2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):では改めて、Q&Aコーナーを進めていきましょう。
中竹さん、お時間がない中で恐縮なんですけれども、一問一答形式でお答えいただけますと幸いです。まず、いただいているこのクエスチョンにいきましょう。
「チームとして高い目標を設定していなくて、そもそも目標設定に興味がない人や意識を向けられない人に対しての声がけやコミュニケーションって、どういうふうに行うべきでしょうか?」。難しいですね。いかがでしょう。
中竹竜二氏(以下、中竹):そうですね。ゼロイチで「あなたがやってください」と言うよりも、一緒にやる。目標設定って難しいしめんどくさいので、興味のない人が大半だと思います。「それよりも、とにかく動かしたい」「目標を立てる前にとにかく動く」という人は、あまり(目標設定に)意識も向いていないと思いますので「共にやりましょう」という“co action(共同作業)”、これがやっぱり大事ですね。これはやるほうも労力がかかるんですけど、同じ目線に立つことをスキルとして持っておくのは、もうライフスキルですので、ぜひやってみてください。
斉藤:なるほど。なぜそれが必要なのかを、自分も一緒に考えるということですね。
中竹:そうですね。
斉藤:ありがとうございます。次の質問です。「複数社の経営に関わっておりますが、組織によって問いが通じる組織と、通じなかったり煙たがられる組織があると感じている」……。これもまさに、さっきの高い目標に通じるところですかね。
中竹:そうですね。あとこれ、本(『ウィニングカルチャー 勝ちぐせのある人と組織のつくり方』)の中の後半に入れているんですが、実は人間も組織もそうなんですよ。
中竹:成人発達理論という1つの考え方があって、組織の段階によってどんな問いが響くかは違うんですね。ふだん使っている言葉もそうです。
「売上げ」とか、とにかく目に見える変化にすごく反応のいい組織もあれば、それをちょっと超えて「どうやって社会貢献するか? どうやって社内でつながるか?」とか、組織によって重きを置いている文化ってぜんぜん違うと思うんですよ。そこに合った言葉や問いをしないと、そもそも問いに誰も反応しないので。「問いを煙たがる」というのは、おそらくその問い自体が、まったく違う領域から来ているものだからなんですよ。
組織の中でみんなで問い合うような文化をつくるには、まずそのレベルに合った問いを投げかけていき、そこから1段ずつ上げていくぐらいじゃないと、問いってなかなか変化ができないですよね。2段上からだと本当に嫌がられますので。
斉藤:なるほど。
斉藤:「まったく言語の違う人が来た」って思われますので、その組織の風土や文化が、どれぐらいの段階にあるのかを察知してから、ちょっとずつ上げていくのがいいと思います。
斉藤:素敵ですね。まさにこの、ちょっとずつ上げていくというポイントで言うと、プロダクトづくりも似たようなところがあるなと思っております。本当に困っていることに答えないと、理想を押し付けるだけでは使ってくれないですよね(笑)。よく起こるミスで、僕らも経験してきたんですけども。
「目の前で困っていることをどうやったら解消できるのか?」というのを、一人ひとりが新しい観点から提示した問いだと「ちょっと取り組んでみたいな」って思うはずなんです。
1つ目線を上げた、少しだけ高いところの問いにチャレンジするのは、おもしろいのでみなさんが乗ってくるんじゃないかと思いました。直結する具体的な問いを立てられるトレーニングは、ぜひVoicyをお聞きください!(笑)。
中竹:そうですね(笑)。あとこれも、さっきの“対極視点”を使うとけっこういいかもしれないですね。嫌がられている時に、意外に逆から聞くって人はふだんされないし、人間の思考の中では意識的にでないとやれないので。オプションとしてVoicyを聞きながら、対極視点を使うのがいいと思います。
斉藤:たくさんQ&Aが増えていたんですけど、時間を迎えてしまいました。ごめんなさい。
改めて中竹さん、本日はウェビナーにご登壇いただきありがとうございました。最後に、リーダーシップをつくるにあたってのまとめを一言、いただけますでしょうか。
中竹:改めて、みなさんに感謝いたします。最初に言っていたとおり、バーチャルではありますが、一方的にお願いするというよりは、みなさんと一緒にいい組織や風土をつくりたいと思っていたんです。みなさんに書いていただいた内容が僕自身も勉強になって、予想できなかった最後の瞬間になりましたので、改めて感謝を申し上げます。
私としては、これをきっかけにまたみなさんといろんな場面でディスカッションなどをやりたいなと思っていますので、引き続きよろしくお願いします。“問いを立てる”ということを、ぜひみなさんのテーマの1つにしていただけるといいなと思いました。
斉藤:ありがとうございました。変化し続ける組織はどうやってつくっていくのか、理想の定義とリーダーとしての在り方、個人としての考え方といった示唆深い問いを、たくさんいただけた時間だったなと思います。1日5分、こういう問いをVoicyで聞けると思うと、僕はさっそくフォローしようと思っておりますので、ぜひよろしくお願いします。みなさんもよかったら聞いていただければと思います。
みなさん、改めてありがとうございました。中竹さん、ありがとうございました。
中竹・斉藤:ありがとうございました。
中竹:私、あとちょっとだけ残れるので。
斉藤:本当ですか。じゃあ残りのQ&Aも、いけるところまでいっちゃいますか。
中竹:いきましょう。
斉藤:「新しいことに挑戦してもらいたいのですが、部下がすぐに『難しい』と言って、逃げる傾向があります」。ほー!
中竹:これ、よくありますよね。難しいから逃げるというのを全部否定するよりは「難しいですよね」「やっぱり怖いですよね」と一旦認めてあげたほうがいいですね。もし上司側にもにそういった経験があれば「僕もそうでした。けど、これぐらいだったらやれないかな?」みたいに、いきなり何か大きなものをやるというよりは、寄り添ってちょっとずつ。
先ほども出た“co action”や“co learn”ですが、この“co”の“共に”の部分は、共創という今日のテーマに近いんですが。1人でやらせるのはもちろん大事なんですけど、人ってやっぱり誰かの支援がないとがんばれないので、最初は寄り添いながらフォロワーシップでやるのがいいかなと思います。
「逃げることが悪い」とか「難しいと言ってはだめだ」というのは、誰しもが持っている感情なので、ちゃんと認めてあげたほうがいいですね。「誰でも怖いですよね。だけど慣れていくとそうじゃなくなりますから」という承認が大事ですね。
斉藤:なるほど。確かに、後押しするだけじゃなくて共感するというのも、1つの承認のかたちだってことですよね。
中竹:そうですね。
斉藤:ありがとうございます。「どこに不安がある? その不安に対して私は何が支援できる?」というのが、まさに後押しする問いになるんじゃないでしょうか。ありがとうございます。
中竹:嘘はつかずに、共感できたら共感したほうがいいですね。私はできないことがたくさんあるので、多くの人のできないことに共感できるというね(笑)。そこはフォロワーシップをとる上でよかったなと思います。
斉藤:ははは(笑)。
中竹:上手くできないプレイヤーやチャレンジできないプレイヤーの気持ちが、すごくよくわかるんですよ。「俺もそうだった」みたいな(笑)。そういう意味では共感できることの引き出しが多かったので、幼少時代の自分のダメさ加減は、今考えるとよかったなって感じがしますね。
斉藤:「リーダーは“任せる”ことについて、1人でやる必要はないということは共感しますが、すべてを部下や間係者に丸投げするようなリーダーには、中竹さんはどう向き合いますか?」という質問です。
中竹:これは私も任せすぎるところがあるので、あまり上手くなくて「丸投げだろう」って逆切れされることもよくあるんですね。だけど私は「最初から任せるよ」「基本怒らないし、基本任せるからね」ということを一貫して言っているので、「あ、この人はそういう人なんだな」と思われます。
人によっては「お前には俺がちゃんとプッシュするから」「お前には任せない」ということもよく言います。何でかというと「君に任せたら、まだまだぜんぜん違うことになるから」「君にはちゃんとこれをやって欲しいから」という思いがあるので。
このメリハリがあるといいですね。全体のメッセージと個別のメッセージはちゃんと切り分けて、本人にも「全体ではこう言っているけど、君にはこれをやってほしいから」「これをやらないともうダメだから」みたいなことは、監督時代にも言っていました。
当然、個別に課題が違っていますので、そこの命令がないままゼロイチのように「この方針にしたから、個別でもすべてそうする」ではなく、そういった表現の仕方がいいかなと思います。
斉藤:丸投げにしてやる気がなくなっちゃっているなと思ったら、むしろプッシュするなどして、動き方を一人ひとりによって変えていくというとですよね。
中竹:そうですね。
斉藤:それでは、そろそろお時間になったので終了としたいと思います。中竹さん、ありがとうございました。
中竹:こちらこそ! 楽しかったです。
斉藤:ぜひまたやりましょう。
社員の言動・習慣は、成果と“必ず”紐付いている 組織文化=根本的に変えていくべき「最も大きな力」
「売り上げだけが仕事の成果」は古い考え これからは組織の中に、自分たちで“成果の定義”をつくる時代
「勝つため」でなく「負けるために何をすべきか?」という思考法 あえて理想の真逆を目指す、対極からの議論が導く“真の答え”
最悪なリーダーには、責任はあるけど“責任感”がない 責任感あるリーダーには、人に“支援を求める力”がある
「褒め過ぎNG」の背景にある、上から下への“縦関係” より有効で実践すべきは「承認=対等な立場での事実の共有」
挑戦を拒む部下への適切な対応は、否定ではなく共感・承認 「私もそうだった。けど、これならどう?」という“寄り添う姿勢”
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05