
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
第1224回トレンド経営学『即レスはされる側より、する側のメリットが大きい理由』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
加藤想氏:今日は「即レスのメリット」について考えていきます。即レスというのは、連絡が来たらすぐに返すことです。
以前、こんなお話がありました。グロービスに通われている学生の方とお話をしている時に、「加藤さんも一緒に飲みに行きましょう」「じゃあ、日程の候補を送って、何人か集めてみんなで飲みに行きましょう」という話になりました。
その後、本当にすぐに「調整さん」を作ってくださって、数十人ぐらいの方が速攻で調整さんの登録をして、瞬時に「いつ飲み会に行くか」という日程が決まりました。グロービスの学生はふだん働きながら学ばれていて、ご家庭もあったりと、かなり忙しい方ばかりなんですが、一瞬で飲み会の日程が決まるスピード感に驚きました。
みなさんの周りで仕事ができる方を何人か思い浮かべていただきたいんですが、おそらく共通項の1つとしては「返信が速い」「即レス」があると思います。即レスまではいかなくても、おそらく連絡をして2、3日も何も連絡が返ってこないということは、ほぼない方がほとんどじゃないかなと思います。
私自身も思い浮かべてみると、仕事ができる人は基本的にはすぐに連絡が返ってきて、こちらとしてはありがたいなという方ばかりなんです。実はこの即レスは、返してもらった側はうれしいわけなんですが、返す側にも非常にメリットがある営みだなと思います。
以前、「仕事が速い人」という放送の中でも近い話をしたんですが、なぜ即レスする側にもメリットがあるのかという話をしていきます。
理由はシンプルで、メリットとしては「仕事が速くなる」というのがあります。なぜ即レスをすると仕事が速くなるのかなんですが、単純に、即レスをすると「連絡に対して返信をする」というタスクをToDo化する営みがなくなります。
ToDo化するということは、それをToDoリストに書く手間も発生しますし、リストがずっと残っていると自分に無言の圧力がかかると言いますか。「早くこのToDoをしないといけないぞ」というプレッシャーをかけることで、脳の余裕やCPUを圧迫していきます。
そこで即レスをすることによって、その手間を減らすことができるので、単純に即レスをする場合としなかった場合で、そこにかける時間や労力が倍ぐらい変わってくるんじゃないかなと思います。
個人的に、即レスをしたほうがいい場面とじっくり考えたほうがいい場面の2つがあると思っています。基準としては、「5分以内で終わる作業かどうか」が1つの基準かと思います。
もう1つの軸としては、「やるか・やらないか」も1つの重要度になります。必ずその作業をやると決まっていて、5分以内で終わるものはその場ですぐにしてしまうのがいいかなと思います。会社の飲み会の幹事1つとってもそうだと思います。
そんなに気を遣わなくてもいいようなメンバーとの飲み会を設定しているのであれば、5分以内ですぐにその作業を終わらせて、片付けたほうが効率的かなと思います。もし5分以上かかる場合は、ちゃんと時間をとって、その後作業をするのがいいかなと思いますので、何か参考になればうれしく思います。
というわけで、今日は即レスのメリットについてお話をしてみました。即レスを意識できていなかった方は、ぜひ今日から参考にしてもらえたらうれしく思います。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10