2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
江成充氏(以下、江成):余談ですけど、意外とSlackとかってたまに「投稿する人が反応してくれなくて」と言う人に限って、実は自分もスタンプや反応をあまりしていないことも多いことありませんか? やっぱり「〜をしてくれない」というよりは、さっきの「察すること、察してもらうことを諦める」に近いですけど(笑)。
「お互いにそれをやり続けるから」というのは、森数さんが今、身を持っていろいろ体現していただいている。まさかSlackもやっているとは(笑)。
森数美保氏(以下、森数):そうですよね。帰ってきたら、またうちの会社のSlackも今めちゃめちゃ伸びています。
江成:すごいな(笑)。どんだけ器用なの、めちゃくちゃすごい(笑)。今Slackの話も出ましたけれども、その中で言うと森数さんから、明日からさっそく真似したい取り組みも共有いただいていまして。「日報コミュニケーション」ですよね。この辺りもぜひ、みなさんにも明日や今日からお持ち帰りいただけるテクストとしても共有いただきたいです。
森数:そうですね。私たち、日報をSlackのスニペットで全員提出して退勤していて、これはすごくアクティブなんですよ。みんな楽しみにしていて、私も100名ぐらい全員に必ずリアクションすると決めているんですけど。まず、気持ちから書く。ほぼ気持ちに全振りしている人もいるぐらいで(笑)。
気持ちいいぐらい見てない人も多いかもしれないですけど、その気持ちはなんでもいいんですよね。「今日このあと何食べる」でもいいし、今日の仕事を振り返ってもいいし。なんでもいいんですけど、その人の人となり、価値観や今気になっていることがすべて現れるので。「いつもと違うな」「気持ちの欄がブランクになっている」とか、日報でネガティブな文字が見えると速攻DMするようにしています(笑)。
江成:さっき大室先生がおっしゃっていた、ふだんとのずれをここでもう見つけられることもありますよね。
森数:けっこう毎日見ているから、文字の使い方とかでだいたい差分がわかるんですよね。
江成:これはやりはじめた時から「気持ち」を入れていらっしゃったんですか? 取り組みの変遷は何かありました?
森数:実は、私が前職でMisocaにいた時にこのスタイルだったんですね。その時はesaという社内wikiツールで、みんなが日報のページを書いていくかたちだったんですけど。キャスターに来て初日に日報のスタイルを変えてもらいました。
江成:日報というと、聞いていらっしゃるみなさんもわりと業務日報というか、To Doや進捗状況を共有することも多いと思いますが。気持ちにフルベットすることの良さはどんなところですか? さっきの「いつもとの違いがわかる」ところですか?
森数:そうですね。それもありますし、そこから会話が生まれるんですよ。スタンプもあるし、けっこうスレッドにコメントを書くんですよね。昨日ツイートもしたんですけど、私けっこうこれで「あれ、メンバー引っ越すんだ」とか知るんですよ。昨日も「荷造り大変」とか書いてあって。「あれ、どこ行くの?」という感じで。
コミュニケーションの総量を増やして、仕事以外の部分の人となりを含めて、今までなんとなく感じていた空気のようなものがここに現れているかなと思います。
江成:なるほどな。めちゃくちゃすばらしい。
大室正志氏(以下、大室):気持ちって、例えば社会人になったら自分の気持ちを外に出さないのがプロであるみたいな、日本的な美意識ってあるじゃないですか。
江成:美学的な感じがしますよね。
大室:例えば、親が亡くなってた日にそれを一分も出さずにコンサートで歌う演歌歌手とか、そういうのがすごいみたいな。だけど「奥さんが亡くなって試合に出るってあり得ない。お前早く帰れよ」というのがメジャーリーガーですよね。
要するに「気持ちをいかに仕事に持ち込まないかがプロである」みたいなコミュニケーションなんですけど、これはたぶん今後、いわゆる世の中が知的産業になってくると実はそのほうが無理があると。人間ってロボットじゃないので。
あと、ちょっと違った観点から言うと、僕もたまに体調が悪い方とかに「ところで上司は嫌いですか?」とか聞くんです。それをいきなりぶっこむんですよ。もちろん信頼関係ができた後ですが。
江成:あはは(笑)。
大室:それは何でかというと、その時に「(上司が)言っていることは正しいので」って好き嫌いという感情を飲みこもうとしている方が多いので。(部下が言うと)「いやいや、嫌いか好きか聞いているから」みたいな話で。そこを気持ちという言葉で表現しない人は、何か無理しているのかなと考えたりするんですよ。そういう人のほうが実は病みやすかったりして。
「言っていることは正しいけど、あの言い方は嫌いです」って、気持ちは気持ちなので、別にこれは矛盾してないんですよ。「言っていることは合っている」ことと「不愉快である」ってことは。
だけど気持ちに無理やり蓋をしようとしていること自体が、実はあまり健康に良くなくて。だからといって「嫌いだからこの人の言っていることは間違っている」というぐらい気持ちに引っ張られて、合っている・間違っているの判断が、理性までずれてしまうのはだめ。
だけど等価に扱うという意味では、会社の中で気持ちも出していくことが、今からは大事かなと思いますね。
江成:確かに。ちなみに昔、それこそ僕も新卒の時に「日報というよりは、お前ポエムやな」みたいにめっちゃ詰められたこともあって。
森数:いいじゃないですか。ポエム。
江成:そうそう。なのでさっき大室先生が「等価」とおっしゃっていましたけど、「気持ちと取り組みは同じぐらい大事」ということをある種アップデートしたり伝え続けていかないと、変に忖度がはじまったり、それこそ美意識の押し付けが始まっちゃいそうだなと今聞いていて感じましたね。
森数:そうですよね。「むしろポエムでいいやん」と私は思っているんですけど(笑)。
大室:けっこうKPIがしっかり制度設計としてできている会社であればね。
森数:そうですね。このあとが見えてないんですけど、ちゃんとみんな今日やったことと明日やることを書いてくれているので(笑)。
江成:両方あるんですよね。お気持ちが先のほうがよりいいよねと。
森数:あります。そうですね。みんなの目に触れやすい仕組みと、「あなたの今の状態を大事にしていますよ」という組織としてのメッセージですね。(日報を)書いてもらうことが目的じゃないので。
江成:確かに目的と手段が逆になっていたり、これが例えば「マネジメントが把握したいから共有してよ」になったら違うんですよね。やっぱり「気持ちをちゃんと共有できる組織にしたいんだよ」というベースがあって、そっちが本質なわけで。
森数:そうなんですよね。メンバーにも「美保さんからスタンプがあると、読んでくれたんだなと思うので、うれしくてまた出しますという気持ちになれる」とけっこう言ってもらえるので。やっぱり自分がやりたくてやる、アウトプットしても受け止めてもらえるのが大事なのかなと思っています。
江成:そろそろ本編も終了のお時間に近づいていますので、お三方から一言ずついただければと思っています。森数さんも、時代が御社の事業に追いついてきたところもあるかなと思うんですが(笑)。改めて、組織作りで大切にしていることも含めて、ぜひ一言メッセージをいただければと思います。
森数:そうですね。私が今一番大事にしているのは(アルフレッド・)アドラーの言葉で、「無条件に相手を信頼する」。ルールでがんじがらめにして信用できるような組織にするんじゃなくて、「信頼すると決めています」というメッセージを常に発信をしているのと。
そうするためにアウトプットの責任、「察してもらうことと察することを諦めるんだったらアウトプットをしなさい」ということも、いつもメッセージとしていて。その2つは、バリューとはまた別ですごく大事にしていることです。
江成:ありがとうございます。無条件の信頼。
江成:石黒さんも、ぜひ一言いただければと思います。
石黒卓弥氏(以下、石黒):今日はありがとうございました。本当に、森数さんや大室さんの話を聞いて「そうだよね」というのがすごく多くて、僕自身もむちゃくちゃおもしろかったです。やっぱり僕たちはまだまだすごく歴史が浅くて、新規で立ち上げていく中なので。
コロナ禍なんだけど「オフィスにどうやって行こうか」だったり、リモートワークの時もオフィスに近い空間をどう作るか、という努力だったりするので。いろんなパターンがあって、今日は学びが多かったなと個人的にすごく思っています。
これから我々もまたいろんな状況に直面していきますし、社会の環境もまた変わっていくのかなと思いますけど。やっぱり常に最善は何か、考えの染まらない組織にしたいなとはすごく思いますね。
諦めたらそこで終わりだし、みたいなこともよくありますけども。常に「最善が何か」と言っているのと、あとはやってみてうまくいかなかったら頭を下げて「ごめん、今回の間違いだった!」と謝る。そういうのを潔くやっていきたいなと思っているので、また引き続きみなさんの発信も勉強したいなと思っています。今日はありがとうございます。
江成:ありがとうございます。
森数:ありがとうございました。
江成:大室先生、お願いします。
大室:ダイバーシティという言葉が叫ばれてもう久しいですし、このリモート下においても「言わなくてもわかってほしい」は、いよいよ難しくなっていると。ただ一方で、それは日本人が今まで持っていたOSでもあるんです。心理的安全性という言葉を使うと、お互い遠慮してずけずけ厳しいことを言わないという意味じゃなくて、ずけずけ言っても大丈夫な安全性ということですよね。
「言わなくてもわかってほしい」ではなくて「言っても大丈夫」ということを、いかに会社の環境設定にするのかも今後すごく大事になってくるんじゃないかなと思っています。
江成:ありがとうございます。お三方、本当にめちゃくちゃ頷きポイントが多すぎて、こんなにチャットが盛り上がった会も……(笑)。非常にありがたいところなんですが。
森数:そうなんですね。
江成:ありがとうございます。大室先生から歴史から紐解いてもいただきました。大室先生もさっきおっしゃっていましたけれども、隔週金曜日で『OFFRECO』をやっていらっしゃいますし、石黒さんもClubhouseで非常に多く発信をされています。森数さんも毎日Voicyをやっていらっしゃいますので、ぜひみなさんノウハウや思いを受信できる環境にしていただけたらなと思います。
改めて本日はありがとうございました。本編は以上になります、お疲れさまでした。
石黒・大室・森数:ありがとうございました。
リモート慣れした企業も苦戦、「リモートワークwithキッズ」 部屋に鍵、時間割表作成……親の“切ない試行錯誤”
本当は大丈夫じゃない「大丈夫」は、チャットでは伝わらない リモートワークで捨てるべき“察し”の文化
仕事を抱えすぎて、“すき家のワンオペ状態”になる社員 リモートワークで見えなくなった「業務負荷」に気づくには
雑談を積極的に聞きに行く、“雑談責任”のススメ 日常会話が消えたリモートワーク下の組織づくり
リモート下での“雑談”は、手段であって目的ではない 社員のエンゲージメントを高めるために、本当に必要な環境
「日報」は、気持ちを全面に書いた“ポエム”でいい 社員が楽しめる、オンラインコミュニケーションのあり方
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05