CLOSE

第4章 パネルディスカッション(全2記事)

入社3〜6年目の社員が担当した業務をChatGPTが代替 強みと価値で考える、AIと人の役割分担

「”100年後の世界を良くする会社”を増やす」をミッションに掲げるコンサルティング会社 リブ・コンサルティングが、「自社プロダクトがキャズムを超えるためのGPT活用方法」をテーマとしたイベントを開催。今回は、「GPTとプロダクトの融合がもたらす未来」を主題に、株式会社ベーシックの秋山勝氏とCrossBorder株式会社の小笠原羽恭氏が登壇したパネルディスカッションの模様をお届けします。本記事では、今後のAIと人の役割について語られました。

AIと人の共存共栄

権田和士氏(以下、権田):今後のAIと人の役割分担みたいな話はよく出ると思うんですけど、それについてどう考えていらっしゃるかをお聞きしたいと思います。

たぶん今後、AIはこういう領域になっていき、人はこうなっていくのではないか。グラデーションみたいなところをどう捉えていらっしゃるか。秋山さんからおうかがいしたいと思います。

秋山勝氏(以下、秋山):最近、はっきり分けて考えるべきかなと思うことがあって。というのが、AIは嘘をつくという話が大きく宣伝されていますけど、人も嘘をつくじゃないですか。もっとやっかいなのは、嘘をついている自覚なくして嘘をついているというか、デマを伝えている人っていっぱいいると思うんですよね。ケースによっては僕もやっている可能性がありますけど。

とかを含めて、存在しているのかいないのかとか、人なのかAIなのかという分け方や、今後の過ごし方っていいのかなと考えていて。実は結論をお伝えすると、答えは出ていないんです。

権田:なるほど。

秋山:10年くらい先はどうだろうと気になっているんですよね。僕の中では共存共栄だろうと思っていて。

最近だと(AIと)恋愛している人とか結婚した人がいるという話が出たりもしている。必要不可欠なものであるなら、その存在を認めて使っていくというか、共存共栄していく世界で良いのかな、なんて。すみません、何の答えにもなってない(笑)。

権田:いえいえ。

秋山:僕はそう感じています。

権田:今は、思考アシストみたいな活用をしていると思うんですよね。なので、思考アシストみたいな位置づけが残るとした場合、普通に人が入って、アシストの部分で生産性が上がっていくんだろうと思うんです。

思考アシストではなく、AIがフロントに立って自動でできる状況に進んでいくのであれば、仲介役としての人の役割はどんどん減っていく可能性もあったりする。このような状況で、どっち側の未来をプロダクトやサービスの反映側が捉えているかが、今後1年ぐらいで起きてきそうだなと思っていて。

秋山:そうですね。依存という観点でいくと、例えばスマホなんかはまさにそうじゃないですか。めちゃくちゃ依存している人が多くて、街を見ても、カップルがお互い面と向かって座っているんだけど、2人ともスマホをいじっているみたいな。ああいう世界を見た時に、AIに限った話ではないなと僕は思いますね。

権田:そうですね。

秋山:ごめんなさい。ややこしい話をしちゃいました。

ジョブごとの役割分担

権田:いえいえ。小笠原さんはどうですか?

これからどういう人を採用するかみたいなところも具体的にある中で、「ここはたぶん人よりもAIのほうが得意じゃないかな」とか、「ここは人が介在していくだろうな」とか。どういう役割分担になりそうかみたいな、おおよその考え方って持っていたりしますか?

小笠原羽恭氏(以下、小笠原):まず共存するか分けるかでいくと、ここは人の仕事、ここはAIの仕事みたいなジョブ帯ごとに分かれるのではないでしょうか。

例えば、インプットをして仮説を立てるまでならAIのほうが一瞬でできるのでそこはAIがやりつつ、それを元に仮説を叩いていくところは、人がやるみたいなかたちになっていくかなと思います。

例えば、求人の文面や採用資料をAIに作らせてみたんですけど、構成とかはけっこう合っていましたし、文章量も人間より多い状態でしたが、書きたい内容から抜け漏れていたこともありました。AIに一定を作ってもらったあとに、人が修正していくかたちになるので、結局フロントは人間がやることにはなるかなと思っています。

対応するところは、人間性が必要な部分と人間性が不要な部分で分けています。意思決定を自動化する人はほぼいないと思うので、そのへんは人間が最後にしっかりと信頼感を醸成してやっていく。それまでの稟議資料を作らないといけないところは、一定AIのほうで作ってみたりする。そういう、ジョブごとに分かれていくイメージですね。

入社3〜6年目のコンサルが担当した業務をChatGPTが代替

権田:コンサル業でいうと、僕自身もふだんから使っているんですけど、おそらくバイネームで「誰々さんどう思いますか?」みたいな、聞かれる役割は残ると思います。「権田さん、どう思いますか?」みたいなところは、その人が答えることに価値が乗っかってくるかなと。

あとは、意外とこれもよく言われているんですが、身体性が伴うこと。移動してその場で何かをしなければいけないこととか、手を動かさないといけないところに関しては、なんだかんだで、まだ身体性が求められるんですよね。

どんどん足を使って動く若手の人たちや、「あなたが何を考えているのか教えてください」みたいな部分が求められるパートナークラスやディレクタークラスの間にいる人たちが一番直接的なところで、GPTとの競合が起きているかなと思っています。

僕の話で言うと、8月22日に事業開発サミットをやるんですよね。(※)これは26セッションを1日でやるので、めちゃめちゃセミナータイトルを考えないといけないのと、セミナーの概要文も作らないといけなかったんです。(※7/18に開催されたイベントです)

今までは全部メンバーに依頼して、「ちょっとセミナータイトル考えて」と振っていたんですけど、今回は僕がほぼ全部やったんです。GPTとのやり取りの中で、セミナーセッションのタイトルも概要文も作ったんですね。

これまでこの仕事を受けていた人たちは、だいたい入社3年目から5、6年目の人たちなので、ここの部分がけっこうバッティングしているなと思います。

今後もどんどん採用をされていく中で、どこらへんが一番抵触しそうか。これから探り探りかなと思いながらも、どんな見解かをおうかがいしたいです。

小笠原:理解しました。それでいうと、その人の経験に価値がある場合だと、たぶん代替性が低くなってくると思うので、そういった方が重視される、スキルベース、ユニークな経験ベースの採用のケースと。

ミッション・ビジョン・バリューに共感とかはいったん置いておきますが、一定のスキルレベルを満たした上で、ユニーク性のある経験がある方を積極的に採用させていただく。「これができます」みたいな人は、今おっしゃったように代替性があるとみなして、そんなに増やさなくていいという判断になる可能性はあるかなと、おうかがいしていて思った部分です。

人材の4象限と、AIと競合するタイプ

権田:ferret OneさんもSales Markerさんも今後どんどん成長されていくにあたって、どういう方がより重宝されていくのか。先ほど秋山さんが言ったコンサルタントの方々が、今は思考アシストとして(GPTを)活用しながらということで。

ここが本来は一番の肝となる、職種の方だったんじゃないかと思うわけですが、この方々の価値が今後どう変わっていくかが、けっこうサービスの肝になってきそうですよね。

秋山:そうですね。すごいザックリと、人材を「思想型」「実現型」「実行型」「フォロー型」の4象限に分けた時に、3番目である実行型の、特に思考面に関する実行型の人の価値が、著しく脅かされるんですよね。

それってさっきお二人がおっしゃっていたように、ある程度の考え方やルールに基づいて考えたり、実行する領域じゃないですか。そこはまさに今、GPT-4で十分代替できると思うんですけど。僕はさっきの人とAIという観点でいうと、人の強さってギャップを認識した時だなと思うんですよね。

権田:はい。

秋山:ギャップをしっかり認識、提起することで、もう1段成長したいとか、もちろんこのままじゃまずいよねという意味合いでのAIの活用はあると思っていて。

先ほどの、僕らがいうコンサルタントが、AIが作ったカルテを使いながらお客さまに指南していくようなことはこのままじゃ駄目だよねという中で、どういう意思を持ってこれから成長していくかという、マネジメントの材料には十分使えるかなと思っています。

いたずらに危機感を煽るということより、ちゃんとギャップを認識させてあげることによって活用できる世界は、けっこうありそうだなと思っています。

権田:なるほど。一緒に成長していくということですね。使い方がうまくなってくると、そこから「なるほど」という示唆がまた深くなって、そこでまた人間が学んでいくということで。

藤井聡太さんではないですけど、AIを使いながら将棋の腕がどんどん上がっていくみたいなのと、一時的には(同じ方向に)進んでいきそうだと考えていらっしゃるということですね。

秋山:そうですね。

GPTのビジネス活用で意識したいこと

権田:もし質問がある方はぜひ質問をいただければと思いますが、特に質問が上がってこなければ、私のほうで最後の質問をさせていただきます。今日参加いただいている方は、すでに自分たちでサービスを導入している方もいらっしゃれば、これからという方もいると思うんですよね。

なのでお二方から、あらためてこれから(GPT)活用を考えていらっしゃる方に対して、ご自身の経験から「ここを気をつけたほうがいい」とか「こうにしたほうがいい」というところをお話いただいて、終わっていく流れにしたいと思います。

小笠原さん、いかがでしょうか。

小笠原:そうですね。手触り感みたいなところは大切にするのが良いかなと思っています。例えば「世の中的にこう言われているのでちょっと触るのはやめておこう」みたいになると、せっかく可能性があったのに、触らずに終えてしまうかもしれないので、すごくもったいないと思うんです。

社会一般で言われ始めたことはみなさんの共通認識になるので、「行動しない圧力」になると思うんですね。その中でいったん触ってみたかどうかで、今後大きな差が生まれてくるのではないかと思います。手触り感をもとに、自分でどういうものかを適切に評価する必要があると思います。

それにプラスして、仮説構築も合わせて重要かなと思っています。例えばこういう課題をChatGPTが解決できると仮定したらどう使うのか。とりあえず使える前提で使ってみる、みたいな。

使えなかったら使えなかったでいいですし、意外と使えたならば儲けものですし、そういったかたちでどんどん触ってみる。仮説を立てて検証していくと、例えば実際にサービスとして成り立つものが生まれるかもしれない。そんな感じで取り入れるのがいいのではないかなと思います。

権田:ありがとうございます。みなさん、たぶん拍手していると思いますが、まず触ってみる。だいたいこんなものだと頭の中ではみんな理解しているし、いろんな情報もインプットはしている。

ChatGPTも含めて生成AIは何者だとわかっているので、ここからは触ってみて、触った結果、いろいろなことを気づくフェーズになっていく。仮説構築を含めてどんどんやっていくフェーズに入ってきているのでぜひ、ということでございますね。

小笠原:そうですね。

AI活用でマネジメントでやってはいけないこ

権田:秋山さん、いかがですか?

秋山:僕が思っているのは、例えばものすごく優秀な人材が入ってきた時にマネジメントでやってはいけないことは、過剰に期待してなんでもやってもらおうみたいなこと。こういう時はちょっとミートしません。「なんか期待と違うな」みたいなことって、人においても起きるんですけど、AIも同じようなことが言えると思っています。

小笠原さんが最後に言った、2つ目の話に近いと思っているんですけど、それらを使ってどうしたいかを、自分たちがしっかり持った上で利活用していかないと、「万能だというわりにはたいしたことないね」みたいになって、大きな機会損失を生んでいく。

なので、期待したアウトプットが出てこないのは、自分たち側のマネジメントに問題があるのではないかと考える、癖や習慣ができあがってくると、こういうテクノロジーは、うまく使えていくのではないかと思っていますね。

権田:なるほど。

秋山:何が出るかわからないということではなくて、持っている特性を活かせばできるはずだという前提で、トライしていくただくのがいいのではないかなと思います。

権田:なるほど。ありがとうございます。「どうしたい」がまず一番重要で、「どうしたい」がない中でやったら、評価もちゃんとできないですもんね。評価ができないと、ただの評論家になってしまいますので、まず先に「どうしたい」というかたちの中で、(AIの利活用を)しっかりと定めていきましょう。

あっという間にお時間になってしまいました。今日はファーストペンギンのお二方をお招きして、GPTを実際に使ってみてどうだったかというお話をいろいろとおうかがいさせていただきました。みなさんに参考になるところがあれば非常にありがたいと思います。

お二人にありがとうございましたということで、最後は拍手で締めたいと思います。ありがとうございました。

秋山・小笠原:ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 初対面の相手から本音を引き出す「核心質問」のやり方 営業のプロが教える、商談成功のカギを握る質問力アップのコツ

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!