
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
第17回:英会話スクールの正しい活用法とは?<ラジオ「西澤ロイの頑張らない英語」> - YouTube(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
西澤ロイ氏(以下、ロイ):I barely failed to appear on television. 西澤ロイの頑張らない英語!
上村潤氏(以下、上村):このコーナーは、納得!! 英語学習カウンセラー・西澤ロイが英語に関する疑問・質問にお答えしたり、英語に関するさまざまなことを紹介するコーナーです。ロイさん、おはようございます。
ロイ:おはようございます。
上村:今「television」という単語が聞き取れましたけど。
ロイ:聞こえました?
上村:誰でも聞き取れると思うんですけれども(笑)。
ロイ:(笑)。
上村:なにかテレビに関係がある……?
ロイ:1週間前に新橋で「世界一聞きたい英会話の授業」を開催したんですけれども、その終わったあとに、新橋のSL広場でちょっとテレビ取材を受けたんですね。
上村:それは英語の学習カウンセラーとしてではなく?
ロイ:いやいや、単なる……。テレ朝の「モーニングバード」で街頭インタビューしてたんですよ。「専業主夫ってOKですか? NGですか?」みたいな問いでしゃべったんですけれども、僕の一緒にいた友人が映りました。僕は残念ながら……みたいな(笑)。
上村:なるほど、「俺もインタビュー受けたんだけどなぁ……」みたいな(笑)。
ロイ:そうそう。ただ、別の話として、昨日ちょっと新聞の取材を受けまして。
上村:おお、新聞ですか。
ロイ:雑誌とかラジオはけっこう出させてもらってるんですけど、新聞は初めてなのでちょっと楽しみですね。
上村:朝刊にロイさんの顔写真とともになにかが載るわけですね。
ロイ:そうですね。ちょっといつかはわからないので、載ったらご報告します。
上村:そうですね。詳細は追ってということで。今週なんですが、1通メールをいただいておりまして。
ロイ:ありがとうございます。
上村:では、さっそくメールのほうを紹介いたします。
「ロイさん、こんにちは。いつも楽しく聞かせていただいています。私はここ半年ぐらい英会話スクールに通ってネイティブの方と会話をしていますが、ほとんど上達していない気がします。なにかアドバイスをお願いします」。
という、ラジオネーム・ヨウコさんからいただきました。えー……まぁ「ロイさん、こんにちは」ということで、僕の名前がないんですけど(笑)。
ロイ:(笑)。
上村:まぁまぁまぁ。
ロイ:まぁまぁまぁ。
上村:ロイさんへのメールですからね(笑)。
ロイ:質問メールということで。
上村:僕も聞いていきたいと思います。
ロイ:(笑)。
上村:ヨウコさんのメールでは、半年ぐらい前に英会話スクールに通い始めた。そこの講師の方はネイティブの方で、授業を受けているけど上達していない気がします、ということなんですけど、上達しているかしていないかというのはそもそもどういった基準なんですかね?
ロイ:そこは実感の問題もあると思うんですけど、そもそもの発想みたいなお話をちょっとしたいと思います。英語を話せるようになりたいと思う方は非常に多いと思うんですよ。話せるようになりたいから英会話をするとか、スクールに通うとか、ネイティブと会話する。そういう発想を多く方がしますよね。
ちょっとじゅんじゅんに聞きたいと思うんですけど、「英語が話せるようになりたいから、ネイティブと会話をしています」ってどう聞こえます? どう思います?
上村:それはもうすでにできてるんじゃないかなって思っちゃいますけどね。
ロイ:うん?
上村:英会話は、スクールに通ってネイティブと会話ができている。その時点で、僕よりもかなり上なステージにいるなとは思うんですよね。
ロイ:なるほど。まぁ、そこはある程度しゃべれる人もいれば、もっとしどろもどろになっちゃって「う〜ん」って方もいらっしゃると思うのでいろいろだと思うんですけど、今のをスポーツに例えてみたいんですよ。
上村:スポーツですか?
ロイ:例えば、野球に例えたら「私は野球がうまくなりたいから、野球の試合に出ています」。なんか変な感じしません?
上村:そうですね。「野球がうまくなりたいから試合に出ています」って、もう試合に出ているなら目的は達せられている気もするんですけどね。
ロイ:そうそう。じゃあ試合に出たら上達するのかというと違うじゃないですか。
上村:そうですね。
ロイ:例えば素振りだったり走り込みとか、そういうもうちょっと基礎的なトレーニングをした上で試合に出るというのがあるべき姿というか、そうしないとなかなか上達しないですよね。
上村:そうですね。
ロイ:だからそういう意味で、英会話スクールとか、例えばネイティブとの英会話というのは試合とか練習試合にあたる場合が多いんですよ。
上村:ああ、なるほど。位置づけとしてはそういったところですか。
ロイ:うん。だから会話なので、相手が言ってることをまず聞いて理解しないといけないし、自分でなにを言おうって考えて、英語の文を作ってなに言うのか決めて、それをうまく発音しなきゃいけないという、全部やらないといけないんですよね。それだけトータルないろんな力が求められるので、野球とかスポーツに例えるなら試合に近いんですよね。練習試合とか。
上村:今まで学んできたことの総合力が試される。そういう場なんですね。
ロイ:そうそう。どこか弱い力があったらほかのところでカバーしようとしちゃうものじゃないですか。そうすると、本当につけたい力がつかないケースが非常に多いんですよね。
関連タグ:
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10