミクシィ 執行役員 クロスファンクション室長
川邊健太郎
ヤフー株式会社 副社長
日高裕介
株式会社サイバーエージェント 取締役副社長
朝倉祐介
株式会社ミクシィ 執行役員 経営企画室長
松本龍祐
株式会社コミュニティファクトリー 代表取締役
林信行
ITジャーナリスト
森川亮
LINE株式会社 代表取締役社長
熊谷正寿
GMOインターネット株式会社 代表取締役会長兼社長
玉川憲
アマゾンデータサービスジャパン株式会社 技術統括本部本部長
舛田淳
LINE株式会社 執行役員
荻野泰弘
株式会社ミクシィ 取締役執行役員 経営推進本部長
藤田晋
株式会社サイバーエージェント 代表取締役社長
赤川隼一
株式会社ディー・エヌ・エー 執行役員 Chief Platform Strategy Officer
nanapi古川氏「自分の性格と合ってないサービスは難しい」
ライフネット岩瀬氏「社会を変える人間になるには、その場に身を置くこと」 - IVS 2013 Springインタビュー
優れた組織づくりに必要なものとは? 20社以上を束ねる、セプテーニグループ代表・佐藤光紀氏が語る
成功する起業家の特徴とは? 有名ベンチャーキャピタリスト・伊佐山元氏が語る法則
林信行氏「これからのITは、フィジカルでリアルな世界へ向かっていく」
松本龍祐氏が語る、ピッチイベント参加の意外な効能
「日本人は卑屈すぎる」 DeNA小林氏・赤川氏が語る、日本が海外市場で勝てないワケ
「お金も彼女も、すべてを捨てたときに工夫が生まれる」 クラウドワークス・吉田氏インタビュー
"シンプル"×"一点突破" LINE森川社長が語る、スマホ時代のプロダクトづくり
Yahoo!川邊氏「日本のローカルサービスにこだわってやっていきたい」
「痛い目に遭ってもらうのが一番早い」 CA藤田晋氏が語る、若手を伸ばす秘訣
「リーガル以上に、"正義"であること」 楽天・三木谷氏が語る、グローバルで勝つ方法
「400億円の損失を乗り越えられたのは、"灯台"があったから」 GMO熊谷会長インタビュー
「人生を最大限ベットすること」 新生mixi経営陣が語った、起業家のあり方
「ベンチャーと共に成長していきたい」 アマゾンウェブサービス・玉川氏インタビュー
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31