
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
第755回 仕事に役立つABC『フィードバックの受け止め方』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
熊谷翔大氏:今日のテーマは「フィードバックの受け止め方」です。どんな職場においても、日々フィードバックが行われているかと思います。上司から部下へ、教育係から新入社員へ、そして同僚から同僚へ、いろんなパターンがあります。時には部下から上司へ、という流れもあるはずです。
もちろん、その人の成長や、職場・チームとしてのストレッチの観点では、フィードバックは欠かすことができないものですよね。
「ジョハリの窓」じゃないですが、人間には誰しも「自分では気がついていないけど、周りから見ると直したほうがいいところ」があるかと思います。それに気づかせてくれるのは、周りからのフィードバックだと思います。
でも、問題なのは、フィードバックを素直に受け止めることです。これってけっこう難しいんですよね。みなさんはいかがでしょうか? 「フィードバックされるのが大好きです」という人は、あまり多くないはずです。
私も、フィードバックを受け止めるのはけっこう難しいと感じている1人です。中には「この人は(フィードバックを)うまく受け止めて、プラスに変えているな」と、見ていて勉強になる人がいました。
今日は、フィードバックの受け止め方が上手い人の事例や、私自身が日々心掛けているポイントを踏まえて、フィードバックの受け止め方について、意識しておきたいポイントを3つお伝えします。
まずは1つ目が「フィードバックされてムッとした時は『当たりくじを引いた』と思いましょう」です。
正直なところ、フィードバックをされると「なんでそんなことを言われないとダメなんだ」と思ってしまうものです。「しっかり受け止めないとダメだな」と、頭ではわかっていても、心ではムッとしてしまう。そんな気持ち、私もよくわかります。
でも、ムッとする時って、自覚しているポイントを指摘されたからだったりするはずです。嫌な気持ちになっているだけだと、すごくもったいないんですよね。だからこそ、ムッとした瞬間に「よし、当たりくじを引いた」と、自分の中で思うように決めておくことをおすすめしております。
立場を変えて考えると、今のご時世、「誰かに何かを指摘する」というのは、正直難しくなってきていると感じています。だからこそ、何かを指摘してくれる人、フィードバックしてくれる人は、本当にありがたい存在かと思います。自分にとっては間違いなくプラスのはずです。
相手の方が、自分や仕事が少しでもよくなるようにと思ってフィードバックしてくれているのであれば、それはあなたにとっては「当たりくじ」ではないでしょうか?
続いて2つ目が「言われたことを、文字だけ切り取りましょう」です。フィードバックされた時についつい陥ってしまうのは、「誰から言われた」「どんな口調で言われたか」を気にしてしまうところかと思います。
それによって必要以上に落ち込んでしまったりしますが、そうすると、フィードバックが非常にもったいないかたちで終わってしまいます。だからこそ、フィードバックされた内容を文字だけ切り取ってみる。
具体的には「テキストに起こしてみる」のが良いでしょう。(文字だけ切り取って受け止めてみると)シンプルに良いアドバイスだったりします。
ですので、あなたがもし何かを言われて落ち込んだり、フィードバックをうまく受け止められない時は、ぜひ文字に起こしてみましょう。そうすると、意外とすんなり自分に入ってくるはずです。私も日記や「Evernote」に書いたりしていますが、けっこうおすすめです。
そして最後に3つ目は「今すぐフィードバックの内容を理解できない時は、いったん忘れましょう」です。こんなことを言うと、せっかくフィードバックしてくれた上司に怒られそうなんですが、受け止めきれないものはいったん忘れてもいいかと思います。
欲を言うと、とりあえず書き出してみて、理解できなければいったん忘れる。そんなイメージです。すぐに理解できなくとも、数年先になって振り返ると「あの時〇〇さんにこんなことを言われたけれども、今となっては本当に良かったな」と感じることが、みなさんも多々あるはずです。
私もそういう経験がたくさんありました。この「仕事に役立つABC」でお伝えしているテーマの数々は、まさにそのおかげかなと、今になって本当に感謝しております。
だからこそ、誰かからのフィードバックですぐに効果が出なかったとしても、先になって活きてきたら、それで十分なんじゃないかなと思います。
今日は3つのポイントをお伝えしました。1つ目は「フィードバックされてムッとした時は『当たりくじを引いた』と思いましょう」。2つ目は「言われたことは文字だけ切り取りましょう」。そして3つ目は「今すぐ理解できないフィードバックは、いったん忘れましょう」。
尊敬するグロービスの講師の方から、「成長する人の特徴は、部下と飲みに行った時に、ひたすらダメ出ししてもらって、それを素直に聞ける人」という言葉をもらったことがあります。
「飲みに行ってダメ出しされ続けるのは、さすがに私にはなかなか無理だな。受け止めきれないな」と思ったんですが、それくらいフィードバックは意味があるものだというメッセージだと、私は受け取りました。
フィードバックされることは、時にはツラいんですが、うまく受け止めて自分の力に変えていけるといいかと思います。それでは、今回はここまでです。本日も素敵な一日をお過ごしください。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ