CLOSE

プレゼン資料の作り方(全1記事)

聞き手に伝わる、プレゼン資料作成術 ビジネスでの提案を成功に導くポイント

ビジネスにおけるプレゼンの成否は、作成した資料によるところが大きくあります。資料に含める情報の精査や全体の流れの設計、理解を助けるデザイン、そして聞き手を引き込むストーリーテリングなどによって、プレゼンテーションの効果を飛躍的に高めることが可能です。 本記事では、基本的な構成から内容選定、デザイン、プレゼン全体の時間配分、インパクトの出し方、リハーサルの重要性、そして配布資料に至るまでの各ステップを解説します。プレゼンを成功させるためのポイントを、ぜひこの記事でご確認ください。

目次


1 プレゼン資料の基本構成
 1-1 目次作成の目的
 1-2 聞き手を惹きつける導入部
 1-3 理論と事例で説得力を高める中盤

2 わかりやすさを重視した内容選定
 2-1 専門用語を避ける
 2-2 重要なポイントを強調する方法
 2-3 情報量のバランス

3 デザインが重要な理由
 3-1 見やすいレイアウトのテクニック
 3-2 色の組み合わせ
 3-3 図表とイラストを使った視覚的表現

4 プレゼン全体の時間配分
 4-1 各スライドごとの時間配分
 4-2 質疑応答を想定した時間調整
 4-3 時間内に収めるプレゼン技術

5 インパクトを出すための工夫
 5-1 ストーリーテリングの活用法
 5-2 効果的な事例紹介のコツ
 5-3 聞き手の感情に訴える方法

6 リハーサルで見つかる問題点
 6-1 資料の流れの確認
 6-2 言葉のチョイスを見直す
 6-3 非言語コミュニケーションの役割

7 配布資料への配慮
 7-1 印刷に適したレイアウト調整
 7-2 デジタル資料の特性
 7-3 持ち帰り資料の情報整理

8 デジタルツール活用のメリット
 8-1 オンラインでの資料共有
 8-2 理解度を高める動画・音声の活用
 8-3 インタラクティブな資料で差別化


プレゼン資料の基本構成

プレゼンテーションを成功させるには、メッセージを効果的に伝える資料作成が不可欠です。そのためには、点在する情報を見やすく、追いやすい形で整理する必要があります。基本構成の策定は、その成功への第一歩となります。

目次作成の目的

目次は、聞き手に対する道標の役割を果たします。この目次がわかりやすいものであれば、聞き手は自分の興味や必要に応じて情報を追うことができます。

目次作成は、まず資料の流れを大枠で捉え、主要なポイントを大きな章にまとめることから始めます。その後、各章を細分化していきます。このプロセスは資料にしっかりとした構造を与え、聞き手にわかりやすく伝えるだけでなく、話者本人の理解も促進します。

『秒で使えるパワポ術』『秒で伝わるパワポ術』の著者・豊間根青地氏は、全体像と話の切れ目を示す役割があるとして、「目次」と「扉」(章の切り替わりを示すスライド)の重要性を指摘しています。

聞き手を惹きつける導入部

導入部は、プレゼン資料の中でも特に重要性が高いセクションで、聞き手に関心をもってもらうための大切な役割があります。ここで良い印象を与えられれば、以後の内容に興味をもってもらいやすくなります。

そのためには、話者の情熱を伝えるストーリーテリングや興味深いデータ、意外な事実を提示することが効果的です。さらに、聞き手に関連する問題を提示することで、関心を高めやすくなります。何より大切なのは、聞き手にとっての価値を明確に伝えることです。

理論と事例で説得力を高める中盤

資料の中盤は、提案の説得力を高める核となる部分です。概念だけでなく、具体的な事例を交えることで、内容の理解を深め、説得力を増すことができます。例えば、製品やサービスを紹介する資料であれば、実際の事例をもとに実務でどのように使われ、どのような成果を上げたのかを詳述することが重要です。これによって、聞き手は自分の活用イメージを持ちやすくなります。

わかりやすさを重視した内容選定

わかりやすさを最優先にするためには、対象とする読者層を明確にすることが大切です。初心者を対象にする場合は、基礎から丁寧に説明することが重要です。逆に専門家向けであれば、深い洞察や経験に基づく内容が求められるでしょう。どちらにせよ、内容は「読者にとって価値ある情報」でなければなりません。

専門用語を避ける

専門用語は、特定の分野に深く踏み込んだ議論には不可欠ですが、一般の読者にとっては理解の障壁になることがよくあります。そのため、できるだけ専門用語を避け、平易な言葉で説明をすることが大切です。

たとえば、「ヒューマンインタフェース」ではなく、「人間と機械とのやり取り」といった表現を選ぶと良いでしょう。

さらに、避けられない専門用語が出てきた場合は、その都度わかりやすい言葉で定義を説明します。例えば、「メタデータ」という用語を使う場合、「ファイルが何であるかを説明するためのデータ」と注釈を加えることで理解を助けることができます。また、視覚的な図表を用いて、言葉だけでは伝わりにくい概念を明確にすることも有効な手段です。

重要なポイントを強調する方法

重要なポイントは、読者が情報を吸収しやすいように強調して表示する必要があります。これは、太字やイタリック、下線を利用するなどして目立たせる方法が一般的です。また、重要なポイントは箇条書きにすることで、見落としが少なくなります。

文章を構成する際は、導入部で重要点を簡潔に紹介し、本文で詳細を展開、最終的にまとめで重要点を再度振り返るという構成が効果的です。このような「テル・ショウ・テル」(tell-show-tell)の手法を使うことで、読者の記憶に情報が定着しやすくなります。

『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』の著者・山口拓朗氏は、結論、理由、具体例、まとめの順番を「結論優先型」と名付け、以下の記事の中でテンプレートとして紹介しています。

情報量のバランス

情報量の多少は資料の種類によって大きく変わりますが、いずれの場合でもバランスが重要です。過剰な情報は読者を混乱させ、かえって理解を妨げてしまうことがあります。そのため、必要最小限の情報に絞り込む努力が必要です。重要なのは、資料が果たすべき目的を明確にし、その目的に沿った情報を選択することです。

具体的には、概要資料では要点を抑え、ディテールは参照できるリンクや文献を示して、読者が追加情報を探せるように配慮することが望ましいです。研究報告や技術資料は、詳細なデータや図表を多く含むことが多くなりますが、それでも主張の論拠となる情報を中心に整理し、補足情報は別途付録などで提供することが良いでしょう。

常に読者の立場に立ち、資料を通して何を学び、どのように役立てるかを考えながら資料作成を行うことが、情報量のバランスを取る上で非常に重要です。

デザインが重要な理由

見た目が魅力的な製品が人々の関心を引き、記憶に残りやすいように、デザインには人の心に訴えかける力があります。資料においても、デザインが持つ影響力を理解し、効果的に活用することが成功への重要な鍵となります。

見やすいレイアウトのテクニック

Webサイトや印刷物などでは、ユーザーが効率的に情報を得られるようなレイアウトが求められ、まず、視線の動きに合わせて情報を配置することが重要です。日本では上から下へ、左から右へと視線が移動する傾向にあるため、大切な情報をこの流れに乗せて配置します。

また、情報を詰め込まず、余白を残すことで読みやすさを高めることができます。字の大きさ、太さ、行間も見やすいレイアウトを実現する上で欠かせない要素です。無意識にでも情報が入るレイアウトを心掛けましょう。

前出の豊間根氏は、資料の拾い読みができるように短く・太く・大きく書くことを推奨しています。

色の組み合わせ

色は、ユーザーの感情に直接働きかける強力なツールです。適切なカラースキームを選ぶことは、ブランドイメージを高め、メッセージを際立たせます。

まず、対象とするユーザーやブランドの性格に合う色を選ぶことが大事です。例えば、優しい印象を与えたい場合は、パステルカラーや温かみのある色を、プロフェッショナルなイメージを与えたい場合は、モノトーンやくっきりとした色を選びます。

また、色の組み合わせは視認性や読みやすさに影響を与えるため、コントラストにも配慮して選んでいきましょう。色の心理効果を理解し、目的に合った配色にすることが、カラースキームを効果的に活用する鍵となります。

図表とイラストを使った視覚的表現

複雑な内容やデータも、図表やイラストを用いて視覚的に表現することで、理解しやすくなります。特に、抽象的な概念や大量の数値データは、視覚的に処理することで、より具体的で直感的に捉えられるようになります。

図表を作成する際は、必要な情報を整理し、見やすい色や形で表現することが重要です。イラストは、文字情報だけでは伝わりにくい感情や雰囲気を伝えるのにも有効です。抽象的な概念も、イラストで形にして見せることでメッセージの理解を深めることにつながります。

プレゼン全体の時間配分

説得力のあるプレゼンテーションを行うには、単に内容が優れているだけでなく、それをいかに上手く伝えるかが重要です。スライド一つひとつに、十分な説明と理解のための時間を割り当て、質疑応答も見越した時間配分を行うことが、プレゼン成功のカギとなります。リズムよく進めることで、聞き手を引きつけることができるのです。

各スライドごとの時間配分

まず、プレゼンの全体時間をしっかり把握し、その中でキーポイントとなるスライドには多めの時間を確保しましょう。逆に、補足的なスライドは、短めに設定します。それぞれのスライドの主旨を明確にし、その内容をどれだけの時間で話せば理解してもらえるかを見極めることが大切です。

スライドの切り替えや例示をする際にも十分な時間を割り当て、聞き手がついてこれるように心がけましょう。何回もプレゼンの練習を重ねることで、自然と最適な配分が見えてきます。

質疑応答を想定した時間調整

質疑応答は、プレゼンテーションの成果を測る重要な部分です。これに十分な時間を割かないと、聞き手とのコミュニケーションが不足し、せっかくの内容も伝わりません。一般的には、プレゼン時間の10〜20パーセントを質疑応答に充てるのが理想的とされています。

プレゼンテーションの主要部分を短くまとめ、聞き手からの質問を通じて補足説明ができるように調整しましょう。また、予測される質問に対する答えをあらかじめ準備しておくことで、スムーズに対応ができて信頼性も増します。

時間内に収めるプレゼン技術

プレゼンテーションは時間内に収める必要があります。まず、早口にならないよう話すスピードに気をつけましょう。発表の練習を繰り返し、タイムキーパーを使って時間管理を徹底するのも良い手段です。自信をもって、リハーサルを重ねることが、タイムマネジメントの向上に直結します。また、時間が押した際は、すでに語った部分の要約を少し省略し、重要な点にフォーカスするようシフトしましょう。

インパクトを出すための工夫

読者の心に残るコンテンツを作るためには、インパクトを持たせる工夫が不可欠です。その手段としては、ひきつけられるストーリーテリングを使ったり、具体的で理解しやすい事例を紹介したり、聞き手の感情に深く訴えかける表現を用いることが有効です。

ストーリーテリングの活用法

ストーリーテーリングは、情報を1つの物語として伝える技術で、リスナーの関心を引きつけるのに極めて効果的です。まず、プロットを設定します。始まりがあり、そこから起こる一連の出来事や転機、そして結末に至るまでの流れを作ります。例えば製品の開発秘話や顧客が体験したエピソードなど、実際に起きた事柄を物語形式にすることで感情移入しやすくなります。

次にキャラクター作りにも注力しましょう。ストーリーには、リスナーが共感できるキャラクターが不可欠です。彼らの挑戦や成功を通じて、聞き手は情報をより身近なものとして受け入れられます。ここで大事なのは、リスナーがイメージできるようにキャラクターの詳細を丁寧に描写することです。そして、喜び、悲しみ、驚きなど、リスナーの感情に訴えかける出来事をストーリーに織り交ぜることが大切です。

効果的な事例紹介のコツ

事例を紹介する際は、単に事実を羅列するのではなく、聞き手につながる文脈で紹介することが重要です。そのためには、紹介する事例が、聞き手の興味や問題意識と直結していることを確認しなければなりません。また、事例の選択においては、一般的な情報よりも目新しさや独自性があるものを選ぶことで、注目度を高めることができます。

さらに事例を伝える際は、具体的な数字や結果を提示することで、説得力を高めます。事例の前後で成果がどのように変わったかを示すことで、インパクトも大きくなります。また、事例を通じた教訓や学びを強調することで、聞き手にアクションを喚起するきっかけにもなります。

ビジュアルを活用して、より直感的に事例と効果を理解してもらうことも忘れてはいけません。

聞き手の感情に訴える方法

聞き手の感情に訴えるためには、まず共感を得られるテーマを選ぶことが大切です。日常的に経験するような悩みや喜び、そして夢や希望など、聞き手の体験とリンクする内容を扱うことで、自然と感情が動かされます。また、心をつかむには、感動的または刺激的な言葉を選ぶことが効果的です。

声のトーンや話し方を使い分けることも、感情を伝える助けになります。静かで穏やかな話し方から、熱意を込めた力強い語りまで、内容によって変えることで、聞き手の感情をさまざまな方向に誘導できます。疑問を投げかけたり、聞き手に意見や感想を求めるインタラクティブな要素を取り入れることで、より高い共感やエンゲージメントを生むことができるでしょう。

最後に、実際の体験をもとにした語りは、特に心に響くものであり、強い感情的な結びつきを生み出す可能性を秘めています。

リハーサルで見つかる問題点

リハーサルは、本番を迎える前に潜在的な課題を発見し、解決できる重要な過程です。何度もこのプロセスを経ることで、本番当日に向けた準備の精度を高めることができます。演出面だけでなく、伝達する内容にも磨きをかけることができるのです。

資料の流れの確認

資料の流れは、プレゼンの成功を左右します。リハーサルを通じて、情報が論理的かつ明瞭に伝わるように資料を組み立て直すことがとても重要です。

まとまりのある流れを作ることで、聞き手は情報を効率的に理解できます。各セクションのつながりや、主張の展開の仕方には特に注意を払う必要があります。リハーサルでは、聞き手の理解のしやすさを考えながら、資料の流れを見直し、どのような点が改善できるのかを評価しましょう。

言葉のチョイスを見直す

伝えたい内容を的確に伝えるためには、言葉選びが肝要です。リハーサルでは、使う言葉や言い回しについて、より適切なチョイスがないかを検討します。また、話の説得力を高めるために、感情を揺さぶる言葉や、イメージを喚起する言葉を選ぶことも大切です。リハーサルを重ねることで、言葉が持つニュアンスの違いを把握し、発表をより魅力的なものにしていきます。

なお、前出の山口拓朗氏は、自分の口から出た言葉を耳で聞くこと「二重三重のアウトプット・インプット」ができると、資料を音読することの価値を主張しています。

非言語コミュニケーションの役割

言葉だけでは伝えきれないメッセージを送る手段として、非言語コミュニケーションは重要な役割を果たします。身体言語、表情、視線、声の調子といった要素は、話者の情熱を伝え、説得力を高めることができます。

リハーサルでは、これらの非言語的要素がどのように受け取られるかを意識しながら、発表のデリバリーを改善します。ジェスチャー1つをとっても、適切なタイミングと量が求められるため、実際に演じてみることでバランスを見つけましょう。

配布資料への配慮

資料を配布する際は、情報をいかに効率良く、わかりやすく伝えるかが重要です。形式にも気を配る必要がありますが、ここでは紙媒体での印刷やデジタル配布、さらには持ち帰りを考慮した資料の作り方を掘り下げます。

印刷に適したレイアウト調整

印刷物としての資料では、レイアウトが重要です。例えば、文章の行間や文字の大きさの調整は、読み疲れを防止につながります。また、余白を設けて気分転換できるスペースを提供したり、図表や画像も直感的に理解できるように配置することが肝心です。

読み手が内容を追えるように、段落の区切りを明確にして、一貫したフォーマットで情報を整理します。印刷の品質にもこだわりましょう。

デジタル資料の特性

紙媒体と異なり、デジタルの資料はスクロールや拡大縮小が自在に行えるため、その点を踏まえた作り方が求められます。ハイパーリンクを活用して関連情報を直接閲覧できるようにしたり、動画やアニメーションを取り入れれば、さらに理解を促進できるでしょう。フォントや色使いに注意して、画面表示に最適化されたデザインを心掛けてください。

また、端末間での互換性を保つために、ファイルフォーマットの選定は慎重に行うべきです。閲覧しやすさは情報の伝達速度に直結するため、使いやすさに配慮した資料作成が大切になります。

持ち帰り資料の情報整理

持ち帰り資料では、読みやすさと携帯の便利さを考慮します。コンパクトながら、必要な情報はしっかりと盛り込み、重要箇所はハイライトにするなど情報の優先順位を付けます。参考文献などはリスト化して差し込むと良いでしょう。その場での学びを後にも活かせるような仕上がりを目指してください。

デジタルツール活用のメリット

今日では、デジタルツールを使いこなすことが、業務の効率化やアイデアの創出に直結します。特に、資料の作成や共有は、紙の制約を超えて、柔軟かつ迅速に行うことができます。さらに、遠方にいるクライアントとのコミュニケーションにおいても、時間と場所を選ばない利便性があります。

オンラインでの資料共有

オンラインでの資料共有は、参加者が手軽に情報を入手できる手段です。例えば、クラウドサービスを利用すれば、更新された最新の資料をリアルタイムで参加者に配布することができます。加えて、リンク1つで必要な資料を共有できるため、プレゼンの効率も格段に上がります。また、アクセス権を細かく設定できるため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることも可能です。

理解度を高める動画・音声の活用

動画や音声を取り入れた資料は、受け手にとって魅力的なコンテンツとなります。文字情報だけでは伝えづらい複雑な内容も、動画ならば容易に理解してもらえるでしょう。例えば、商品のデモンストレーションを動画で見せることで、実際の使用感が伝わりやすくなります。音声ガイドを加えることで、情報の理解度をさらに高めることもできるでしょう。これらのメディアを活用することで資料そのものの価値を高めることができます。

インタラクティブな資料で差別化

インタラクティブな資料は、プレゼンテーションの差別化につながります。リンクやボタンを設置することで、閲覧者が積極的に情報にアクセスできるようになります。また、クイズやアンケートを取り入れることで、聞き手の参加意欲を喚起したり、双方向のコミュニケーションが生まれるため、記憶にも残りやすくなります。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 営業マネージャーが部下の育成でつまずきやすい“壁” おすすめのロープレのやり方、メンバーの質問力を上げるコツとは

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!