
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
『片付けパパの最強メソッド』の著者・大村信夫氏が旬なトピックでゲストと対談するシリーズ。第14回目は ベンチャー女優として活躍する寺田有希氏が登壇。堀江貴文氏のYouTubeチャンネルで約10年間MCを務めた寺田氏が、新刊のタイトルでもある『自分を変える話し方』をテーマに、話を聞く時の表情の大切さや、話すのをやめたことで起きた「いいこと」について語りました。
寺田有希氏(以下、寺田):コミュニケーションは、「話す」じゃなくて「聴く」。心で聴いて、その人が何を考えてるかを感じていくことからスタートさせたほうが、いい言葉にもつながるのかなと思っています。
大村信夫氏(以下、大村):なるほど。
寺田:(チャットで)「音になっていなくても聴くことですか」と。そうですね。心を想像する、その人の表情を目で見る。まさに言葉になっていなくても感じにいくという。
大村:1個言っていいですか。
寺田:はい。なんでしょう?
大村:(寺田さんは)めっちゃ笑顔なんですよ。
寺田:おぉ~。
大村:話す時も聴いている時も。それってすごくいいわけですよね。
寺田:これは聴くスキルの中でめっちゃ大事だと思っています。
大村:笑顔。口角上げてとか。
寺田:口角上げることも、聴くスタンスも大事だと思っています。ちょっと私が意識している技みたいなものも話していきますか?
大村:ぜひぜひ。時々能面みたいな顔の人がいるじゃないですか。
寺田:いますよ~。
大村:「もう」って思っちゃうんですけど。なんか日本人は真剣に話を聞いている時には無表情になるんですって。
寺田:あ、そうなんですね。
大村:オンラインでやっている時も「あぁ、真剣に聞いてくれてたんだ」と。でもこっちとしては、もうちょっとニコニコしてほしいなと思うじゃないですか。
寺田:確かに。ただ前のめりの姿勢とかでも感じますよね。
寺田:なんで聴くと人生が変わっていくのかも、もうちょっとお話しておきたいなと思うんですけど。話すのをやめたらコミュニケーションが楽になるのは、さっき言ったとおりです。
人見知りさんにとっては怖かったりストレスを感じることからも解放されると思います。さらに「聴く」ことでコミュニケーションを取っていくと、「いいことがたくさん起こり始めたな」と思うんです。私に起こったいいことを今日は伝えたいなと思います。
大村:ぜひ。お願いします。
寺田:まず、自分が想像していなかった話を聞けるようになるんですよ。質問を用意した時は、こういう回答が出そうだなと想像できるじゃないですか。それが、まったく違う言葉が返ってきたり、「そんなことを言っていいの?」ということまで言ってくれるようになったり。
上っ面じゃない言葉と言うんですかね……それを聴ける回数が格段に増えました。あとは濃い会話ができるようになったと思います。意識して心に触れる会話ができるようになったかなと。
大村:なるほど。
寺田:それから「あなたになら話していいよね」と信頼してもらえるようになった。1回信頼してもらえると、その後もたくさんしゃべってもらえるようになるんですよ。コミュニケーションがうまく回っていく。初めの土台を作りやすくなったかな。
大村:信頼は大事ですよね。「あなただから言うけどね」と心を開いてくれるんですよね。
寺田:相手が求めるニーズ、何をしてほしいのかを聞き出せるようになった。それが聞き出しやすくなった。「こういう言葉を投げたらいいんだ」「あ、これを求めているな」というのが引き出せるので、伝えやすくなったというか。
大村:うーん。
寺田:あとは、箕輪厚介さんと前に対談させていただいた時に、「まさにそれだ!」と思ったんですけど、箕輪さんが「人の人生をインストールできるようになるんですね」と言語化してくれたんですね。
大村:人の人生を取り込んで、インストール。
寺田:はい。それが話すことをやめる一番いいことだなと思っています。濃い会話ができるようになる。人生で困ったことや「実はちょっと言いづらいんですけど、先日母が亡くなって」など、どこにも言っていないことも言ってくれるようになるんですよ。
考えていることや深い内容をしゃべってもらえる機会が確かに増えたなぁと思って。だから「あ、この人はこういうふうにがんばって生きているんだ」と学ぶことが多いんですよね。人の言葉から学べることが多い。
寺田:例えば、めっちゃ嫌いな上司がいたとしても「その考え方はめっちゃいいかも」と聴き出す。それによって人格の先に触れられる機会が多くなる。そういう部分を引き出して自分の中にインストールできちゃうので、「いい言葉を引き出せることはいいな」と。
大村:確かにそうですよね。たぶん言葉の裏に何か思いがあって、それを伝えたいからなんでしょうね。そこまで拾うことができるのは、いいですよね。
寺田:そう。それを聴くことができるのは、がんばって話すことをやめたからだなと思っています。
大村:やっぱり心を開く信頼関係ですよね。キャリアコンサルタントで習っているもので「ラポール」というのがあるんですよ。「橋をかける」という意味なんですが、要は信頼関係。まずクライアントさんと信頼関係を作ることが重要なんですね。キャリアコンサルタントで一番に言われていることです。寺田さんはキャリアコンサルタントなんですか?
寺田:ぜんぜん違います(笑)。
大村:ちゃんと理論や理屈に裏打ちされているのですごいなと思って。(寺田さんには)本当に自信を持っていただきたいな。本もすごく共感できたんですよね。
寺田:わぁ~、うれしい。
大村:たぶんラポールだと思うんですよ。
寺田:(チャットで)「ラポールを築く」と書いてくれてますね。「人の人生をインストールしたい」とも。ありがとうございます。本当そうなんですよ。上っ面なことだけだと、人の話を聞いていてもつまらないじゃないですか。でも、実はそのつまらない上司の話、そういう人の人生もおもしろかったりするんですよ。
大村:そうでしょうね。
寺田:例えば、学生時代は破天荒だったという過去を聴けただけで、そういう選択もあるのかと。それでも「今、こういう言葉を発するようになっちゃうんだな」ということも1つの学びじゃないですか。
大村:そうですよね。
寺田:それは上っ面の一歩先にあると思っています。それを聴けると「そういうもんなんだ」とインストールできる。それができるようになったことが、一番いいことだったなと思います。
大村:なるほど。僕も、プライベートでたまたま奥さまと一緒にいた上司に声をかけたことがあって、(上司がいつもと)違いますもんね。「あ、なるほど、今度は奥さんがいる時にいろいろとお話ししよう」と思って。
寺田:人によっては、いますよね。
大村:人によって態度を変えるんだなぁ~と思うから。
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10