マウント合戦は意味がない
木下:そして次、「ビジネスの成果でマウントすること」。「俺、こんなんやってん。すごいやろ」というのはやめましょう。私も多少はあるかもしれませんけども、何かビジネスの経営判断をする時に、「動機善なりや、私心なかりしか」という言葉を必ず思い浮かべるようにしています。

京セラ創業者の稲盛和夫さんが提唱された言葉なんですけども、「その事業をやろうとしている動機は本当に善ですか? 私心はないですか?」ということを自分に問うんですね。

例えば私は、『売上最小化、利益最大化の法則』という本を出しています。会社の方針として、「売上は最小化しましょう。そして、利益は最大化しましょう」ということを提唱しています。なぜなのかは、ぜひ読んでほしいと思うんですけども。

多くのビジネスパーソンは、売上を最大化しようとします。悪いわけではないんですけども、時には利益を犠牲にしてまで売上を最大化する人がいるんですね。広告費とか販促費をつぎ込むと、売上だけを上げることは可能なんです。
それって、実は利益を削っていて、本来は意味がないですよねという話なんです。だけれども、なぜか世の中は売上の大小でビジネスの成果が出ている・出ていないと判断する。そこに惑わされて売上を最大化させようと、「うちは売上がこれだけあるねん。すごいやろ」みたいな。
一方で、「それって本当に意味があるか?」というところで、「利益は後からついてくる」と言う。ほんまに利益が後からついてくるか、計算できていますか? できていない人がけっこう多いんですよね。
なめられることは問題ではない
木下:僕も「自分がすごいことをした」って言いたいです。言いたいんだけども、言うことによって正しい経営判断ができなくなってしまうので、ビジネスでマウントするのは捨てましょうという感じですね。
「俺、こんなんやってん」とカッコつけることをやめて、「動機が善なのか?」「私心なく判断できているのか?」みたいなことをけっこう考えています。そうなってくると、例えば人とお会いしている時も、「俺、すごいんだぞ」と言わないようになるんですね。
言っても仕方がないし、多少はなめられます。僕はなめられること自体はぜんぜんいいと思っていて、向こうが後で僕の本当の実績を見て、「恥ずかしい」という思いをした瞬間を想像しながらニヤッとしている、けっこういやらしい人間なんですね(笑)。
Xとかでビジネスのマウント合戦、けっこうありますよね。「売上を競っているなんてバカじゃないか」とか、「俺はこれだけ調達したぜ」とか、「売上がこれだけすごいぜ」とか、「俺は上場したぜ」とか言っているんだけども、これはマウントの基準を競っている。
本当に成功している人はあまり表に出ない
木下:例えば、「売上でマウントを取るのはカッコ悪い。本来大事なのは利益だろう」「利益でマウントを取っているのはカッコ悪い。利益なんて投資をやめたらいつでも出せるんだから、本来は資金調達をどれだけしているかだろう」とか。
もしくは「資金調達でマウントを取っているのはカッコ悪い。どれだけ世の中に影響を与えた売上になっているかだろう」みたいな言葉が(SNSなどでよく)出るんだけど、マウントの基準を戦っている時点でカッコ悪いなと思っていて。

僕自身は「マウントするな」が正しいんじゃないかなと思っていますね。若気の至りでするのはぜんぜんいいと思いますけども、僕自身は「動機善なりや、私心なかりしか」という判断基準でやっていこうかなと思っています。
司会者:先ほどのお話にも通じますけど、やはり「俺はこれだけ売上ているんだぞ」というのが、世間がイメージする成功像だなって、お話をうかがいながら思いました。
木下:そうですね。逆に難しいところもあって、今って経営者にしても、「有名=成功している」と思っちゃうんですけど、本当に成功している人ってあんまり表に出ないんですよね。
僕はけっこう中途半端なアレなので出ていますけども、本当に成功していると(表に出すぎると)危険なんですよ。ただ一方で、あんまりビジネスしない人って、「有名=成功している」と思ったりするので、ある程度は演じて、表に出ないといけない部分もあったりはします。
ビジネス交流会には一切行かない
木下:6番目ですね。「二流の人に会うこと」を捨てました。失礼な言い方になると思うんですけども、自分自身が三流の人間だからなんですね。三流の人間が一流を目指している時に、一番やってはいけないのは二流の人に会うことなんですよ。なぜなら、影響を受けるから。
二流ってどういう人かというと、実は2タイプあって、「一流になる途中の二流の人」と「万年二流の人」なんですよ。三流の人からは、見分けがつかないんです。だって自分は三流なんだから。だから、自分が一流を目指している時って、二流の人に会うと影響を受けてしまいます。

万年二流の人に影響を受けてしまうと、自分は万年二流になってしまう。なので、三流の時は絶対に二流の人に会わずに、一流の人にしか会わないようにしていたんですね。起業者の会の時、ずっとこもっていました。「自分は三流だから、あそこには二流の人がめっちゃ多いから、絶対に影響を受ける」と思って、交流会みたいなのは一切行かなくて。
自分が二流になった時に、初めて二流の人に会うようになったんですよ。自分が二流になると、二流の見分けがつくんですね。「こいつ、万年二流やな」とか、「この人、一流になる途中の二流やな」とわかったので。
三流の時は、僕は二流の人に絶対会わないと決めていましたね。僕が三流時代……今も三流ですけど(笑)、僕とお会いしている人は、だいたい一流なんだと思いますよ。
司会者:やったー!(笑)。
木下:(笑)。
三流とは、何が正解かわかっていない状態
司会者:三流と二流の違いって、木下社長ってどう見分けていらっしゃいますか?
木下:三流の状態は、まだ何が正解かわかっていない状態の人ですね。二流は、一応その人なりの正解を持っている状態。正解を持っていた状態でその結果やったら、それは二流だよねという話。
正解の状態を持っていながら、「これがあって、この先があるよね」というのが、一流になる前の二流の人。一流の人は一流の正解を持っているじゃないですか。三流の人って、正解がどれかわからへん状態。
司会者:その時は、明らかに一流だという人にしかお会いされなかったんですか?
木下:成果を出している人を一流としているので、なかなか会えないじゃないですか。ほぼ人に会わなかったですね。
司会者:そうなんですね。
木下:会える機会があれば会うようにしましたけども、起業したばっかりの時って人に会わない。「いろんな人脈を持って」みたいなやり方もあると思いますけども、うちの仕事ってEコマースだからBtoBの仕事ではないので、仕事の直接の取引で人と会う必要性はそんなにないんですよね。Webの仕事なので、完全にこもって、1人でずっとやっていった感じですね。
司会者:「起業したら人に会わなきゃ」みたいな先入観もあったので、けっこう意外でした。
木下:僕はまったく会わなかったですね。「会わない」と決めていました。
“極力、電話に出ない”と決めて20年
木下:では、最後に7つ目ですね。「電話に出ること」をやめました。仕事上、電話に出るのは、この20年ぐらいで、たぶん10回もないんじゃないかなと思うんですけども。

まず、人との接点を極力少なくしているんですよね。影響を受けないようにしました。優先順位を決めながら物事を決めていく時に、基本的には自分で考えて仕事をする。
常識を捨てて、美人投票にとらわれずやっていくところもそうなんですけども、自分で全部を考えてやっていく時に、周りからの情報は、そんなに重要じゃないやり方をしているんですよ。かかってくる電話が、時間を取られるだけの場合が大半なので、電話に出ないと決めたんです。

今はLINEとかがメインになって、電話に出ない人が多くなったけど、電話が主流の時代から出なかった。かかってきても電話に出ない。だいたいメールだったりとか、メッセンジャーでもつながっているので、「本当に重要なら、別の手段でも連絡してくるだろう」と。
どうしても緊急で私に伝えないといけないことがあったとしても、僕が電話に出なかったら、「別の手段でも何とかしてくるだろう」という話だったので、一発目は出ずに、二発目に違う手段で連絡してきて、初めて対応する感じにしていました。自分の時間をものすごく大切にしていた。
創業期は社長の時間こそが重要な経営資源
木下:自分の時間を大切にすることは、プライベートという話ではなくて、特に初期の頃ってまったくお金も何もないので、経営資源として一番重要なのが、社長の時間なんですね。
特に1人でやっている時、限られた時間を有効に過ごそうとすると、何の用件なのかわからない電話に出ることは、非常にリスクが高い。たとえそれが1分でも、3分でもということですね。
電話に出ることは、1分だけぱっと時間がなくなるわけじゃなくて、そこでやっている作業を止めてしまって、元に戻ると、もう1回ゼロから考えないといけなかったりするので、電話に出ることを一切やめています。
「基本的には全部自分で考えてやっていく」がベースとしてあるので、こういう考え方になっています。
司会者:新入社員の時に、ガムテープで受話器をグルグル巻きにしていた(エピソードがある)のに、まったく取らなくなったんですね。
木下:そうですね。全体的に、世の中をうまく渡っていこうと思っているわけではなくて、まったく何もない荒野の中に、自分の好きなものを作っていくという感じです。だから、他人の影響もあんまり受けないかたちで、自分でゼロから考えて。
もしかしたら非効率な部分もあるかもしれないけども、作り上げていくことによって、結果的に無駄なものはほぼなかったかなと思います。僕はたぶん、空回りを一切していないんじゃないかなと思うんですけども、最終的にいろんなものを捨てたことによって、いけたかなと思っています。
司会者:「これって当たり前だよね」って思っていたことがけっこう入っていました。やはり「電話はすぐ取らなきゃいけない」って思っていたりとか、「『成功しているぞ』と見せないと、成功できないんじゃないか」とか、周りの人にすごく影響を受けていたなと感じました。
木下:電話をかけはしますよ。
司会者:(笑)。
木下:かけはしますし、相手が出なかったら「腹立つな」と思いますけどね(笑)。
司会者:木下社長がかける電話は、本当に緊急で重要なものだと思いますけど。
木下:今日は、私の捨てた7つの習慣をご紹介しましたけども、「私も一緒だ」と思ったりとか、もしくはそれ以外にも「捨てた習慣があるよ」というのがあれば、ぜひコメント欄に書いていただければなと思います。
このチャンネルでは、ビジネスで成果を上げるための実践的な仕事術をお届けしています。役立つ情報を見逃さないように、ぜひチャンネル登録をお願いします。