
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
おさとエクセル【#062】MIN関数の使い方 - 2016年もよろしくお願いします!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:どうも、みなさん、こんにちは。おさとエクセルの、おさです。今日はですね、2016年最初の動画ですが、なにも特別なことをするわけでもなく、さっそく、関数やっていきましょう。
今日は、「MIN関数」ですね。前回勉強したMAX関数と逆のことをするだけですので、とってもシンプル。簡単です。
次回の動画で、MAX関数とMIN関数、具体的にどういうシチュエーションで使うのか、掛け合わせたらどう使えるのか、ということを見ていきますので、今回は、シンプルにMIN関数をやっていきましょう。どうぞよろしくお願いします。
では、MIN関数をやっていきます。MIN関数は最大値を引っ張るのではなく、最小値を引っ張ってきます。具体的に使っていくとなると、「=min」と打って、今回はここの範囲を指定してあげますね。
そうすると、こんな感じで、20という値が返されました。
これは、ここの範囲の中で一番小さい数、「それは20ですよ」ということを教えてくれているわけですね。
例えば、ここを10に変えてあげると。
こっちも、自動的に10に変わります。
こんな感じで、MIN関数は最小値を引っ張ってくる。これだけ、しっかり覚えておいてください。今日はありがとうございました。
今日は簡単にやってまいりましたが、MIN関数とMAX関数、イコールの概念で覚えておきましょう。
次回ですね、どういったシチュエーションでこの関数が役だってくるのかというのを見ていきますので、こんな感じで使っていくんだなというのを理解してください。
というわけでですね。今年も始まりました、おさとエクセルシリーズ。今年も続けてまいります。
1月は単体決算、あるいは連結決算でとっても忙しくて、動画をアップロードする時間がなかなかないんですけども。スキマ時間を見つけてやっていこうかなとは思います。
また、今年も、よろしくお願いします! どうもありがとうございました。バイバイ。
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07