2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
尾原和啓氏(以下、尾原):僕は、ここに書かれたことがどういうバックグラウンドがあって大事かという話をしていますけど、一番大事なことは『0秒で動け』というタイトルだと思うんですよ。例えば、世紀の嘘本として『ゼロ秒思考』という本があるんですけど。
伊藤羊一氏(以下、伊藤):はい。
尾原:あれは帯に「マッキンゼー流」のようなことが書かれているんですけど、嘘なんですよ。
伊藤:そうなんですか。
尾原:はい。でも、あれはマッキンゼー流につながる本としては、ものすごく正しい本なんです。これはさっきの話に近くて、マッキンゼーの人間から『ゼロ秒思考』がどういう本なのかを言うと、A4紙1枚にとにかく考えをバーッと書いてみましょうというのがゼロ秒思考なんです。
なんだけど、そもそもマッキンゼーに合格するような人間は常にメタ認知しているから、ゼロ秒思考なんかしなくてもいいんです。僕らは常に頭の中に箇条書きがされていっているんですよ。
伊藤:なるほど。
尾原:だから僕らにとって、マッキンゼーに受かる人間にとって、『ゼロ秒思考』で書かれていることはデフォルトでできていることなんです。当たり前にできていることだから、あんなものは要らないんです。
でも大事なことは、「まとまった思考をやってみよう」「今までにないことをやってみよう」ということをやるときに、一般の読者の方が一番引っかかるのは、実は書き出すという作業なんです。
そこに赤羽さんはフォーカスをして、ロジックツリーとかイシューアナリシスはいいんだけど、その前に書き出すことをちゃんとやらないとマッキンゼー流につながらないということで、普通の人が上れる階段の一段目を作ってあげたんですね。
伊藤:なるほど。
尾原:だから、そういう意味ではあの帯の「マッキンゼー流」というのは正しい。マッキンゼーの流れにつながるものとして読むと正しいんです。
伊藤:そういうことなんですね。そこはちょっと誤解なきようにと。
尾原:今は「アウトプットの時代」「人がアウトプットできない」「みんな個性とか自分を出せ」とか言っているけれど、自分が何者かということを主張できないことに対して、みんなうじうじ、もやもやしていて。
そこにやっぱり伊藤羊一さんの、もともと自分を表現しなかった人が表現するという。こういう躯体の人にとって、さなぎから蝶になったとは言えないんですけれども、なんか一皮むけたと思うんですよ。
そうやって自分を出すことによって、自分を短く表現することによって、より自分らしくなってきたという人生と乗っかって「1分で話せ」と言われると、やっぱりみんな動くと思うんですよね。
伊藤:これね、本当に多くのいわゆるプロ筋の方から言われているんですけど、これも『ゼロ秒思考』とちょっと近いのかもしれないです。結局『1分で話せ』は、鈴木おさむさんや山本一郎さん、それからコピーライターの小西利行さんなど、書いたり話したりすることを生業にされているいろんな方から「俺らはこれを普通にやっている」と言われたんです。
尾原:そうそう。
伊藤:尾原さんも『0秒で動け』に対してそう思われますよね。「俺らはね、これを普通にやっているんだ」と。だから山本一郎さんなんか、「そういう意味ではなんにもおもしろくない」と。だけど、「これを言語化したことがすごいんだ」と。
鈴木おさむさんからも「よく書けたね」と言われて。俺は別に自分がやってきた道筋を原稿化しただけなんだけど、そこを表現するのが、ビジネス書としてはすごいと。突き抜けていくこともすごく大事なんだけど、そういうイケてる人が当然のようにやっていることを原稿化するのは大事なんだなと、そのとき初めて聞きました。
尾原:そうなんですよね。インターネットによってどんどんつながって、堀江(貴文)さんや箕輪(厚介)さんなど、すごい方が見えてきちゃうじゃないですか。そうなりたくなっちゃうじゃないですか。でも、やっぱり1歩目が一番難しいんですよね。しかもその1歩目は残念ながら、堀江さんも箕輪さんもすごい人だから、そもそも1歩目なんか気にしたことがないんですよね。
伊藤:そうなんですよ!
尾原:そういう意味ではやっぱり、みなさんは1歩目にもやもやしていて、その1歩目をどうやって踏み出せばいいかに悩んでいる。かつ、1歩目を踏み出すにはskillだけじゃなくて、Willも大事じゃないですか。
伊藤:そうです、本当にそうですね。
尾原:そうするとこのくらい、むさくるしいくらいに熱い男が人生を懸けて言ってくれたほうが。
伊藤:『1分で話せ』のときはね、僕が人にプレゼンをするために稽古をして言ってきたことを全部言語化しただけなんです。既に言語化しているから、それを並べてみただけなんですね。「だけ」と言ったら変なんだけど。だから「これ、大丈夫かな」と思ったんですけど、それ自体があんまりなかったと言われて。
だから『0秒で動け』のときは明確に、「俺は経験でこうやってきたんだよ」ということを解説するのも、1つの本としてすごく重要なのかなと思ってね、そうしたわけです。本にはだぶん何種類かあって、そういう本に触れることも、自分が明るくないところはすごく重要なのかなと思っていて。それが(尾原氏の著書の)『アフターデジタル』なんですよ。
(会場笑)
尾原:そこで来る。ありがとうございます。
伊藤:これは別に隣にいるからヨイショをしているじゃなくて、『アフターデジタル』はそういう本なんです。盒馬鮮生(フーマー・フレッシュ)のスーパーマーケットは、実際に行かなきゃわからないんですよ。
だけどやっぱりそういうのも、ビービットさんも……要は尾原さんも、「大事なのはその先なんだよ」「OMOのその先なんだよ」みたいなことを、敢えてそこ突っ込んで、我慢して寄り添っているでしょ。それはかなり意識されているんですか?
尾原:僕は「業界の屯田兵」と呼ばれていて。
(会場笑)
屯田兵は、若い方はご存じないと思うんですけど、北海道に……最近は『なつぞら』があるからちょっとイメージできるようになったと思います。(開拓前の)北海道、「開拓すればきっと魅力的な土地になるだろうけど、でも行くと死ぬかもしれない」という場所に最初に行った人たちのことを屯田兵と言うんですけど、要はやっぱり怖いわけですよ。未来はわからないから。
それに対して、僕は「怖い」「危険」というのが壊れていて、全部「おもしろい」と思っちゃう人なので、先に行って「こっちがおもしろいよ」と伝えることをやっています。
伊藤:水先案内人。
尾原:そう。別名「炭鉱のカナリア」とも言うんですけど。
(会場笑)
もしかしたらどこかで毒煙に巻かれてまっさきに死んじゃうかもしれないんですけど、死んだらそのときはみんなでお祀りしてくれるかなと思って。
伊藤:なるほど。
尾原:ただ、その先に行くと残念ながら今度は『一眼国』という話で。僕は日本にいる間は日本の中で変ですけど、それなりじゃないですか。でも、中国に行くと今度は僕が異端児になっちゃうわけです。そうすると、中国では当たり前すぎる言葉だから意外と中国では僕らがこんなに珍しいことに、中にいる人は気づけないんですよ。
伊藤:へ~。
尾原:『一眼国』という絵本(落語)があって、一つ目小僧を連れて来た人がいて、それを見世物にしているんだけど、ある日一つ目小僧を逃がしてやると。そうすると、二つ目の人が一眼国(全員が一つ目の国)に行くわけです。そうすると、そこでは二つ目の人が見世物になってしまうという。
伊藤:なるほど。
尾原:一眼国の中では二つ目の人が珍しいから。これは、自分のおかしさとか自分の進化の方向って中にいる人には気づけないから、中国の人に中国の進化の本を聞いちゃダメなんです。
伊藤:なるほどね。
尾原:だから僕はいつも屯田兵として変わった世界に飛んでいって、僕の目で見て、「こっちの人たちにとってはこういう魅力的なものがありますよ」と言うんです。中国やエストニアで起きていることに関して『アフターデジタル』という本も書きますし。
先ほども言ったように、あと30年で地球2個分の資源が必要という待ったなしの状況の中で、今までのSDGsはどちらかというと「我慢しなさい」みたいなマーケティングが多かったんですよ。
でもそうじゃなくて、ちゃんと儲かるビジネスとして、環境にとっても持続的なビジネスが東南アジアの中で生まれはじめていて。それは日本の良さを実際に引き出すものだと思うんですよね。そういう本を今度『ディープテック』として書かせていただいて。今回は東南アジア6か国を回って、70個のディープテックベンチャーと会いました。
伊藤:へえ。
尾原:「お前はここがヤバイ!」「ここがすごい!」「じゃあこいつを紹介するから、こいつと会え」というのを3ヶ月間ずっとやって、帰ってきました。
伊藤:じゃあ、「アフターデジタル」からの「ディープテック」ということで。
尾原:そうですね。
伊藤:水先案内人と屯田兵って、なんかすごくいいですね。表現がベタで。
尾原:ベタで。
伊藤:「ピルグリム・ファーザーズ」とか言われるとね。
尾原:(笑)。
伊藤:「なんかカッコつけてません?」みたいになっちゃうけど、屯田兵はいいですね。それで、(本を取り出して)ちょっと紹介したいのがこの本(尾原氏の著作『ITビジネスの原理』)で。これ、知ってます?
尾原:そうですよね。
伊藤:初版は2014年。
尾原:5年前ですね。
伊藤:2014年に発売されて買ったんですけど、なんでこれを持ってきたかというと、僕がヤフーに入る前、プラスという会社にいたんです。文房具やオフィス家具の会社です。そのとき「インターネットについてちゃんと勉強しなきゃ」と思って狂ったように読んだ本がこれで。
そのころは尾原さんという存在も知らなくて、「わかりやすい本だな」と思ってこうやっていっぱい線を引いてあるんですけど。
尾原:たぶん、あとから引いたんですよ。
(会場笑)
伊藤:なんのために(笑)。これは、要するにITビジネスはこういう構造で、この本から始まって、もう類型化がわりとメジャーになっているんですが、そういう水先案内人のほうの本はすごく大事だなと最近思ったんです。
尾原:そうなんですよね。言い方は悪いんですけど、これもインターネット業界で成功されている方からしたら「こんなの自分が知っていることしか書いてないよ」というもので、まさに先ほどの伊藤羊一さんの『1分で話せ』と同じ本なんですよ。
伊藤:なるほど。
尾原:だから、インターネット業界の人にとってはみんな当たり前なんですよ。でも、当たり前すぎて、新人が入って来たときに誰もその当たり前を言わないんですよ。
伊藤:うん。
尾原:なので、「これをほっといたらまずいな」と思って、当たり前を当たり前としてちゃんと書こうと思って書かせていただいたら、おかげさまで5年経ってもずっと読まれる本になっていて。
伊藤:なるほどね。そういう意味で言うと、原典というか教科書みたいな感じですよね。なんでこの話をしたかというと、尾原さんも僕もそうなんだけど、結局そういう役割なんだと思ってやっているわけですよ。
それを本というかたちで表現しているわけなんですけど、これはみなさんも一人ひとり、自分の会社のことや自分の部署の仕事において、そういう役割があります。
あと、地域のコミュニティにおいても、「『これはこういうことだよ』というのを、一人ひとりが解説してくという役割はしていますか?」ということを、大事な問いとしてぶつけたいなと思っていて。
その問いを受け取った人は、「あっそうなんだ」と思うかもしれないし、「いや、俺はもっとこうだ」と思うこともあるかもしれないし。
そういうかたちでディスカッションみたいにどんどん進んでいくんじゃないかなと思うと、僕らはそういう思いを本にすることをやっているんですけど、また違うかたちで水先案内人的な役割がすごく大事かなと思うんですよ。
尾原:これはさっきの自分の軸を見つけましょうという話と同じなんです。自分の現在と過去の中から未来が見えてくるように、インターネットというものの現在から過去という軸を見れば、未来が見えやすくなるんですよね。
伊藤:なるほど。
尾原:それがITビジネスの原理です。でもそれは中国という社会の中で起こっているリープフロッグ、かえる跳びにスマホから始まった社会の場合ではこうだという話で。それはみなさんのいる会社、それぞれ会社としての現在は、過去があるから現在があるという軸があるわけですよね。
伊藤:そうですよね。
尾原:自分が生まれた地方にもあるし。関西人はそんな軸のかたまりなわけじゃないですか。
伊藤:なるほど。
尾原:いちいち反骨精神が強いとか、なんで全部銭儲けに関係するの? とか。でもそういった軸があるから「関西人らしい未来」ということで、商売人としての自覚があって。今また大阪が良くなってきているけれど。
伊藤:今の関西の例でわかったんですけど、関西の人は……「関西の人は」と全部を一括りにするわけにはいかないけど、いわゆる典型的な関西の人は常に過去・現在・未来を考えているんですよね。だからそういう軸が超明確になっている。吉本とか見ていると、ここの本の第2章にあたるような、瞬発的な反応みたいなのもめっちゃ鍛えていますよね。
尾原:小学生のときからずっとこうやってね、ツッコミの素振りをやるんですよ。1000回とか。
(会場笑)
そこはツッコミ入れるとこですからね? こんなにツッコミどころを作っているのに。
(会場笑)
伊藤:いや、もうその通りだなとか思っちゃって(笑)。僕ね、人が突っ込むところに感激しちゃうんですよ。
尾原:そうそう、わかる。
伊藤:「マジか! 確かに」と。「いや、ちゃうやろ」と。
(会場笑)
尾原:ほんま。まあ置いといてね。
伊藤:でもすごく大事です。
尾原:自分の軸がなにによって作られているかに自覚的でいることが大事なんですよね。自分の軸を持っていることは、例えばリクルートなんてわかりやすいんですけど、「俺らしいっす」と言っているんです。「いや、お前リクルートのめっちゃ典型的な奴じゃん」という。
伊藤:うん。
尾原:そうやって自分の軸を完全にリクルートの軸に支配されているような人もいる。
伊藤:なりがちですよね。
尾原:同じように関西人もそうなんです。でもちゃんと見ていくと、関西人としての軸と、リクルート人としての軸と、自分としての軸の3種類がある。それを自覚することによって、「今はリクルートらしくいったほうが全員一致して戦えるからリクルートの軸でいく」ということもあるし、「変化の時代の中で、自分の軸を強くしてかなきゃ」と考えていけば新しいよね。
「これをやりたい。なぜならば~」を習慣に 伊藤羊一氏と尾原和啓氏が語る、0秒で動けるようになる論理思考の鍛え方
直感とは経験の圧縮であるーー「風が吹けば桶屋が儲かる」の7段論理にみる“ひらめき”の構造
クリエイティブなチームを見分ける「たったひとつの質問」とは 伊藤羊一氏が説く、変化の時代のマネジメント論
過去からWhyを知り、未来をSo whatで捉えるーー伊藤羊一氏と尾原和啓氏が明かす、最強にブレない軸の作り方
『0秒で動け』著者・伊藤羊一氏が出版秘話を披露 すごい人が無意識にやっている“初めの一歩”を言語化した意義
権力化しそうになったから引退した ICCの名モデレーター・尾原和啓氏がボランティアスタッフに見出す“噛みつき”の価値
巨人ファン阪神ファンの間でも“長打が好き”で通じることも 共通点を見つけて仲間を作る「インクルーシブマーケティング」の価値
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略