2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
第56回:TOEICスコアが欲しいビジネスマンは必見!河野木綿子先生インタビュー(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
西澤ロイ氏(以下、ロイ):今はTOEICを教えたり、パーソナルトレーナーをやられているわけですけども、やっぱりTOEICが気になっている方が多いと思います。スコアが上がる人と、がんばっているのに上がらない人。その辺の違いについてぜひお聞きしたいです。
河野木綿子氏(以下、河野):そうですね。スコアが上がる人というのは、自分ができる楽な方法で、毎日ちょっとでもいいので続ける人なんですよ。10分でもいい。上がらない人というのは「ああ、2日やったから今日はお休みしちゃえ」とか、あと「2ヶ月がんばったから1ヶ月放っておこう」とか。それをやっちゃうとなくなっちゃうんですね。ある程度できる人は少し中断してもいいんですけど。
とくに基礎を固めている人は必ず3ヶ月やって欲しい。私の生徒さんのエステの経営者の人が言ってましたけど、痩せない人は言い訳をする。
(一同笑)
河野:それは英語もまったく同じだなと思っていて、「今週忙しくて」という人は伸びが止まっちゃいます。
ロイ:だから英語って本当に僕は筋肉だと思っているんですけど、やっぱり筋肉を1ヶ月放っておいたら鈍っちゃいますからね。やっぱりそこで3ヶ月という数字だけ聞くと大変そうに思っちゃいますけど、やっぱり楽しむことですよね。
河野:そうですね。楽しい方法でやることですね。
ロイ:楽しくやるためにどんなアドバイスをされているんですか?
河野:みなさん趣味をお持ちだと思うんですけど、大抵のものって英語の雑誌があるんです。紀伊国屋さんとか丸善さんに行くと。自分の趣味の雑誌を買ってきて読むと、長い文章でも苦もなく「あっ、この言葉知ってる!」っていうのが一杯あって楽しいんですね。まずは「英語ってそんなに怖いものではないんだ。楽しいじゃない」って思ってくださると、けっこう続けられます。
ロイ:仮に「私プロレス好きなんです」という人は、紀伊国屋さんに行ってプロレスの海外の雑誌を買ってくると(笑)。
河野:はい。
ロイ:なるほど。
河野:私も10何年読んでるイギリスの雑誌があって。
ロイ:何の雑誌ですか?
河野:「Good House Keeping」っていうんですけど、日本の『暮らしの手帳』と『婦人公論』を合わせたような雑誌なんですね。ファッションもあるし、ゴシップもあるし。
ロイ:なるほど。こう英字新聞を買ってがんばって読もうとして挫折する人が多いですけど、雑誌っていいかもしれないですね。
河野:雑誌いいですよ。広告も一杯載ってて。「こんなふうに省略して広告に書くんだ」とかね。広告問題ってTOEICのPart7にも出ますし。
ロイ:確かに。
上村潤氏(以下、上村):確かに、英字新聞って括られると自分に興味がないところってあまり見ないし、敬遠しちゃうと思うんですけど、自分の好きなジャンルの雑誌を買えば、そもそも興味があるから、がんばろうという気にもなりますよね。だいたいわかりそうな気もします。
ロイ:じゃあ、じゅんじゅんだったら映画雑誌?
上村:そうですね。映画雑誌もそうですし、あとはメガネの雑誌とかも見たいですね。
ロイ:メガネ雑誌。あるかな(笑)。
上村:ありますよ(笑)。
ロイ:海外のわざわざ置いてあるかな(笑)。
上村:ありますよ。海外のはあるかどうかわかりませんけど、日本にはちゃんとあります。メガネの雑誌。購読してますから(笑)。
(一同笑)
ロイ:そうなんだ。
上村:まあ、その話はいいとしまして。
ロイ:そうやって習慣にしていくみたいなことができると、TOEICにも役に立つということですね。
河野:英語に抵抗感がなくなると、楽しくなってくるので「あっ、自分けっこうイケてるじゃん」って思うんですよ。
ロイ:そうですね。TOEICも受けていくと、TTOEICの問題って、結局ビジネスで使う英語ですよね。
河野:そうですね。大学生なんか「酷い。これ社会人のことばかり書いてある」って言ってます。
ロイ:ああ、確かに、確かに。
河野:大人のほうが絶対に有利です。
ロイ:だから、ご本を拝見していて思うのは、「人生経験を上手く活かしましょう」みたいなそういうメッセージを感じるんですよね。その辺が英語畑じゃなくて、実際に実務でやられていた感じがすごくするんです。
河野:その通りですよね。英語の問題だと思うので緊張しちゃうんですけど、それを日本語に置き換えて、こう聞かれたらこう返す。例えば「ジョンはどこにいるの?」と聞かれて、英語だと英語の選択肢を選ばなきゃと思うんですけど。日本語で考えると、知らないというよりは「ここじゃないですか?」と答えている感じが正解が多いですけども、もっと柔らかく、大人の常識で何て答えようかなというのでけっこう正解できちゃうんですよ。
ロイ:確かに日本語と英語の常識を切り離しちゃうと、その大人の常識が伝えづらくなっちゃいますよね。
河野:そうですね。
ロイ:何か思考が硬直化するかというか。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン