
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
第3回:日本人は本当に英語ができないのか?<ラジオ「西澤ロイの頑張らない英語」> - YouTube(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
上村潤氏(以下、上村):もう1個ぐらいいっときますか?
西澤ロイ氏(以下、ロイ):もう1個。
上村:はい。
ロイ:どうしましょう(笑)。こっちいきますか。
上村:はい。
ロイ:そうですね。「think」っていう動詞あるじゃないですか。今度ちょっと英作文ではないんですけど。thinkってどういう意味ですかね?
香蓮:普通に習うのは、「考える」とか。
ロイ:そうですよね。だからその脳みそを使って考えるとか思うとか、そういうのをthinkって言いますけど。じゃあ、thinkってどうやって使いますか?
上村:僕はもうthinkは、ブルースリーに習いましたからね。
ロイ&香蓮:おー!
上村:「Don’t think. Feel!」っていう(笑)。
(一同笑)
香蓮:かっこいいー(笑)。
上村:それで、下の字幕に「考えるな、感じるんだ」って書いてましたから、そういう意味なんだって思いましたよね。実際どうですか、この使い方は。
ロイ:もちろんバッチリ。
上村:あ、バッチリなんだ!
ロイ:バッチリです、はい。
上村:よかった。
ロイ:これは、thinkのあとにとくに何もきていない、自動詞って言われる使い方ですけど。でも例えば「何々だと思った」みたいに言うときに、じゃあthinkのあとに何がきたら良いか、とか。そうすると例えば、thinkのあとにthatがきて、何か文で、何か言うとか。あとは例えばthink ofなんとかって言ったりthink aboutなんとかって言ったり。そういういくつか使い方があるわけなんですよね。
上村:なるほどね……。どうですか、香蓮さん。メキメキと。
香蓮:楽しいですね。
上村:英語のちからがこうついていく。
香蓮:楽しいです、本当に。学校で習ってることって教科書通りだから、結局何が自分がわかってないかさえも、私はわかってなかったんですよ。
上村:言われるがままを、こう体に。
香蓮:そうそう。だからわかんなかったことさえも、わかってなかったので。改めてオーストラリアに行ったときとかに、通じないとか、聞き取れないっていうことも学んだし。このロイさんの本を読んで、もっと簡単なんだなって。どこを勉強すれば英語ってできるようになるか、とかっていうのもすごいわかりました。このラジオもすごい勉強になります。
ロイ:ありがとうございます。
上村:すごい、飛び入りゲストなのに。まさかの素晴らしいコメントを。さすが香蓮。
香蓮:いやいや(笑)。聞きたかったので。
上村:さあ、そろそろお時間になってきましたが、今日の1曲。こちら、流れている曲。みなさま、ね。耳に残っている曲だと思いますが。ちょっとご説明をお願いします。
ロイ:これは『Grandfather’s Clock』、日本語で言うと大きな古時計。雪降ってるなかのんびりと、この曲を聴いていただいたらいいかな、と、思って。
上村:なんかこう、温かいココアか何か飲みたくなりますね。
香蓮:いいですね。暖炉ほしいですね。
上村:暖炉(笑)。さすが、よくわかってる。
ロイ:ちなみに、この曲、何年古時計って動いてましたっけ。
上村:何年? おじいさんが……おじいさんといっしょに止まるんでしたっけ、これ。
ロイ:そうそう。
上村:なんかそんな話ですよね。
ロイ:日本語だと100年。
上村:あ、そうだ。100年経ってもチクタク、チクタクですもんね。
ロイ:でもこれ英語は100年じゃないんですよ。
香蓮:へえー。
ロイ:90年なんですよ。
香蓮:へえー……。なんでなんですか?
ロイ:もともと、90年っていう歌詞で、それを訳すときに、日本語だと100が、まあキリが良いとか。そんな感じでたぶん訳されたんだと。
香蓮:なるほど。へえ。いやあ、初めて知りました。
上村:前回のね、ABCの歌なんかもね。和訳と、その実際の歌詞。
ロイ:ドレミですね。
上村:あ、ドレミだドレミ。ドレミの歌。あれもね、やっぱり日本語訳にしたときと、、原文っていうのが意味が違うっていうね話なんですけど。やっぱりまだまだこういう曲たくさんあるんですね。
ロイ:いっぱいありますね。
上村:ぜひともね、今後とも。こういう身近な部分から、ね。いろいろ教えていただけると、僕らも入ってきやすいので。ぜひともよろしくお願いいたします。
ロイ:よろしくお願いします。
上村:ここで、メールが1通きていたんですが、出るかな? こちら、お肉屋ひろちゃんさんからですね。「西澤さん! 西澤さんの『頑張らない英語』の本は書店で購入できるのでしょうか? もしあるなら、書店でがんばって探して、がんばらないで英語学習してみたいと思ってます!」ということでね、うまいメールがきましたこれ(笑)。
香蓮:ねえ。
ロイ:(笑)。ありがとうございます。
上村:はい。ロイさん。
ロイ:はい。
上村:現在出版されている本ですね。こちら、2冊もそうですが。さらに、今度。
ロイ:そうです。
上村:新しい本が出るということで。
ロイ:はい。今月の下旬、2月25日に、『頑張らない英文法』というですね。
香蓮:ほしい……(笑)。
ロイ:がんばらない英語学習シリーズ2冊目が、出ることになりました。
上村:素晴らしい。
(一同拍手)
ロイ:ありがとうございます。
上村:こちらは……今後、ロイさんのブログでしたりでどんどん告知はされていくということで。今までの本も、それに合わせて。
ロイ:そうですね。たぶん書店さんで、大きなところだと、2冊両方仕入れてくださって。
上村:素晴らしい。平積みですね? これ。
ロイ:なってほしいですね。
上村:楽しみですね。
ロイ:『頑張らない英語学習法』は赤い本だったんですが今度は青くなって。
上村:おー。わかりやすい。赤と青。
ロイ:はい、そうですね。
香蓮:いいですね。
上村:発売までもうちょっと時間かかりますけれどね。
ロイ:そうですね。
上村:ひろちゃんさんも、ぜひ、お買い求めいただきたいと思います。今後も、この本に関しての情報もどんどん紹介していきますので。よろしくお願いします。というわけで、今週もそろそろ終わりの時間がやってまいりました。ぜひともね、この『頑張らない英語学習法』を使って。
ロイ:はい。
上村:今後とも、英語の学習をね、していただきたいと思います。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
ロイ:よろしくお願いします。
上村:それでは西澤ロイの頑張らない英語、お届けしましたのは。
ロイ:西澤ロイと。
上村:ナビゲーター上村潤でした。
ロイ:Thanks for listening. see you on February 22. バイバイ。
上村:バイバーイ。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10