
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
第1002回 仕事に役立つABC『自分の強みを認めよう』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
熊谷翔大氏:今日は「自分の強みを認めよう」がテーマです。これは日頃私が感じていることですが、自分の強みを正しく認めてあげることは、良い仕事をする上でとても大切だと思います。
20代の若手の頃は「自分は〇〇ができていない」ということばかりを気にして、自分の強みにはあまり意識がいっていませんでした。
考えが変わったきっかけの1つは、転職でした。転職活動を通じてキャリアアドバイザーの方にアドバイスをもらったり、転職してからの仕事を通じて、周りの方とは良い意味で違う自分に気がつきました。
特にグロービスは中途入社しかいませんので、さまざまなキャリアや経験を持つ人たちが集まってきます。その中で「意外と自分が強みとしていい部分もあるんだな」と思えるようになりました。
もう1つのきっかけは、チームのマネジメントをするようになったことです。メンバーの中には、たくさん良いところがあるのに自分でそれを認められず、自信を持つことができなかったり、自信が持てないからこそ、うまくパフォーマンスを発揮できない方もいます。
そんなメンバーと接するたびに「非常にもったいない」と思い、いろんな声かけや働きかけをしました。
もちろん過信するのはダメですが、自分の強みを正しく認め、自信を持って仕事をするほうが絶対に力が発揮されると思います。なにより本人が楽しいはずです。自己肯定感がぐっと高まって、しっかりとパフォーマンスが発揮されるイメージです。
じゃあ、どうすれば自分の強みを正しく認めることができるのか。今日は、私なりに「これが大事だな」と思うポイントを3つお話しします。
1つ目は、誰かと話しましょう。自分1人で考えるのではなく、誰かと話しながら自分自身を振り返るイメージです。自分1人で考えるとどうしてもネガティブな方向に思考がいきがちです。職場の上司や先輩、後輩に聞けそうな方は、ぜひフラットに聞いてみるのがいいかと思います。
ふだん一緒に仕事をしている人は、わざわざ「あなた、これが良いよね」と口にしないだけだと思います。何かしら「この人はこれが強いな」と感じているところがあると思いますので、ぜひ聞いてみましょう。
同僚にはちょっと聞きづらいなという方は、例えば斜め上の他部署の先輩や、学生時代の友人に聞いてみるのがいいと思います。いきなり「私の良いところ教えて!」と言うとびっくりされると思いますので、例えば「お互いに褒め合う会をやろう」みたいな感じで持ちかけてみることをおすすめします。
2つ目は、職務履歴書を書いてみましょう。これはよく言われることかもしれませんが、自分の仕事・キャリアを客観視したい時は、職務履歴書を書くのが最も良い方法の1つだと思います。転職時に使うツールの1つですが、転職する・しないを問わず、年に1回は更新することをおすすめします。
書くことで自分の伸びしろにも気づくことができますし、なにより振り返ってみると「こんな仕事もやってきた自分はなかなかすごいな。やるじゃないか」ということに気づくことができるはずです。
最後、3つ目は、他流試合をしましょう。職場とは異なる場に足を運んで何かをする感じです。なかなか強みを認めることができない理由の1つに「職場の身近な人と比べてしまう」ということがあると思います。
というのも、同じ職場の中には自分よりも在籍年数が長く経験豊富な先輩がたくさんいますよね。総じて先輩のほうがテキパキと仕事ができると感じる方も少なくないかと思います。それによって「自分のほうが劣っている」と思ってしまう、そんなイメージです。
外に出てぜんぜん違う業界や会社の方と交流をしてみると「〇〇さん、そんなこともされてるんですね。すごいですね」と、ふだんはなかなか言ってもらえない切り口でコメントをもらうこともできるはずです。
ということで、3つのポイントをお伝えしました。1つ目は「誰かと話してみる」、2つ目は「職務履歴書を書いてみる」、3つ目が「他流試合をしてみる」。グロービスに学びに来ておられるビジネスパーソンの方は、3つ目にお話しした他流試合をすることを大切にしている方が多いかと思います。
自分1人で考えるのではなくて、他者と交流をして自分の強み・良いところに気がついて、初めて認めることができるのではないかと思います。グロービスのような学びの機会も良いと思いますし、外部のセミナーなどに参加してみるのも、良い他流試合のアクションかなと思います。ぜひ外に目を向けて、一歩踏み出してみてください。
それでは今回はここまでです。それでは本日も素敵な1日をお過ごしください。
関連タグ:
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10