
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
第18回:英語の聞き流しは効果があるのか?<ラジオ「西澤ロイの頑張らない英語」>(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
西澤ロイ氏(以下、ロイ):聞き流しって、どれだけやったらできるようになるかっていうのが、そこはわかんないんですよね。
上村潤氏(以下、上村):うーん、そうですねえ。明確な基準ってないですよね、きっと。聞き流しっていうと、そういう教材はいっぱい出てますけど。聞き流しというよりは、本当に身を入れて聞くのは、ヒヤリングって言うんですか?
ロイ:なんて言うかっていうと難しいですけどね。真剣に聞くみたいな。
上村:そういった教材って、なにかないですかね?
ロイ:おお。そうきますか?
上村:すみません、なんか(笑)。
ロイ:いえいえ。実は僕、リスニング教材も出してるんです。
上村:本当ですか!
(一同笑)
ロイ:ははは(笑)。わざとらしい(笑)。
上村:すみません!(笑)。
ロイ:いやあ……これラジオ、番組、番組というかコーナー、9か月やってようやくこういう話するんですけど。
上村:お初で。
(一同笑)
ロイ:僕、営業とか自己アピールとか苦手なんで、なかなかこういう話できないんですけど。
上村:もっとアピールしていきましょう(笑)。
ロイ:はっはっは(笑)。
上村:ロイさんのコーナーですからね。
ロイ:リスニングの、トレーニングの教材を出してます。
上村:はあ、リスニングのトレーニングの教材なんですね。
ロイ:はい。
上村:こちらが『リアル・リスニング』という教材なんですが。「本物のリスニング力を身に着けたいあなたへ」ということで。
ロイ:そうなんですよ。やっぱり日本人って、リスニングに癖があるんですよ。
上村:癖?
ロイ:そう。そもそも日本語って、細かい音の違いに対して、けっこう無頓着な言語なんですよ。例えば、シとスィの違いとか。シーとスィーとか。そういう区別ないですよね。ザ、ジ、ズ、ゼ、ゾのジと、ダ、ヂ、ヅ、デ、ドのヂ。同じ音になっちゃうんですよね。
上村:はい。
ロイ:鼻血とか、地面とか。シに濁点か、チに濁点か区別しないじゃないですか。そういう、微妙な音の区別がない言語なので。そういう細かい音の違いって、けっこう無頓着なんですよ。
上村:うーん。
ロイ:英語って、そこの意識を変える意識改革がけっこう大事で。そのレベルから意識を変えて、音に対する向き合い方とか心構えから変えていかないと、なかなかリスニング力は上がらないなっていうのが、僕の今までやってきた経験でもあるし、指導してきた経験から思うんですよね。
上村:なるほどねえ。じゃあこの教材には、その基礎的な部分から丁寧に教えてくれるというか。そういうものが載っている教材になるわけですね。
ロイ:そこの、リスニングの正しいやり方が身について、心構えとかも身につくようなトレーニングもできる。そういう教材ですね。
上村:なんかこう、段階を経ていくトレーニングなんですか?
ロイ:そうですね。いろんな側面でトレーニングできるんですよ。例えば真剣に聞くところだったりとか、あと自分でそれを実際に言ってみるところだったり、発音のトレーニングだったり。いろんな側面からバランスよく力を高められる。そういう内容になってます。
上村:はい。今手に取っているのは、これは書籍になるんですが。これ書籍だけのものなんですか?
ロイ:音声がついていて、DVDとかもあるんですけども。そのなかの1冊だけ、ちょっと持ってきました。
上村:へえ。じゃあ、本を読みながら音声も聞き、その音声に関する項目もあって。
ロイ:例えばそれを書きとってみたりとか。自分で真似してリピートしてみたりとか。そういうトレーニングも入ってます。
上村:これは身になりそうですね。
ロイ:すごいうれしい感想をいただいてるんですよ。例えば、「RとLがはじめて聞き取れました」とか。
上村:ああー! これ、言ってみたいですね、僕も。
ロイ:ははは(笑)。
上村:「ロイさん聞いてください! RとLが聞き分けられたんです!」言ってみたい。
ロイ:あとはもう1個、じゅんじゅんが言いたい感想をもらったことがあって。「映画を見ていて、単語が耳に飛び込んできました」。
上村:うわあ、言いたい……(笑)。もう、なんだったら映画館で言いますよ、僕。ロイさん聞いてください、単語が飛び込んでくるんですよって。
ロイ:ただ、意味はわかんないんですよ。
上村:ははは(笑)。そうそう。
ロイ:でも大丈夫。これで、意味わかんない単語って多くの人が聞き取れないんですよ。でもこれをやると、意味わかんなくても聞き取れるんですよ。
上村:ああ。でもそれが聞き取れれば、あとで調べることもできますもんね。
ロイ:そうそう。
上村:たぶん聞き取れなったら、「さっきのあそこ何て言ってたんだろうね?」で終わっちゃいますよね。
ロイ:そう、そもそもわかんない。
上村:これはうれしい感想ですね。ぜひともこちら、みなさんもチェックしていただきたいと思いますが。これは、『リアル・リスニング』で検索をすると出てくるということで。
ロイ:はい。
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10