2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
吉田将英氏(以下、吉田):(鈴木氏の自己紹介に続いて)僕なんですけど、細かい字でグジャグジャ書いてあって、偉そうだなと思うんですけど。「カメラが見れない写真」みたいな。
(一同笑)
鈴木裕介氏(以下、鈴木):確かにね。
吉田:「ここから見えることは?」とかって、解説されそうな気もするんですけど(笑)。吉田と申します。広告会社でプランニング全般ですかね。いろいろやってて。
キャリアコンサルタント、裕さんもやっていらしたということであれば、けっこうそこから近いことがあると思うし。産業医もたぶんそういうところあると思うんですけど、いろんな業態・業種の人と会って話すので。業界とか会社の風土とか空気とかで、まさに好奇心というものを仕事においても発動できたり、できなかったりするということを、いろいろ見させてもらって、自分も学ばせてもらっているなとも思います。そんな人間ですと。
どんなことやっているか、一瞬だけ、最近やったことでいうと。
鈴木:あ! こういうポートフォリオみたいのを出せばよかったのか!
(一同笑)
吉田:いっぱいしゃべっているので大丈夫です。僕はしゃべることがないので、画に頼るんですけど。こういう会社のスローガン、ビジョンみたいなものとかを、経営者の方とか従業員の方とかとお話しながら「この会社がどこに向かうのか?」。無理やり(イベントテーマと)接着して言うと「その会社の好奇心は、何に向かっているのか?」みたいなことが、会社にもあったほうがいいと思っていて。
「この会社はこういうことに興味を持って、こういう世の中にジリジリ向かうために存在しているんだよ」みたいなこと、ビジョンがはっきりしている会社って、そうじゃない会社の従業員の方とはエンプロイーサティスファクション(従業員満足度)がだいぶ違うみたいなことも、組織心理学では出ている、証明されていることだったりするので。働きがいの“北極星”というか“一番星”みたいなのものを一緒に作っていく仕事とか。
鈴木:これ“外付け”じゃないワケですよね。
吉田:そうですね。
鈴木:だから、持ち出して「こういうのどうですか?」じゃなくて、もう現場に入って行って。もともとあるカルチャーとか、あるようなものの中から引き出していって、それをかたちにしていくということだから。
吉田:そうですね。
鈴木:まさに、内面にある心理を“引き出す”ということですね。
吉田:よくわかりますね。ヒヤリング。それこそ「聴診器当てる」みたいな例えも使いますけど。社長に聴診器を当てて「創業当時の思いは?」とか「“うちっぽいな”と感じる瞬間って? 最近、気持ちいい瞬間ってなんでした?」とかいろいろ聞く中で、まさに外付けじゃなくて「あなたのおっしゃりたいことって、こういうことなんじゃないか?」という、翻訳するみたいな感じが近いかもしれないですね。
よく広告会社というと「魅惑のコピーと魅惑のポスターで、欲望を外からぶっこむ」みたいな感じに思われがちなんですけど、そういう思想でやるとだいたいうまくいかなくて。『北風と太陽』じゃないですけど。太陽さんのアプローチじゃないと、人ってなかなか本当には動いてくれないなと思うので。こういう仕事も、そういうやり方でやっていたり。
吉田:あとは、若者研究を二足のわらじでやっているので、大学生中心に若いみなさんとやり取りさせていただきながら。企業の世界も……この国って少子高齢化なので、組織も少子高齢化になっていて。会社にも「若手少ない問題」(がある)。
そうすると「おじさんのおじさんによるおじさんのための意思決定」みたいに、どうしても知らないうちになっちゃっていたりして。どうやってそれを、ちゃんと若い人の存在感とか感性とか“次の当たり前”とかを組織に還元するか? みたいなことを他方でやっていて。この中で今日感じたことも、裕さんに相談したいな、なんて思ったり。
鈴木:(スライド資料にある、女性の写真に対して)これ、誰ですか?
吉田:これは『ひよっこ』前の、有村架純さんですね。こういう写真を出すから広告会社は嫌われるんだっていう(笑)。
鈴木:半端ない(笑)。
吉田:一応、仕事ですよ! ちゃんとね。
鈴木:羨ま!
吉田:「次のトップランナーの人に、新しい感性をヒヤリングしよう」という。
鈴木:松岡茉優さんとか。
吉田:この本の『若者離れ』の中にね。
鈴木:前職でコンサルタントをやっていた時。「よくないな」と思う組織の典型的な特徴として「『おじさんがやりたいこと』を若い人にやらせる組織」が、本当に嫌だなと思って。
吉田:(笑)。
鈴木:「はあ……(ため息)」って思って。
吉田:そう。僕は「好奇心」というテーマ以前に、やはりいろいろなクライアント企業の組織を良くするということで当然やっているので、けっこうな確率で立ちはだかる壁ですよね。
鈴木:ね!
吉田:それはね。会社に限らず、社会全体の課題かもしれないですけど、そこら辺の話もこのあとできたらと思いつつ。
吉田:(スライドを指して)これはプライベートの個人活動でやっている、まさに好奇心の研究室。「研究」ってお医者さんの前で言うには、もうおこがましい気がするんですけど(笑)。
鈴木:とんでもない(笑)。
吉田:「在野研究」じゃないですけど(笑)。いろいろやってて。
鈴木:アカデミアと対極にある人間ですから!
吉田:(笑)。
鈴木:一切わかりません(笑)。
吉田:“ブッ飛び系”のお医者さんだとは思ったんですけど。
(一同笑)
吉田:上の写真とかわかりやすいんですけど。信州大学の現役大学生のみんなと、物とか事とか人を「好き」という気持ちは、どこから来てどこに向かって、自分たちはそれとどう折り合いをつけて社会に出たらいいのか。
社会に出る、就職活動とかってなると「自分の好き嫌いとか、もう封じたほうがいいんだろうか?」とか、仕事とか職場で「俺がやりたい」とか言うと「お前がやりたいだけだろう」とか言われちゃったりして。私情とミッションというか、任務の折り合わせで悩む。彼らはその前の段階なんですけど「(もしそう)だったらどうしよう?」といって、学生の時から悩んでいるので。
(一同笑)
吉田:ちょっとね、人によっては。
鈴木:「クライシス前クライシス」みたいな(笑)。
吉田:(笑)。「怖い」ということですよね。社会に出るのは怖いという。それは僕ら先輩の背中が辛そうだから、そう思わせてしまっているのかもしれないんですけど(笑)。
鈴木:察しがいいですね。
吉田:じゃあ、どうしたらその「好き」という気持ちを大事にしたまま、社会と折り合いが付けられるか? みたいなことをフィールドワークをしたり。信州、長野周辺でわりと好きに生きていそうな先輩に、いろいろフィールドワークでインタビューしに行って。
例えば「東京にずっといたんだけど、こっちに移住してきて。フリーランサーとして仕事を3つ、4つやっているよ」とかそういう、人生を好奇心で、自分でビルドしていっている人たちにインタビューをして「共通点は何だろう?」みたいなことを考えて。この時は、いろいろおもしろいプロジェクトになったんですけど。そんなこともやっている人間です。
「死にたい」まで思わないけど「生きているのはつまらない」 そんな人が“退屈な人生”を打開するための、好奇心の大切さ
“がっつり死にたい状態”の人物を救った、とあるゲームソフト 「生きるのがつまんない」を緩和する、なにかしらの“フック”
社会に出ることを恐れる学生が悩む“好きと仕事”の折り合い 『考好学研究室』主催・吉田将英氏が行う、若者・好奇心の研究
仕事・私生活ともにありがちな、好奇心に求める“元本保証” 「それ、やる意味あります?」「もしつまんなかったら嫌」の思考
「最初は面倒でも、やってみると楽しい」パターンを生む “好奇心の初速”と“新しい領域への探索コスト”の重視
心療内科医が不調の人に言う「快・不快のことを追いかけて」 「快い」という感覚を、もう1回拾いに行くためのアドバイス
KPI・リターン・前例など、最近の企業文化は“サイエンス偏重” そんな中、イノベーションの成就率を高める「好奇心のお砂場」
「自己理解」「自己の深堀り」は、他者との対話で磨かれていく 1人だけで深めるのは難しく、本当のことを言える“誰か”が必要
ある新聞への寄稿文を例に見る「経験は無駄にならない」理由 “何か”を掘り下げるといつか訪れる、“別の何か”への接続
「趣味は?」と聞かれて悩む「深くないのに語っていいの?問題」 “好き度”を語ればいいワケで、“詳しい度”を語る必要はない
“こと”を成し遂げる動機は「モテたかったから」でもいい とても難しい「好きなこと」と「損得感情」の切り離し
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05