2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
林亜季氏(以下、林):ありがとうございます。実際に事業をやっていく中で、例えばファイナンスも今、模索していらっしゃると思います。まだ理解が足りないなとか、今、苦労していらっしゃるところをぜひ教えていただければと思うんですけど、いかがですか。
坂梨亜里咲氏(以下、坂梨):啓蒙部分でいきますと、最近は行政の方と一緒に取り組みたいなと思って動いているんですけど、私の当たっている部署の担当者が男性の方が多くてですね。毎回謝られるんですよ。「すみません。男性だけで」みたいな(笑)。
林:(笑)。
坂梨:「女性もいたらよかったですよね」と言われるんですけど、私としては男性にも知っていただきたいし、誰が担当者だろうが、性別は別にどうでもいいなと思っていたんですけど。そんなふうに壁を作られちゃったらちょっと話しにくいな、ということはありましたし、まだまだ取り組みは難しそうだなというのが悩みですね。
林:渋谷区さん、よろしくお願いします(笑)。
坂梨:ぜひお願いします(笑)。
林:お願いします。そういう意味でも先進自治体であっていただければと思います。寛子さんはどうですか?
中村寛子氏(以下、中村):私はまさにお店やイベントを運営しながら、個のみなさんへのアプローチはいろいろさせていただいているんですけれども。企業さまや社会を巻き込んでいくようなムーブメントを作っていく中で、企業さまにもいろいろご提案をさせていただいているんですけれども、やはりまだまだいろんな壁にぶつかっているというのが現状です。
例えば女性のウェルネスは女性だけなのかというと、そこはデザイン次第でいろいろお取り組みができますとお話をさせていただくんですけれども。次に出てくるのは、やっぱり「もう僕たち・私たちは女性活躍をするための制度は整えた」「これ以上はやることはない」と言われてしまうことが正直多いんですね。
もちろん、私もその恩恵を受けて、今起業ができたりずっと仕事ができているんですけれども、その先ですよね。持続的にその活躍の場を作っていくためには、ウェルネスは実は切っても切り離せないものにもかかわらず、そこが結びつかないということでいつも葛藤していて。
私ががんばって言っても、向こうに「それはもうあなたは女だし、あなたは事業者だからそう思うよね」という目で見られると、すごく悲しくて心の中で泣いて帰るような、そういう思いがすごくありますね。
林:でも本当に、制度を作って終わりじゃないですよね。
中村:本当にいつもここまで言いそうになります(笑)。
(一同笑)
林:確かにその制度が使われて、みなさんが暮らしやすくなったり、働きやすくなって初めて機能していると言えると思うんですけど。まだまだということですよね。
中村:がんばります。
林:お時間も迫ってまいりまして、Q&Aに進ませていただければと思うのですが。
もしよろしければ会場のみなさまから手を挙げていただいて、ぜひお二方に質問をいただければと思うのですが、いかがでしょうか?
質問者1:ありがとうございます。けっこう専門的な分野になってきて、専門家さんもいらっしゃると思うんですけれども。ご自身で起業しようと思った時に、たぶんそこまでの知識はおありじゃなかったんだろうなと思っているのですが、そこから今の状態にいくまで、どのように専門家さんの協力を仰がれたのかを教えていただきたいです。
林:お二方、いかがでしょうか? かなり強力なサポーターがいらっしゃると思いますけど。
坂梨:私は3年間ずっと不妊治療についてめっちゃ調べて、めっちゃ行動しました。お金も使ったので、ある程度の知識はあったんですね。ただ、サプリメントや検査キットを販売したいと考えた時に、やはり独学だけではわからないので、そこは専門家の方にご相談に行きました。
その時はもうパッションだけしかなくて「私はこういう経験をしてきて、同じ経験をする人を少なくしたいので、ぜひ協力してください」という。もう“思い勝ち”“パッション勝ち”なところでやって来られています。
質問者1:ありがとうございます。
中村:私だけの話をすると、医療バックグラウンドでもなんでもないので、けっこうパッションだけで話をしているんですけれども。
私たちはすごく多様なチームで、私と同じバックグラウンドを持っている人間が誰もいないくらいです。それこそ薬剤師もいれば、私のパートナーのAminaも公衆衛生の博士号を持っていたり。いろんな知識が集結しているチームをあえて作ったというのもあると思うんですけれども、みんなが補いつつ勉強し合い、学び合う場を作りながら「だったらこの先生を巻き込もうか」というかたちで進んでいますね。
林:ありがとうございます。やっぱりチームを作ることや、自分にないものは味方をつくり人を巻き込んでいくことって、すごく大事ですよね。もう本当にその源泉がパッションなんだなと。ありがとうございます。
質問者2:たぶんFemtechって、FinTechやAdTechのような、いわゆる注目市場に必ずなると思うんですよ。でも、なにかが足りなくて、たぶんまだ初期ですよね。何が必要だと思いますか?
林:なるほど。注目市場になっていくために今、Femtechが何が足りなくて、そこをどう乗り越えれば良い市場になっていくのかというところで、足りないピースを教えてください。
坂梨:私はもっと男性の協力や男性のメンバーを各企業が入れたら、もうちょっと発展するんじゃないかなと思っています。それが先ほどの「女性と男性の起業ってぜんぜん違うよね」という話にもつながるんですけど、やはり何かが足りなく思えるのは、もしかしたら論理的な部分をもう少し足す必要があるのかもしれない。
人類のもう半分の人に受け入れられる要素をプラスすることが、大事なんじゃないかなと考えております。
林:なるほど。
中村:私はさっきの繰り返しになってしまうんですが、身体を大切にするとか、健康やウェルネスを大切にしなきゃいけないことは、みんなもう頭では絶対わかっているじゃないですか。でも行動に移していないということは「それがなぜ必要なんだっけ?」ということを、たぶんまだ明文化できていないんだと思うんですよね。
なので「女性活躍を推進して、そこの先になぜウェルネスが必要なの?」ということを明文化できていないからこそ、私たちはまだ企業さまを説得できていないんだろうなと。
明文化をさせる作業といったら変ですけれども、今やっと「ウェルネスやセクシャルウェルネスについて話していいんだ」というタイミングが来たと思うんですよね。
これがもっと進むと、本当のペインポイントがどんどん見えてきて。これまで何十年間と女性のウェルネス、セクシャルウェルネスがずっと語られていなくて、なぜ2020年に語られ始め必要とされているのかがロジックで明文化されていくと、企業さまも納得もするだろうし、もしかしたらこういうことに興味のない女性にも納得していただけるかなと。
そうすると雪だるま方式で、回り始めるのが早くなるかなとは思っています。
林:ありがとうございました。やっぱり男性のより深いコミットと、あとはもう会話することで文脈を作っていくことが大事かなと。
中村:はい、そう思います。
林:ありがとうございます。「女性の潜在意識のほうで変えていかないといけないことなどはありますか?」というご質問がありますね。女性のほうが変えたほうがいいこと、いかがですか?
中村:例えば、女性でも月経痛がある人とない人がいらっしゃると思うんですね。ここがある・ないだけで、たぶんもう溝が生まれていると思うんですよね。
林:(私は生理が)もうそもそもないですからね(笑)。
中村:そうですよね(笑)。まさにその時に亜季さんにいかに「つらいの、つらいの」と言っても、もしかしたらわからないじゃないですか。
林:そうなんです。
中村:でも、私は私でたぶんすごくつらいけど、月経痛がない方の気持ちがわからないから、それが当たり前ではなくて「そっか、個は個で、亜季さんはこうか」ということをちゃんとそれを認めてあげられるような。
変な話なんですけど、Femtechをやっていると、それこそ「フェミニストの集まりで『女の敵は女』みたいなディスカッションがすごくされてるでしょ?」というふうに言われるんですけど、そうではない。私たちは絶対にそういう方向に持っていきたくないので、女性も個々が違うんだよということをみなさんにぜひ認識していただきながら、一緒にこういうムーブメントを作れたらなと思っています。
林:確かに、女性同士も理解することは大事ですね。ゼロサムじゃないですからね。
中村:そうなんです。
坂梨:そうですね。私は自分の身体を過信しないでいただきたいというか、みなさんに自分の身体についてより興味を持ってもらいたいと思っています。たぶん、ご自身の卵子や子宮を見たことがないと思うんですよ。見えない部分なので見ていないと思うんですけど、実は検査をしたら意外と不調が発覚することがあるので「自分が健康な身体だ、産める身体だ」と過信しないでいただきたいなと思います。
林:本当にそうですね。あっという間に50分が経ってしまいましたけれども、お二方からディープなお話をいただいて、ありがとうございました。
中村・坂梨:ありがとうございました。
林:あらためまして、お二方に拍手をお願いいたします。ありがとうございます。
(会場拍手)
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗