2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
箕輪厚介氏(以下、箕輪):僕は編集者として、起業家が本を書いたほうがいいなと思う理由が2つあって。1つは前田さんの場合はあまり必要ないですけど、やっぱり感性や勢いでやっている経営者が、「自分はなぜビジネスをやるのか」「なぜ起業したのか」「そもそも世の中にどういう影響を与えたいのか」ということを考えて、しかも人に伝える。
しかも売れなきゃいけないと思うんですよ。ここが重要で、「売れなきゃいけない」と思った時に、初めて自分の考えすらもエッジを立てなければいけなくなるんです。
要は「売れる」というのは明解なコンテンツなので、「チームも大事だし個人も大事な時代だ」みたいな本なんて絶対に売れないんです。そんなの当たり前だけど、こっち(編集者側)からしたら「どっちかにして!」という話なんですよ。
僕の『死ぬこと以外かすり傷』という本も、本当は「死ぬほど考えて死ぬほど動け」と言いたいんです。でも、そんなの言ってもしょうがないから「考えるな飛べ!」と言うって決めたんですよ。
前田裕二氏(以下、前田):おもしろい。
箕輪:どっちかに寄らないと売れないじゃないですか。そういうふうに、「売れる」ということを編集者と一緒に考えると、自分の考え方・生き方・サービスが磨かれてくるんですよね。
地球上でやるべきことはいっぱいあるけど、それが言語化されてくる過程で、「起業家自身が本当にやるべきこと」が削られて明解になってくる。よく本を出した人たちが、その後ガッと伸びてスターになることがあるんですけど、やっぱりその修業の時間が大事なんだなという感じですね。
渋谷修太氏(以下、渋谷):修行は大事ですよね。
前田:おもしろいな。
箕輪:それと同時に宗教の経典文みたいな力があって。そこまで研ぎ澄まされたものは、多くの……言い方はあれですけど、信者みたいな人を生み出す。前田さんがよく言いますけど、今あるものが可処分時間や可処分精神の奪い合いになったとしても、最初に精神を奪っていないものに(ユーザーは)時間なんてくれないんですよ。
要は本も、おもしろいだけの本なんて、本当に必要としていなかったら絶対に誰も買ってくれないんです。ただ、1回心を奪われていたら、それだけでペラいポエムでも買ってくれるんですよ。
だから前田裕二という人に心を奪われていたら、前田さんが新しくやるサービスにそんなに興味がなくても、「ちょっと触ってみようかな」と思うみたいな。ある意味、本は心を奪うのに一番適しているツールなんですよね。この2つの理由で、起業家は本を出すとガッと伸びていきます。
渋谷:やっぱり事業家が本を出したかったら、箕輪さんに……。
箕輪:でも僕ね、最近疲れているんですよ(笑)。
(一同笑)
前田:今年の1月ぐらいに「よし、仕事納め」と言っているという(笑)。
(一同笑)
箕輪:僕はちょっとあれですけど、本当に前田さんとか、一緒にいて楽しい人と関わろうという、おじいちゃんフェーズなんです(笑)。
前田:おじいちゃんフェーズ(笑)。
箕輪:でも、大事だと思うんですよ。あとは「はじめに」だけでも書いてみるといいと思って。「はじめに」は、「自分がなにをやってきたか」「これからなにを書くか」を書くんですけど、それが書けない起業家はそもそも弱い気がする。
本を一冊書こうと思った時に「はじめに」だけを書いて詰まっちゃうと、そもそも詰まっちゃう人にファンは生まれないし、社員も「おや?」ってなる。まさに(幻冬舎社長の)見城徹なんて「はじめに」を永遠に書けると思います(笑)。
前田:確かに。「はじめに」で(1冊分が)終わっちゃうという(笑)。
箕輪:でも、前田さんも「はじめに」が、もうとにかく長い。
前田:僕も「はじめに」で一冊書けるもの(笑)。
箕輪:とにかく自分の生い立ちと、この本で伝えたいことと、この本を読んでみなさんが明日からどうなってほしいかを書く。それが書けないと、そもそも自分の中のマグマみたいなものが弱い気がしますね。
渋谷:いいお話でした。そろそろ時間なので、名残惜しいんですけども。ぜひ会場のみなさんを盛り上げていっていただけたら、今後のセッションもうれしいです。では一言ずつ、じゃあ箕輪さん。
箕輪:今日はお招きいただきありがとうございました(笑)。
渋谷:えーっ、そういうことじゃないですよ(笑)。メッセージを。明日からどうしてほしいかを(笑)。
箕輪:(会場に来ているみなさんは)アプリ開発をされている方々だと思うんですけれども、客観的に僕の意見を。アプリは当てるのがすごく難しいなと思うんですよ。傍から見ていると、10年前や5年前みたいに「大学生がちょろっと作ったらトレンド入りした」みたいなものはもう起こらないような気がしていて。
僕は(アプリ開発は)けっこうレッドなオーシャンかなと思うんですけど、「それでもアプリで勝負しよう」となった時に、先ほど前田さんも言っていたんですけど、マスサービスを狙おうとするのは逆にだめだと思うんです。
本当に自分の生き方として「これは作りたい」とか、目の前のたった一人のために「これがあったらこの人の人生が変わるはず」とか、ちょっと等身大の自分に戻ってサービスを考えることをやらないといけない。
本当にライバルがたくさんいるところなので、レッドオーシャンだからこそ、自分の心と向き合う・目の前の一人と向き合うことが大事な気がしますね。
渋谷:ありがとうございます。では前田さん。
前田:僕は1つだけメッセージというか、最後に強調したいポイントがあります。僕は、アプリの作り方は2つしかないと思っているんですよ。外を見て作るか、内を見て作るか。
外を見て作るというのは、まさにそのデータを見て、流行っているアプリがどうして流行っているかを分析して抽出し、それを自分の規格などに落とし込んで作るアプリです。「今は動画が伸びているね」とか「短尺の動画が伸びているね」とか。
今は中国だと、短いカラオケのアプリがすごく流行っているんです。カラオケバトルのアプリですね。そこで「じゃあカラオケバトルのアプリを出せばいいんじゃないか」というのが、外を見て作るやり方ですね。
内を見て作るやり方は、自分が世の中に対してずっと「これは違うよな、ここは絶対になんとかならなきゃだめだよね」と憤っているポイントとか、小さい時からずっとコンプレックスに思っていることとか、そういう自分の中を見つめて作ることです。
「これは解決したいぞ」とか、そういう自分の中から出てくる思いに沿ったアプリやビジネスのほうが永続性は高くなります。先ほどのコミュニティを作るという観点で、「プロダクトで差別化ができなくなった時に、人で差別化をする」と言いましたが、その裏側にちゃんと人のストーリーがないと、共感者は集まって来ないのだと思います。サービスは結局プロダクトでは差別化ができないので、人で差別化をするんです。
人でしか差別化ができない時代が来た時に、その人の裏側にあるストーリーがすごく重要で、外から作るとストーリーなんて作れないんですよね。自分の過去の体験や、まったく動画と関係ない人を動画と紐付けてがんばるというのもあるかもしれないけど、どこかで辛くなってくると思います。
僕の場合は小学校の時に駅前でずっと弾き語りをしてきて、その時になぜファンがついていたのか、というのが原体験になっていて、それが今に繋がっている。
前田:中を見て作ったら、たまたま外側でも市場性が伸びていたのでラッキーということなんですけど、たぶんこのカンファレンスのほとんどのテーマが「外を見つめてみよう」ということだった思うんですよね。
でも、このカンファレンスに来ている目的が「ヒットアプリを目指そう」ということだとすると、それでは必ずしも構成要件を全部満たしていない感じがするんですよ。
渋谷:そうですね。おっしゃるとおりです。
前田:これは、フラーをディスっているということではなくて(笑)。
(一同笑)
前田:本当に目標達成することを考えた時に、こっちの内的動機のパートも持っていた方が有利だと思う。先ほども言ったようにフラーがプロダクト開発に入ってどんどん抽象化・転用を繰り返してほしいんですけど、もう1つすごく大事なピースが、自分の中を見て、それにストーリーをくっつけていくこと。
箕輪さんが言っていた「自分を見つめよう」みたいな。例のヒット作じゃないですけど、『君たちはどう生きるか』ということが、これから、すごく大事なんだろうなと思っています。
渋谷:なるほど。今、自分がやってきたことを前田さんがかなり言語化してくださりました。「データだけじゃだめだ」と思っていたのもあって、アプリを作るほうも始めたんですよ。
だからデータを見るだけではヒットを作れなくて、ほかのプラスのところが何なのかを自分たちが理解するために、お客様とも共創するということをやっているんですよ。
なので、僕からも一言メッセージがあるとしたら、まずは外を見ることもすごく大事なんですけれども、中を見るのも大事なんですね。僕自身は、何のためにこのビジネスを全体的にやっていたのかというと、ゲームやコンテンツ系もそうだと思うんですけど、日本はけっこうガラパコス化アプリをしやすいんですよね。
でも、世界で戦えるとか、そんなふうにすごく成功するものを、やっぱりどうしても生み出していきたいと思っていて。これをみなさんでぜひ解明していけたらと(笑)。
ということで、ヒットアプリがどんどん生まれたらうれしいなと思っています。今日はお二人方にその手助けをしていただけたので、大変楽しかったです。ありがとうございます。
前田:ありがとうございました。
箕輪:ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略