2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
プレゼンでは、ボディ・ランゲージで熱意と余裕と自信を伝える(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
野村尚義氏:はい、こんにちは。プレゼンテーションアドバイザーの野村尚義です。本日お話しするのがですね、ボディ・ランゲージについてです。身振り手振りですね。
まず前提として、ボディ・ランゲージがあるとなにがいいのか、ないとなにがよくないのかという話からしていきたいと思います。ひとことで言うとですね、ボディ・ランゲージ、このようなかたちで身振り手振りをつけて話しているほうが、話し手が余裕を持って話しているように感じる。
逆にボディ・ランゲージがまったくない状態、この状態が続いていると、話し手が緊張して見える、かたーく話しているように見えてしまうということなんですね。今あえて、わざとボディ・ランゲージをつけずにやっていますが、ちょっと硬い感じに見えますでしょうか?
もう少し動きをつけながら、「ここがですね」みたいな感じで変化をつけていくと、ひとつが先ほど言った余裕、そしてもうひとつが自信と熱意です。これがあるように感じられる。ボディ・ランゲージがあるかないかで話し手の内的な心理状況が読み取られるわけです。
もしあなたがガッチガチに緊張しているというふうに見られたいのであれば、ボディ・ランゲージはむしろつけないほうがいいかもしれません。でも、もしも自信と余裕をもって「あなたにこれをお勧めしますよ」と、その余裕、自信、熱意を伝えたいのであれば、もう少し身振り手振りをつけてみてください。そんなにたいした話じゃないです。
もし仮に余裕がなかったとしても、もし仮に自信がなかったとしても、まあ熱意はほしいところですけれどもね、ボディ・ランゲージをつけるだけで、それを外面的にカバーすることができる。これは非常に大きいことです。
では具体的にボディ・ランゲージをどのようにつけていくのか。ひとつが意味のあるボディ・ランゲージと私が呼んでいるものです。たとえばこのようなナンバリング、「2つありますよ」とかですね。
「AとBの話の、Aから話していきたいと思います」みたいな意味のある動きですね。そのビジュアル的な変化を見れば、なにを言いたいのかがわかる。これがひとつめ、意味のある動きです。
そしてもうひとつが意味のないボディ・ランゲージというものです。
今、私がやった動き、意味のないボディ・ランゲージというものです。この手の動きは意味がなくて、どんなボディ・ランゲージというのかがわからないですよね? でも、この動きに意味なんか込められていなくても、動きは変化をつけたほうがいい。動きがあったほうが、先ほど言った自信と熱意、余裕。これらが伝わるからです。
ただこの3分ほどの動画だけではですね、ボディ・ランゲージ、なかなかマスターするのは難しいと思います。じゃあどうしたらいいか。
ずばりテレビを見てください。たとえば、バラエティ番組なんか特にいいですよね。彼らは動きをつけて、変化をつけながら話している。そんなところから学んでいただければですね、自信と熱意と余裕を感じさせるプレゼンテーションが、あなたの手に入ると思います。ぜひ、使ってみてください。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05