2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
徳永勝里氏(以下、徳永):次が最後ですが、「ChatGPT × 事務処理」。今までのはできるところとできないところがあったと思うんですが、これはほとんどの会社さんで導入できる事例です。
営業のHさんは、ChatGPTに聞きながらGoogleのスプシ(スプレッドシート)でコードを書いて業務効率化。ChatGPTで学んで、自分でコピーサイトを構築してからベンダーに指示したら、伝わりやすくなってめちゃくちゃ楽になったとか。
スプシの効率化で、毎月1人2日以上まるまる浮いて、それを全社員・全部署にやって、めちゃくちゃ効率化を図ったという結果があります。
他にも同じようなことをやっている人は多く、ここは本当にやったほうがいいかなと思います。だいたいどんな感じかというのを動画にしました。
【動画開始】
AIでGoogleスプレッドシートのGASマクロを作る方法をお伝えします。まずはチャットAIを開いて、「Sheet1とSheet2を比較して、違う部分があったらそこを赤にする。そういったGASのスクリプトを書いて」と命令します。
すると、このように返ってくるので、これをコピーしてスプレッドシートに戻り、こちら(拡張機能)をクリックして、この中にスクリプトをはめていきます。
そして、保存して実行すると、このようなエラーが出たので、エラーについてAIに聞きます。
めっちゃすごいと思ったのが、エラー文を貼るだけで、ある程度何が原因かを教えてくれるんですよ。ここは、おそらく初心者が一番ハマりやすいところだと思うので、この機能はめちゃくちゃ有益だと思いました。
シートの名前を僕は日本語で書いていたので、これを英語にする必要があると。
それを変更して、もう一度実行しました。
でも、またエラーが出た。先ほどと同じようにもう1回これをコピーして貼ると、このエラーはこういうもので解決できると端的に説明して教えてくれます。
これをコピーして貼ると、このように違う部分が赤になりました。
【動画終了】
という感じで、めちゃくちゃ簡単に、コードでスプレッドシートを操ることができる。これはExcelでも同じです。
「ChatGPT × 事務処理」で言うと、「スライド生成」。僕がまず「どんなアウトラインがいいですか?」と聞いて、さらに「じゃあ10個書いてみてよ」と言って、イメージを重ねていきます。
その後、おもしろい作品って何かと自分で考えた時に映画だと思って。「つまらないです。映画の構成ふうにして」と伝えました。こうやって、映画ふうにしたらどうなるのかを見ます。こうすると、おもしろくなりそうな発想がどんどん出てくる。
さらに、最初に引きつけるために不安訴求を聞くので、「不安訴求から入ってください」と言ったら、「Googleが13兆円失った」から入ったほうがいいんじゃないかというアイデアが出たり。
これをTikTokでやったら、めちゃくちゃバズったんですよ。100万(再生)近くいったのかな。さらに「不安訴求みたいなもののマーケティングの定石を教えて」と聞いたら、もっと調べることもできます。
もっと深くやりたい時は、「映画監督が使う構成を教えてくれ」という感じで。「プロが使う典型的なパターンを教えて」という質問はけっこう使えます。
出してくれたものに沿って1個1個やってくださいというパターンとか。
あと、「TEDと普通の講義の違いを教えてくれ」とかやるとどんどん深まって、今のかたちになりました。
最後にクリティカルな答えが出るというよりは、いろんなパターンを試して、これダメ、これダメ、これダメって切っていくことによって、1個の型が生まれるイメージです。
ここからわかること。スプシ、Excelを使っている会社は、確実に時短できると思います。ChatGPTを活用している人たちって、別にプログラムが得意でなければ、Excelも得意ではないんですよ。でも、共通点として、Excelの本を1冊は読んでいる。なので、1冊読んで、ChatGPTでやったらけっこうできるんじゃないかと思います。
本当の最後で、「持たざる者のAI戦略」。「何も持っていない人はどうAIを使ったらいいの?」「プロじゃないとあかんの?」という話ですけど。1ヶ月前にすごかったことが、今はもうぜんぜんすごくないと言われる状況になっているんですよね。
これって、マリオのスターを連続で取得していくみたいなものだと思っています。最新情報で一瞬だけ強くなるから、その状態で2週間以内にサービス化するとか。すぐにどんどん高速でやっていくのが、今の戦略かなと思います。
例えば、言ってもわかりにくいので先に見せるんですけど、アメリカ版のYahoo!知恵袋みたいなのがあって、それを全部AIに突っ込んで学習させて、自然言語で聞いたら、そこから関係しそうな情報を出してくれるというやつをGoogleが出したんですよ。
これがめちゃくちゃすごくて。プログラミングをやっている人だとわかると思うんですが、検索って癖がいるんですけど、それがけっこういらなくなって。これってQ&Aのサイト全部に使えるやんと。
これはいきなりできた技術ではなく、もともとできたんですけど、これが出たということはみんなが注目する。ということは、そのサービスを他でも作ったらいいんじゃないかという発想を、どんどん何個もしていく。
それってコストがめちゃくちゃ低いんですよ。なので、どんどん回していく。それが一番いい戦略なんじゃないかと僕は思っています。
さらにおもしろいのが、プロンプトエンジニアリングをまったく使っていないんですよね。これは8万アイテムをブワーッて全部覚えさせただけなんですよ。
なので、プロンプトエンジニアリングが大事と言われていたけど、いらないんじゃないかって。またここで変わっているじゃないですか。数ヶ月前の定石がすぐ変わる。ただ、これもまた変わって、来月には「これは違う」と言われる可能性ももちろんあります。
まとめます。実例から見ても、僕はChatGPTは実務でも十分に使えると思います。プロンプトエンジニアリングは特別な職と言われていますが、僕はそうはならないと思っていて、Googleとかスマホが使えるのと一緒で、前提だと思います。
実例を見ても、1人あたりの仕事が数日分浮くというのは、どの会社でも一緒かなと思います。お金を稼げるかどうかはわかりませんが、実質1人あたりの仕事が浮いてお金を稼いだという状態になると思います。
業務効率とかではなく、TikTokで1位を取るとかランキング形式のものはノウハウを持っているプロのほうが僕は優位かなと思います。
あとは、持たざる者。何も能力がないような、特技がない人は、2つ以上を掛け合わせたらキー坊さんみたいなこともぜんぜんできるのかなと思います。
最後に、僕が思うのは「今の経営戦略=ChatGPT」ではないかなと思います。
「これができる」「あれができるよ」という細かいテクニックみたいなものは、僕が無料で教科書を作っています。3万字あって、画像が100枚以上あって、動画も何十個もついているのを無料でnoteに出しているので、よかったらそれを見てください。以上です。
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは