2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
伝える力【話す・書く】研究所所長であり、 ライティングサロンも主宰する山口拓朗さんに学ぶ 「伝わる文章」の実践的ノウハウ(全7記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
山口拓朗氏(以下、山口):文章ってなんか勘違いされやすいのが、「一方向の伝達」だと思われているんですけど、そうではなくて、常にコミュニケーションだと思うんですよね。本も読者とのコミュニケーションだと思っているので。
これを書いた時に読者はどう感じてくれているかなとか、どの言葉を使うと文意を一番受け取りやすいのかなとか、これを書いた後に知りたいのはAなのかなBなのかなCなのかな、どれにしようかなってことをちゃんと考える。
自分が組みやすいように書くのではなくて、やはり読者にとってどういう順番だと受け取りやすくて、感じ入りやすくて、ということをいちいち考えながら書いていくことが大事かなと思うので。「パソコンの上には読者の顔がある」みたいなイメージを持つことが大事です。
こういう話をよく研修とかですると、「山口さんの話を聞いてから、ある人の写真を貼るようにしました」とかね、そういう人もいるんです。
高橋朋宏氏(以下、高橋):(笑)。
山口:けど、それぐらいの意識が大事ですよね。読者の人がちゃんと目の前にいるんだという気持ちをちゃんと持って書くことは、すごく大事かなと思います。
高橋:なるほど。そうか、じゃあ画面の背景を……。
山口:パソコンの画面とかね(笑)。
高橋:好きな女優さんの顔にして……(笑)。
山口:その女優さんに向けて書くとかね。やっぱり自分が届けたい人のことを思い浮かべて書くことですよね。チャットしている時は、みなさんそれをやっているとは思うんですよ。例えば奥さんに向けてチャットしてるんだったら、奥さんの顔が浮かんでいるだろうし。
だけど、インターネットになると、不特定多数になっちゃった時にそれが欠落しちゃうんですよね。顔が浮かばなくなっちゃう。のっぺらぼうになっちゃって。けど、のっぺらぼうという人は世の中にいないので、のっぺらぼうに文章を刺すことはできないと思うんですね。
山口:やはり自分が一番伝えたい人だったり、この本を必要とする人だったり、このブログの記事を一番必要としている人のことをちゃんと考えて感じながら、時には対話しながら書く。
さっき、書くことは自問自答だと言いましたけれども、自問自答の究極系は、自分勝手に自問自答するんじゃなくて、相手の質問をちゃんと聞くことなんですよね。相手の質問を聞きながら、それに対する答えを書いていくという。そんなイメージを持つことが大事だと思っています。
高橋:僕は文章を書く時に、相手の質問をその文章に入れることもします。
山口:なるほど。
高橋:相手の質問というか、自問自答の質問。
山口:質問をそのまま文章の中に入れて、それに対する答えを書くということですよね。それは僕も大事にしています。こんまり(近藤麻理恵)さんの本とかも、確かそういう書かれ方をされていますよね。
だから読者はこんまりさんと会話しているというか、コミュニケーションをしているような感じであの本を読み進めると思うんですよね。やっぱりいい本というのは、そういう工夫をちゃんとしているんだなと。今話を聞いて、さすがだなと思いました。私が言うのもおこがましいですけど(笑)。
高橋:(笑)。
高橋:これまで本を21冊書かれてきたということなんですけど、次の本の予定は。
山口:ちょうど今日表紙ができて、さっき印刷してきました。
高橋:ありがとうございます。タイトルは?
山口:『チャット&メールの「ムダミス」がなくなるストレスフリー文章術』という本を書きました。
高橋:出版社はどちらでしょう?
山口:KADOKAWAですね。5月の下旬発売となります。
今、やはり文章でのコミュニケーションが増えてきましたね。メールはもちろんなんですけど、けっこうチャットのアプリが充実してきて、ChatworkとかSlackとか、そういったものを含めて文章でやりとりをすることが多いんですけど。
よく聞く悩みとしては、「部下が何を言ってるかいつもわからない」という相談だったり。あと、ふだん会ってるとすごく仲良く話せるのに、文章になるとすごく冷たい感じがする人もいる。
高橋:たまにいらっしゃいますね。
山口:いらっしゃいますよね。
対面でのコミュニケーションって非言語が使えるし、もっと言うと、言い直すこともできますよね。相手がわからないという顔をしたら、「あ、それはそうじゃなくて、こうですよね」って言い返すこともできるんですけど、文章はやはり一発勝負なので。その一発の中で、論理的にちゃんと伝えることも大事だし。
もう1つは、相手の感情をちゃんと大事にして、感情を損ねずに、むしろやる気になるとか、相手が喜んで取り組んでくれるとか、そういった気持ちになるような書き方ができると、ストレスなくやりとりできるんじゃないかなと。
ロジカルな面と感情面。この2つの両方を押さえながら執筆をしました。
高橋:このテレワーク時代には、すごく大事なことですよね。
山口:そうですよね。ビジネスシーンとかだと、どうしても伝わらない文章を書いて相手を怒らせてしまったりとか、信用を下げてしまったりとか、「なんかこの人と仕事したくないな」とか、この人とやりとりするといつも何往復か余計にやらなきゃいけなくなるとか、けっこう悩んでいる方が多いので。
高橋:けっこうなストレスですよね。
山口:そのストレスをなるべく世の中からなくそうということで、ビジネスパーソンの方に1人1冊読んでいただきたいという気持ちで書きました。
高橋:なるほど。本の構成とかはどう考えていくんですか?
山口:そうですね。本の種類にもよるんですけど、構成として多い例は、まずは自分が伝えたいワンメッセージについての総論的なところをしっかりと伝える。
今回の『要約力』で言うと、「死んでもこれだけは言っておくという一言を見つける」ということを、まずはしっかりと伝えると。
その後に枝葉の部分を伝えていきます。その枝葉の部分のグループ分けは本によります。ステップで伝えていかなきゃいけないケースもありますし、読者が実践しやすい順番に並べなきゃいけない時もありますし、いろいろですけど、多くはそういうかたちですかね。
まずはマクロから入って、ミクロに入っていくイメージですかね。文章術なのでたかが知れてはいるんですけど、最後は少し自己啓発的な要素を入れるようにはしていますね。
高橋:なるほど。今、さらりとおっしゃいましたけど、けっこう奥義だと思います。
山口:そうですね。やっぱり「読後感」ってすごく大事だと僕は思っているので。その読後感で、この本のよさを、メッセージも含めてちゃんと感じてもらえたらいいなと思って。最後はいつもそういうふうにしています。
高橋:繰り返しますが、今のはわかる人にはわかる「奥義」です。
山口:(笑)。そうなんですね、自然とやってましたけど。僕も本を読んでいて、そういう本って「あ、いいな」という感覚があったので。自分が書く時もそういうふうにしようってなんとなく思ったんですね。
高橋:なるほど。本当、文章のことに特化して、こうやって文章術の本を書くって、ある意味すごく勇気のいることですよね(笑)。
山口:あぁ~、そうですね。大先生が山ほどいる中で、山口拓朗って何者だって話ではあるので(笑)。これは自分でも、よくやっているなとは思うんですけど。
ただ、繰り返しになりますけど、書けなかった自分が書けるようになったので、その中でお役に立てることはあるのかなという気持ちで書いております。
高橋:それが、今や国境を越えて中国でも大人気という。
山口:ありがたいですね。うれしいですよね。
高橋:本当、中国でセミナーやって大人気なんですよって話を聞いた時に、ええー!? って思ったんですよね。何をどうやって教えてらっしゃるんだろうと思って。
山口:そうですねぇ。
高橋:今日はそれを聞いて、すごく本質的なことを教えてらっしゃるんだなと。
山口:そうですね。ちょっと余談になるかもしれないんですけど、意外と中国で受けた要素は、日本的な要素の話なんですよね。日本人ってやっぱりベースとして、相手のことを思いやるといったものを持っているんです。
みなさんもどういうイメージをお持ちかわからないんですけど、中国はどちらかというと個人で動く。家族は大事にしていますけど、他者のことをもっとよく考えて、思いやりを持ったりその人の気持ちに寄り添って文章を書くことを、彼女たちはあまり考えていなかったんですね。中国のセミナーの参加者は女性のほうが多いので、彼女って言うんですけど。
だからそこを言われると、「え、そうなんですね」ってすごくびっくりされるんですよね。びっくりされると同時に、「だけどそういうこと(相手への思いやり)ってすごく大事ですよね」ってみなさん気づいてくれて、「そういった文章を私も書けるようにがんばります」とコミットして取り組んでくれているので。意外と日本的なところが彼女たちに響いたのかなということはよく思っています。
高橋:なるほど。
高橋:今日しゃべっていただいたことは、山口さんが編集者として、そしてライターとして著者としてキャリアを積み上げてきた中で語られている言葉なんですよね。
20冊ほど、それぞれある目的に特化した本を書かれているので、ぜひみなさんのそれぞれの目的に合わせて、「山口拓朗」で検索していただいて、自分にとっての大事な1冊を見つけて読んでいただいて。そのことを短く140字にまとめてTwitterにアップしていただけるとすごくうれしいなと思います。
山口:はい。
高橋:実はこのトークイベントは無料で開催させていただいているんです。なぜかというと、僕は編集者の仕事をやってきて、幸いにもいろんな著者の方とお付き合いさせていただく機会に恵まれまして、やっぱり「書く人を応援したい」という気持ちがすごくあるんですよね。
若い方もそうだし、特に僕は出版業界にいたので、ライターの方々がどれだけ時間を使って大変な思いをされて、精魂込めて書いていらっしゃるかということもよくわかっているので。
編集者としても書くクオリティを上げていきたいという気持ちがものすごくあって。それで文章術とかライティングに関わる著者の方を、毎月1回このようなかたちでお呼びして、無料でトークイベントをやっております。
今日の話を聞いて、いいなと思った方がいらっしゃいましたら、ぜひ自分の知り合いの方とかにこの話をシェアしていただけるとうれしいなと思います。
さっき山口さんがおっしゃってくださったように、文章の書く力を上げていったら一生ものになりますので。一度身につければ、その後はあまり落ちないですよね。
山口:落ちないですね。はい。
高橋:不思議なんですけれども、文章力は年をとっていってもそんなに落ちないですよね。たぶん何歳からでも伸ばしていくことができるので。
山口:できます。
高橋:ぜひ、まずは山口さんの本を買って、そして読んで、それをアウトプットして、そうやって文章力を身につけていってほしいなと思います。あと、「山口拓朗ライティングサロン」で検索すると山口さんの直接指導も受けられるので、もしよかったらそちらも検索してみてください。
山口:ありがとうございます。
高橋:はい。ということで、今日はめちゃくちゃ楽しかったです。
山口:僕もタカトモさんとこうやってお話しできるのは本当にうれしくて。言葉のスペシャリストと言えば、タカトモさんなので。
高橋:いや、いや(笑)。
山口:今日受けた1個1個の質問が、「あ、こういう切り口で質問されるんだ」という、僕にとってはなんか新たな自問自答になりました。答えを瞬間的に考えるというのが、すごく僕の棚卸しにとってもすごくよかったです。本当に楽しい時間をありがとうございました。
高橋:ありがとうございました。じゃあ、また今度Clubhouseでも……。
山口:ぜひぜひ。よろしくお願いします。喜んで伺います。
高橋:ありがとうございます。それでは今日お聞きくださいました方々、みなさん本当にどうもありがとうございました。山口さん、どうもありがとうございました。
山口:ありがとうございました。
フリーライターになったきっかけは、妻の「産後うつ」 “根拠のない自信”を武器に、ベストセラーの著者になるまで
文章に対する苦手意識の正体は、「正解がある」という“誤解” 自分らしい文章を書くための、名文の「模写」トレーニング
文章のプロが語る、書くための究極の方法は“自問自答” 「書けない」から脱するための、頭の中の“棚卸し”
メールだけで「会いたい」と思われる人とそうでない人の違い 心を動かす文章のコツは、“ロジカル”と“エモい”の書き分け
要約力とは、「死んでもこれだけは言っておく」を見つけられる力 短く伝えるスキルを磨く、140字の「要約」の習慣
ネットの時代は、文章力のなさがごまかせない時代 伝える力を極めるために、意識すべきは相手の“反応”
中国で驚かれたのは、日本的な「思いやり」の要素 “一生ものの宝”になる、文章でのコミュニケーションの極意
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略