
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
マイキャリ『仕事でのプレッシャーを克服するための3つの方法』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
鈴木麻希氏(以下、鈴木):おはようございます。グロービス経営大学院の鈴木です。毎週土曜日は、『グロービスキャリアノート』というメディアから、キャリアを考える際のヒントとなる記事をピックアップして紹介します。
今日は「仕事でのプレッシャーを克服するための3つの方法」について、お話しします。毎日働く中で、プレッシャーを感じる場面もあると思います。適度なプレッシャーは仕事に対するモチベーションにつながることもありますが、大きすぎるとストレスのもとになる可能性があります。
今日は、仕事でのプレッシャーを感じやすい人がそれを克服するためにはどうすればよいかについて、お話ししたいと思います。
そもそもプレッシャーが大きい仕事は4種類あります。未経験の仕事、チャレンジングな仕事、期待されている仕事、そして、ミスが許されない仕事です。
未経験の仕事は、不安を感じやすい人にとっては最悪のケースを思い浮かべてしまう要因となり、大きなストレスがかかります。また、自分と周囲との間にスキルの差があることに対する焦りがプレッシャーに変わる場合もあります。
チャレンジングな仕事とは、未経験ではないまでも、現状の能力以上のことを求められる仕事です。この類の仕事も、「自分の手に負えるだろうか」という不安な気持ちがプレッシャーとなります。
周囲から期待されている仕事は、社運をかけたプロジェクトなど、多くの人に注目されるような仕事です。「結果を出せるだろうか」「失敗して失望されないだろうか」といった恐れがプレッシャーになります。
ミスが許されない仕事は、ちょっとしたミスが大きな事故につながったり、納期が厳しくリカバリーが難しかったりします。そうすると、「失敗できない」という緊張感が常に付きまとうことになります。
このように、仕事からプレッシャーを感じやすい人とはどのような人でしょうか?
まずは、心配性の人。「もし失敗したら」と、起こってもいない未来のことに対して、悲観的に考えてしまう人です。
次に、完璧主義の人。プライドが高く、完璧主義の人もプレッシャーを感じやすい人が多いです。完璧主義の人には、自分に厳しすぎるストイックな人と、「周囲からダメな人と思われたくない」という思いが強い人がいます。
最後は、責任感が強すぎる人。「失敗して周りに迷惑を掛けたくない」といった、真面目で責任感が強い人もプレッシャーを感じすぎてしまう傾向があります。
では、プレッシャーを克服して心地よい緊張感にするために、何をすればよいか? 3つの方法をご紹介します。
1つ目の方法は、紙に書き出すことです。プレッシャーに強い人は、そのプレッシャーの正体を自分でよく理解しています。プレッシャーを感じたら、「何がプレッシャーなのか?」「自分はいったい何に不安を感じているのか?」を言語化して、紙に書き出してみるのがおすすめです。
例えば、「周りからの期待」や「失敗することへの恐怖」「周囲から仕事ができない人と思われてしまうこと」など、人によって様々なプレッシャーの要因があると思います。
そういった自分を不安にさせるものを、どんどん書き出してみてください。書き出し終わったら、再度それを見返して、「これって本当?」とか、「自分勝手な妄想なんじゃない?」などと自問してみると、プレッシャーの要因に対する見方が変わるかもしれません。
2つ目の方法は、他者に相談することです。信頼できる同僚や上司、友人やメンバーなど、誰かに話すことも非常に大事です。
話す行為自体がある種のストレス発散となり、楽になることもあります。客観的なアドバイスをもらうことで、「なんだ、こういうふうにすればいいのか」と、プレッシャーを克服するヒントが得られることも多いです。
3つ目の方法は、成功までのプロセスを具体化することです。人は漠然としているものに対して、不安を感じてしまいます。なので、まずは成功しているイメージを明確にして、そこに至るまでのプロセスと、やるべきことを具体的に整理するのがおすすめです。
その過程で、「あ、これならできそうかも」という感覚がつかめると、プレッシャーが少しずつ緩和されていくかもしれません。
今日は、「仕事でのプレッシャーを克服するための3つの方法」について、お話ししました。
大きなプレッシャーは、精神的にも体力的にも避けたほうがよい場面が多いですが、適度なプレッシャーにはメリットがあります。自分なりにプレッシャーとの上手な付き合い方を見つけて、ぜひ成長の糧にしていってください。では、今日はここまでとします。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋