2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
一流はフルパワーで仕事を始めない(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
越川慎司氏(以下、越川):今回も一流の仕事術についてご説明します。私の直感ではなくデータに基づいています。がんばっても成果が出ない二流三流の方に、一流の仕事術を説明したら、「成果が出るようになった」と答える方が8割以上出ました。再現性が高いので、ぜひみなさんも真似てやってみてください。
自分でゼロから積み上げるよりも、うまくいっている人、成果を出している人の真似をして、良かったら続けるという個別最適をしたほうが時短できますよ。時短するために、無駄な作業をしないために、早く帰ってみなさんにライフを充実してもらうために、『時短の一流、二流、三流』の書籍を書かせていただきました。
その中で、月曜日の朝の過ごし方が一流、二流、三流とで違うんですね。三流はもともとやる気がなく、テンションが低く、手をつけるのが遅い。まさに初速が遅いんですね。
二流はフルパワーでがんばろうとします。「よし、月曜日だ。準備もしてきたし、睡眠も摂ったしがんばるぞ」というね。いや、がんばるのは必要ですよ。でも、そのがんばるポイントって月曜日の朝で合っていますか? 1週間で一番重要なのは月曜日の朝ですか?
例えばそれが水曜日とか木曜日だったら、月曜日の朝に100パーセントにするのは合っていないですよね。エネルギー、体力、集中力、精神力は有限だから、「いきなりそこにピークを持ってきて大丈夫ですか?」ということを一流は考えるんです。だから一流は「月曜日は7割戦略」ですね。7割、70パーセントでまずやってみようと。そんな感覚で、ブレーキを踏むタイミングを探すのが一流の考え方です。
「よし、ここはブレーキ」というのを見極められないあなたにご提供したいのが、「ルール・オブ・トゥー」。「トゥー」は数字の「2」ですね。1週間で影響力のあるタスク2つ。影響力というのはチーム、上司、自分。その3つの観点で影響力があるタスクです。自分が好きで、自分だけがしたいという自分勝手なタスクはさすがに受け入れられにくいですよ。
ちゃんと相手にも認められるタスク。そうしないと自由な働き方、自由な選択肢は獲得できないですからね。言われたことだけをやるという作業に陥らないために、しっかりと周囲から信頼を得て、信用されて「自由にやってください」に持っていかないといけないです。働き方の選択肢を増やして自分で選ぶという、自己選択権を獲得するために働き方を変えるんですよ。
じゃあ、信頼を得るためにはどうしたらいいのか。相手から認められること、インパクトを残せることにエネルギーを注力する。そこでアクセルを踏むんです。2つのタスクをピックアップすることで、結果的にビッグじゃない、2つ以外のもののブレーキを踏むことになるんですよ。
選択肢を獲得するために、自分の信頼獲得に影響力のある2つって何ですか? これを月曜日に書き出すと、適切なタイミングでブレーキを踏んで、適切なタイミングでアクセルを踏むことができるんです。車が走るためのガソリンはずっと提供されないですよ。家の電気も無限に供給されることはないです。限られたエネルギーですから。
重要なことを2つピックアップする。これを月曜日の朝にやることで、いわゆる悩みが外在化します。外に出すことで、精神バランスも良くなるんですね。5パーセント社員は土日にしっかりと休養を取って教養も高めているので脳も体も元気。そして、不安を外に書き出すことで心も元気になる。
体と心が元気な状態で月曜日がスタートできるってすごくないですか? ということで、「ルール・オブ・トゥー」と勝手にネーミングしちゃいましたけど。ビッグロックよりわかりやすいでしょ? 「ビッグロック2つ」と言うより、「ルール・オブ・トゥー」と言ったほうがわかりやすいので、ちょっと抽象的な言葉を作ってみました。「ルール・オブ・トゥー」で月曜日の朝を始めてみませんか?
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18