
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
第992回 仕事に役立つABC『会議の主催者が考えたい問い』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
熊谷翔大氏(以下、熊谷):今日は「会議の主催者が考えたい問い」がテーマです。日々の仕事において、会議をしない日はないという方も少なくないのではないでしょうか。
社内の会議から社外のお客さまとの商談まで、時間を確保して、アジェンダを決めて議論して何かを決める、意思決定する営み。あなたも日々しているはずです。
特に会議を主催する場合は、いろいろと気を使うかと思います。そこで質問です。あなたは会議を主催する時に、何を意識しているでしょうか。時間の使い方や事前の準備の仕方など、大事なポイントはたくさんあるはずです。
会議のお作法やコツは、本やインターネットで入手できる情報がたくさんあると思います。今日は、そういったお話ではなくて、会議を主催する時に頭の片隅に置いておくといい考え方についてお伝えします。
私は、会議が終わった後に、関係者が気持ちよく前向きに動いてくれるかどうかを考えて、会議に臨むことを前職の先輩から学びました。
どういうことか。会議では何かしらの判断や意思決定をするかと思います。けっこうやりがちなのが、会議の時間の中だけのことを考えてしまうということですね。
でも、本当に大切なのは、会議が終わった後に、関係者が動いて仕事を進めてくれるかどうか、ということのはずです。
だからこそ、特に会議を主催する立場の場合は、会議の後に関係者が気持ちよく前向きに動いてくれることに思いを馳せて、準備・進行することが欠かせません。
では、具体的に何を考えればいいのか、3つほどポイントをお伝えします。
1つ目は関係者の迷いを可能な限りゼロにしましょう。本当に当たり前のことですが、迷いやわからないことがあると、人はなかなか動く気にはなれません。
だからこそ、誰がいつまでに何をするかみたいなイメージで、とにかくわかりやすく、次のアクションを共有する。これが大切です。
2つ目は、相手が好むかたちで文章や資料に落とし込むこと。これも当たり前のことですが、次のアクションがしやすいのはテキストだけか、あるいはきれいな資料に落とし込むほうがいいかを考えるイメージですね。
私が尊敬する先輩は、特に社外のお客さまとの会議の時は、相手のカウンターパートの方が、会議の後に必ず社内で共有して話を進めるはずだと。だからこそ、例えば相手の会社がPowerPointのスライド形式を好むのか、A3資料を好むのかなどを、細かく調べてカスタマイズする。そんなお話をしてくれました。
とにかく、相手が次に動きやすいかたちに可能な限り合わせることが大切です。
最後の3つ目は、笑顔で会議を進めて、笑顔で次のアクションの依頼をしましょう。会議の時に険しい顔で議論をし続ける人がたまにおられますよね。でも、険しい顔をして議論することにメリットはありません。
どちらかと言えば、にこっと笑って「○○さん、いついつまでにこれお願いしますね」と言われるほうが、相手に動いてもらいやすいのではないでしょうか。
ということで、今日は3つのポイントをお伝えしました。他にも気をつけたほうがいいポイントはあるかと思いますが、何に気をつけるにしても、会議が終わった後に関係者が気持ちよく前向きに動いてくれるか。これを自分に問いかけて、会議をしっかり進めることが大切です。
もしあなたが、うまく会議を進めることができていないと感じたのであれば、ぜひ関係者が気持ちよく動いてくれるだろうかという問いをご自身に投げかけてみてください。
あなたの部下や後輩に、何かアドバイスを送る時には、「その会議の進め方で関係者が動いてくれると思う?」みたいなイメージで問いかけてあげていただけるとうれしいです。
それでは今回はここまでです。本日も素敵な1日をお過ごしください。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04