PR2025.09.12
広まるAI検索に“見込み客”を奪われるリスク 「配配メール」のラクスに学ぶ、“自前の顧客接点”の作り方
第34回:5歳児英語の奥村美里さんインタビュー<ラジオ「西澤ロイの頑張らない英語」>(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
上村潤氏(以下、上村):日本語を英語に当てはめようとするから、出てこない。そして、出てこないからあきらめちゃうっていうのが、まさにそのとおりだなって思いました。
西澤ロイ氏(以下、ロイ):じゃあ、その再認識したじゅんじゅんに、問題を1問出してみたいと思います。
上村:はい(笑)。
ロイ:「早起きは三文の徳」。
奥村美里氏(以下、奥村):おー、いいですね。
上村:え、「早起きは三文の徳」? えー、何だろう……、そもそも「早起き」が出てこない(笑)。fast wake upみたいな感じですか?
(一同笑)
上村:「三文の徳」……。ごめんなさい、ぜんぜんわかんないです。
ロイ:はい。じゃあ、これを美里さんだったらどんなふうに考えて、どんな英語にしますか?
奥村:いつも「5歳の子供にもわかるような日本語にしてください」って言ってて、「早起きは三文の徳」とか、たぶん5歳児にもよくわかんないと思うんですよ。
上村:わかんないですよね、うん。
ロイ:ことわざですもんね。
奥村:そうですよね。なんて言ったらいいと思います?
上村:なんて言ったらいいか。そうですね……「早い」えー、wake up「起きる」、うーん……。
奥村:日本語でいいんですよ?
ロイ:英語で考えると、本当に思考が止まるので、まず日本語。
奥村:最初に日本語。
上村:完全に止まってます、僕(笑)。
ロイ:そこは僕も美里さんも共通して、日本語でまず考えていいって。
奥村:そうそう。
上村:そういうものなんですね。
奥村:例えば、「早く起きるのは良いことだ」みたいになるわけで。……じゃないですか。OKですか?
上村:はい。そこは大丈夫です(笑)。
奥村:なので、例えば、「It's good to wake up early」とか、いう感じ。
上村:It's good to wake up early.
奥村:そうそう。earlyが出てこなかったとしても、「じゃあ、早いって何時ぐらいかな?」って具体的に考えると。早いって何時ぐらいですかね?
上村:5時とかですかね。
奥村:だったら、around 5とか言えばいいじゃないですか。
ロイ:うんうん、確かに、確かに。
奥村:そう。なので、英語は具体的にすればするほど、簡単になるんですよね。
ロイ:今、すごい大事なことです。具体的にすればするほどいいんですよ。
上村:具体的にすればするほどいいんですね。また1つ大事なことを学んでしまいました。
奥村:(笑)。
ロイ:英語ってこうやって、なんか英語の問題じゃなかったりするんですよね。
奥村:うんうん。
ロイ:英語がしゃべれないのって、英語じゃない問題だったりして。だから僕は、英語ってすごく成長させてくれるツールだと思ってるんですよ。考え方が広がったりとか、視野が広がったりとか。常識をうまく取り除いたりとか、偏見とかですね。美里さんは、英語ってどんなものだって考えてますか?
奥村:英語は人生を変えるツールだと私は思っていて。人生を変えられる力があるツールだと思っています。
なんでかというと、英語が話せることで、職業のオプションも広がるし、どこに住むとか、どこに旅行するとか、そういうオプションも広がるし。それによって、人生の楽しみ方の幅がすごい広がってくると思うんですよね。
その英語っていうスキルっていうのは、「学ぶことができるスキル」なんだよっていうことを、私はよく言っていて。それは、この5歳児の……、なんて言うか、マスターすればすぐに話せるようになるよ。別に単語をいっぱい覚えなくても、今すぐ話せるようになるよっていうことを、よく言っています。
ロイ:うん。本当みんな、「単語を知らないからしゃべれない」とか、「表現を知らないからしゃべれない」って、勘違いしてるんですよね。
奥村:そうですね。単語は覚えなくても大丈夫です。
上村:なるほど。力強く言っていただきました。
ロイ:本当その考え方が一緒なので。
上村:おー、なるほど。この1冊の本が結んだ縁が、こうしてゲストに来ていただくまでになったわけですからね。いやー、本当今日はありがとうございます。
奥村:ありがとうございます。
上村:僕も、いろいろ考え方を、思わせていただきましたけど。著書ね、この『英語は5歳児の日本語で覚えると面白いように話せる!』……。
ロイ:「考える」ですね、「覚える」じゃなく。
上村:あ、『考えると面白いように話せる!』。
奥村:(笑)。
上村:はい。失礼しました。すいません。これ、読ませていただいたんですけど、中にコラムとかも入ってて、そこもすごく面白かったんですよ。
奥村:あ、良かったです(笑)。
上村:よくロイさんと、このコーナーの最後にカタカナ英語とかもやってるんですけど。和製英語のお話とか、あと日本語で褒めている表現っていうのが、向こうでは失礼にあたるとか。
奥村:そうですね。はい。
上村:そういうのもすごく、現地で対応してきたからこそ、「あ、そうだったんだ」と思って、すごくためになりました。
奥村:ありがとうございます。
上村:海外では、「色白」って言うと、あまりよろしくないらしいですね。
ロイ:(笑)。
奥村:そうですね。
上村:はい。というわけで、本日はゲストに『英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!』の著者、奥村美里さんにお越しいただきました。どうもありがとうございました。
奥村:ありがとうございました。
ロイ:ありがとうございました。
上村:以上、「西澤ロイの頑張らない英語」、お届けしましたのはナビゲーター上村潤と。
ロイ:西澤ロイでした。Thanks a lot for listening. See you on May 30th. Bye bye.
上村:バイバーイ!
上達しない原因を治療する英語のお医者さん。 「頑張らない英語」シリーズ(あさ出版)がベストセラー。 ・西澤ロイ公式HP ・YouTube公式チャンネル ・ラジオ番組「めざせ!スキ度UP」(スキペディア) ・Twitter続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。
会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
スピーカーフォローや記事のブックマークなど、便利な機能がご利用いただけます。
すでに会員の方はこちらからログイン
名刺アプリ「Eight」をご利用中の方は
こちらを読み込むだけで、すぐに記事が読めます!
スマホで読み込んで
ログインまたは登録作業をスキップ
関連タグ:
2025.10.23
一歩間違えると組織が壊れる“要注意人物”の特徴 7タイプ別に見る、相手の特性に合わせた接し方
2025.10.27
新任管理職が「指示待ち」になる2つの理由 “行動する管理職”へ導く実践ポイント
2025.10.28
“部下の性格を見極める質問”とタイプ別の育成戦略 次世代リーダーを育てるティーチングとコーチングの使い分け
2025.10.28
部下が5人以上ならサブリーダーを配置する 管理職の罰ゲーム化を防ぐ“マネジメントを分かち合う”工夫
2025.10.20
「ビジネスで関わらないほうがいい人」の特徴 三流は「二流の人」と関わってはいけない理由
2025.10.24
管理職を疲弊させる“マネージャーはスーパーマン”幻想 マネージャーが助け合える組織に必要な要素
2025.10.23
部下から「失敗報告」があった時の第一声 心理的安全性が高いチームのつくり方
2025.10.21
多くの管理職はPDCAの「C」と「A」が甘い 「この人の下で働きたい」と思われるリーダーの行動
2025.10.28
ミスした部下に「次から気をつけて」はNG? 再発防止のためにリーダーができること
2025.10.23
プレイングマネージャーは“上にも横にも逃げ場がない” 弱音を吐けない状況に気づくためにできること
ベイツ大学2025年卒業式 アンジェラ・ダックワース氏
2025.05.25 - 2025.05.25
【営業マン必見】営業組織に求められる正しい「提案力」と必要なたった1つのルール
2025.08.03 - 2025.08.03
ドラッカー思想の未来 「知識生態学とドラッカー思想」多摩大学大学院MBA特別公開講座
2025.10.08 - 2025.10.08
リーダーシップのキャリア市場価値〜マネジメント経験をキャリア形成に活かす
2025.10.07 - 2025.10.07
学びをやめない“冒険的”キャリア論 【中原淳×安斎勇樹W刊行記念イベント】
2025.09.15 - 2025.09.15