CLOSE

ぶっちゃけ“採用オウンドメディア”ってどうなの?(全5記事)

「採用オウンドメディア」は実際に効果があるのか? メルカリの事例に学ぶ、メディアを持つことの本当の価値

PR Table Labo主催のイベント「ぶっちゃけ“採用オウンドメディア”ってどうなの?」。採用活動に力を入れるメルカリのオウンドメディア「メルカン」編集長・松尾彰大氏が、採用オウンドメディアの効果や実施にあたって考えるべきことについて語りました。

社員にメルカンを“使って”もらう

菅原弘暁氏(以下、菅原):なるほど、ありがとうございます。では続きまして、これも採用オウンドメディアあるあるだと思うんですけど、やっぱこうHRだとやり切るのが難しいとか、PRだけやり切るのが難しいってなった時に、社員を巻き込まなきゃいけないってけっこう多くの会社さんが課題として持っていると思うんですね。メルカリさんはそこらへんをうまくやられているという印象があるんですが、どういうふうに社員を巻き込んでいるのか。

松尾彰大氏(以下、松尾):これも前段があって、やっぱり採用しないと会社が死ぬっていう意識が非常に強いんですよね。なので全員が採用にコミットする、とくに経営陣が採用にコミットするっていう意識が非常に強いので、それが当然マネージャーに降りて、マネージャーはそれしないともちろん評価されないですから、自分だけ回しときゃいいみたいなことはないんで、それがメンバーにも降りてきます。1on1があるたびに採用の話がでてくると、自然とメンバーも採用を意識するようになりますよね。

そんな時、自分が例えばサーバサイド、APIのエンジニアだとして、クライアントサイドに、どういう人いるのか説明しづらいという問題があるなと。「じゃあメルカンのその記事渡しときゃいい」、そうしたら「こんな人いるから」「この人と一緒に今度飯行かない?」みたいな誘い方ができるとか。それを自分でやるようになると、自分がメルカンに出てって言われても、そりゃ協力的になりますよ。自分の紹介もできるし、そういう全体最適のなかで、みんながメルカンを逆に使ってもらってるというかたちに持っていくっていうのが大事かなと。

菅原:なるほど。けっこうあれなんですね、HR大変だから助けてやるかというよりはちゃんと自分たちの目的を達成させるためにも……。

松尾:そうです。常に人がいないので。HR自身もそうですけど。結果的に「なんでメルカンやってるの」みたいな冷めた感じがゼロとは言いませんけれど、かなりうまくいっているとは個人的には思っています。

菅原:なるほどね。今の話もけっこうほかの企業さんと前提が違うところかなと。

松尾:だと思います。

菅原:ほかのメンバーの方がそれぐらい危機感を持っているとか、人事をある意味「使ってやろう」ですよね。

松尾:そうです。

菅原:使って自分の目標達成しようというマインドがないとうまく巻き込めないと。なるほどね。

松尾:危機意識をもし現場の方が持っていて、上司なり経営の方が持てないんだったら、それは多分経営の責任って言い切れるぐらいだと思ってます。

あと僕、いつも思うんですけど、大前提として新規で人を採用する必要がない会社って絶対一定数あると思っていて、そこに金掛けるんだったら自分の給料に上乗せしたほうがいいとか。

そもそも人材会社に元々いたので、人の採用にどれだけお金が掛かるなんて、ここの人みなさんわかると思うんですけど、それに対してのコストがめちゃくちゃ安いんですよ、そもそも。だったら求人媒体とか使うぐらいだったら、エージェントとかに一本使うぐらいだったらここにバサッと金掛けてずっとコンテンツになるものやったほうがいいよねとか、そういうマインドを、皮算用するわけじゃないけど、できないといつまで経っても動かないみたいな。

やるならやる、やらないならやらないみたいなことは、バサッとやったほうがいいのかなっていう気はします。

菅原:なるほどね。ありがとうございます。こういう箱があると周りにも伝えやすいですよね。やっぱり採用を本気でやらないとやばいんだっていうのが気付きやすいですよね。

松尾:メルカンってかたちが最適かどうかというのは正直まだわかってないですから。いずれ変わるかもしれないし、いわゆる5~6年前にきたホームページ自体を採用メディア化するみたいな、いわゆるオウンドメディアの本流をやるかもしれないし、それはちょっとプロダクト側との兼ね合いはありますけど、今のメルカンが最適かって言ったらまだわかんないなっていうのは思います。

社員が顔出しNG、どうしたらいい?

菅原:なるほど。ありがとうございます。では次。「オフィスがパッとしない、社員が顔出しNG、どうしたらいい?」。これは切実ですね。

(会場笑)

かわいそうだし、たぶんこれは人事とか広報の方相当悩まれているんじゃないかなと思うんですけど。とくに社員が顔出しNGとか名前出しNGだとか多いんですよ。エンジニアさんデザイナーさんとかとくに。メルカリさんの場合はけっこう出ている方もいらっしゃるのであれだと思うんですけど、もし松尾さんがこの状況下だったらどうします?

松尾:外で写真撮ればいいやって思います。大体東京だったらそれなりの画はただで撮れるので、それくらいやらずにオフィスがうんぬんかんぬんとか正直ないでしょって思います。あと、社員が顔出しNGはまあわかります。僕らの場合もありますし、その場合は普通にOKですって言って、無し。

菅原:無し。

松尾:あと出さないかたちってどんなのがありますかねとか、それだったらテックブログ書いてくださいみたいな感じのプレッシャー……というか、そういうのをやるという話ですよね。

菅原:出したくないなら別のやり方をあなたも考えてくれっていう話で。

松尾:あとは顔が出せないからってコンテンツが作れないわけじゃないので、似顔絵をはり付ければいいじゃないかみたいな。それでも1つネタになるし、この会社の社員はみんな顔出しNGだけど面接で会えるよみたいな感じのコンテンツにすればいいかもしれないし、なんかそういう話かなという気はしますけどね。

菅原:なるほどね。けっこう「人がわかる」という意味では顔が出たほうが……。

松尾:そうれはそうですね。

菅原:工夫を凝らすしかないってことですかね。

松尾:メルカリでもありますよ。こういう話は。

なぜ「メルカン」という名前になった?

菅原:なるほど。ありがとうございます。次、「メルカン自体の認知拡大ってどんな施策をしているの」。なるほどね。メディアとして知られるためにどういうことをしているか。

松尾:そうですね。広告は使っていません。本当はそろそろ使っていいかなと思っているんですけど、広告は使ってなくて基本的にはオーガニックとソーシャルだけですね。

菅原:オーガニックとソーシャルだけ。

松尾:ただ認知拡大するための土台として「はてなブログメディア」を使っているんですけど。あれけっこうお金が掛かるんですよ、最初から。でもSEOであるとか、インスタント・アーティクルの取り組みとかAMPの取り組みとかをいち早くやるという約束をしてくれたというのもあるし、そういうところで機会損失するぐらいだったらそこにお願いしようみたいなところでお願いしている。

それが結果的に認知拡大というか、こっちが別に特別なにかしなくてもプラットフォーム側で、プラットフォームというか、SaaS側でやってくれるっていうのが最初の選定のところでは気をつけたし、ほかの会社とは違うところかなと思います。

正直メルカン自体は、認知なんて拡大しなくていいんですよ。「メルカン」で調べてもらうなんてバカらしいと思ってるんで。

菅原:「なんかわからんけどメルカリの話をしてるからしょうがない」みたいな。

松尾:そうそう。あと社員自体がアウトプットできる場所、もしくはまだまだできて4年ちょっとの会社だし、社員数も400前後の会社なので、ある意味社内報的な要素というのもまだまだ含んでいるので、それはいいのかなと思ってます。

菅原:ただ最近はオウンドメディアとか、いろんな会社さん見てて不思議なんですけど、社名とすごくずらしちゃう媒体名をつける会社さんってあるんですよね。

メルカリさんはメルカリとメルカンだし、サイボウズさんとかサイボウズ式だし、ちゃんと名前しっかりしてるじゃないですか。

なんで社名とメディアの名前変えちゃうんだろうなって。なんのためにやってるんだ感が。メルカンってちなみになんで、メルカンってされたんですか?

松尾:いろいろあってメルカンになったんですけど、音がいいやつと、4文字っていうやつと、メルカリを想起させる。最初はロゴも考えていたんですけど、ちょっとNGになっちゃったんで、メルカリ、メルカンで、感じるねとか、そういうことだけで選びました。

菅原:じゃあとくに語源とかがあるわけではなく。

松尾:そうですね、そこはあんまりおもしろい話がないです(笑)。

採用オウンドメディアの効果

菅原:じゃあ次に飛ばしましょう(笑)。これが一番核心ですね。「ぶっちゃけ採用オウンドメディアって、効果あるの? 採用できるの?」まあ採用できるのっていうとあれかな……どうです?

松尾:効果という側面をなにで見るのか、数字なのかパーあたりの金額なのかっていうのがあると思うんですけど。社内的には完全に効果あるので、自分たちもフェイクな数字出してるわけじゃない、そのままの数字を出してるので「いいね」「ですよね」という感じでやってるっていう感じですね。

菅原:それこそ社内の方が、「効果あるよね」と思ってくれるところってどういう?

松尾:やっぱり採用に結びつくっていうか、メルカンをきっかけにメルカリにアプライすることっていうよりも、アプライしたり、したあとにメルカリを知るきっかけをちゃんと提供できたりとか。

あとは内定とかオファリングしたあとに、あらためて「こういうメディアなんで、こういう会社なんでちょっと見てください」「もしよかったら奥さんとかほかの人にも見せてきてください」みたいな感じでやるというのが、すごくいいかなと思っていて。

例えばメルカンエフエムっていうpodcastをやってるんですけど、僕はMCでただしゃべってるだけなのに、「もしかしてメルカンエフエムの松尾さんですか?」っていきなり候補者の方にいわれると、一気にギュッと近くなったりとか。「実は今日お会いいただく方、あのときに出てたメンバーなんで、ざっくばらんにお話ください」みたいな感じで、お互い距離感が近くなったりとか。

あとは差別化が圧倒的にできたり。メルカリってよく「採用がうまくいってる」っていろんなところに言われるんですけど、正直いうと僕らはぜんぜん満足できてなくて。やっぱりいろいろ大変なことあるんですけど、そのなかでもメディア持ってやってるっていうのが非常に強みになっていたりとか。

あとは紹介につながるとか。これがあるから、ある意味採用会食のハードルが下がってるみたいなところもあるし、メルカリは採用会食に全部会社がお金を出すんですけど、そういうのとかも副次的な効果にはつながっているかなと。

菅原:なるほど。けっこうみんなメディアっていうと、マーケティングでいうところの「リードを獲得する」みたいなところでバサッと切っちゃうんですけど、けっこうメルカンは違いますよね。

松尾:ぜんぜん違うと思いますね。

菅原:リードのあとのナーチャリングだったりとか、クロージングのところで使ってるっていう意味で。けっこう採用広報周りで、本当に不思議だなと思うのが、リードをとるだけの広報の仕事とかで終わっちゃってるのが、なんか違うなっていうのが。

普通の営業のマーケティングだったら、受注したら終わりじゃないですか。でも採用って内定を出したあとが勝負じゃないですか。そこでこう接点はあまりないというか、そういうの大事ですよね。

松尾:あとやっぱり中に入ってもらったあとも、「嘘じゃなかったんですね」みたいな。「メルカンで出てたの嘘じゃなかったんですね」みたいな感じのは、面談時に話をうかがったりすると、「そうですよ」みたいな。

でもやっぱりそういうふうに不安に思う人ってたくさんいるんだなと思っていて、そういうギャップを埋めることで、あまりメルカリは離職率うんぬんかんぬんの話しないし、好きじゃないんですけど、実際そういうリテンションも高まってるし、早期の活躍とかにもつながってる。

いきなり上司になった人が「あのメディアに出てる人知ってる」とか、「ほかの外部メディアで出てないけどメルカンでは出てて、あのおもしろいこと言ってた人だ」みたいな、そういうのはすごくあると思いますね。

なんのためにメディアをやるかをちゃんと定義すべき

菅原:面談の質も上がりますよね。

松尾:そうですね。

菅原:「あの話、本当ですか?」とかできますもんね。なるほどね、ありがとうございます。じゃあ後ろの、採用オウンドメディアについて、広報というか採用だとしたら、結果として採用に結びついてるといえば結びついてる?

松尾:まあそう言えると思います。

菅原:そう言えるし、メルカンをきっかけにしてメルカンだけで……というのは、別にそういうものでもないですよね。

松尾:そこは見てないですね、逆にいうと。そんな人いないと思いますけどね、よっぽどじゃない限り。

菅原:そもそもメルカンだけで採用できるんだったらね、100パーセントメルカンに注ぎますよね。

松尾:むしろ外部委託でめっちゃお金儲けしますよ、そんなん。冷静に考えてそうですよね。だって人材紹介会社にいくらお金払ってるのかっていう話なんですよ。

日本ってやっぱりおかしい。おかしいという言い方はあれですけど、これだけ好景気になって一番儲かってるのが人材業界っておかしいだろっていう。

菅原:ちょうどそういった記事も出てましたもんね。

松尾:そういう感覚を持たないと、経営陣も「なにいってんだかよくわかんない」みたいな、「ただ目立ちたいだけか」みたいな話になるっていうのはよく聞くので、冷静に人材業界とか採用のビジネスモデルみたいなものを考えないと、ちょっと話にならんなとは思います。コンテンツ作れる作れないは、あとの話だと思います。

菅原:オウンドメディアですごい精度が出せるんだったら、メディアってたぶんもっと儲かってると思うんですよ。

松尾:そうですよね、おっしゃる通りです。

菅原:メディアってマジで儲からないですからね。

松尾:マジで儲からないです。

菅原:本当のメディアの人ですら、なかなか成果を出せないでいるのに。それですよね。なんのためにメディアやるのかっていうのは、ちゃんと定義したほうがいいですね。

これはもうメルカンを始める前から「きっとこういう効果が生まれるよね」とか、という意味で想定内だった効果。

松尾:メルカリ社内で、やっぱり「やってよかったよね」っていう声が、最初の半年くらいでちゃんと出てきたっていうのが想定内だったこと。

効果も半年くらいである程度、出始めたのがそれはよかったなと思います。あともう1つ、社外的にも、メルカンみたいなメディアをやってる会社がなかったんですよね。

やってるというか、やれる会社がやっぱりないと思ったから、僕も提案したわけなので。実際やり始めた会社さんとかもいくつかありますけど、ちゃんとやってるところってあんまりないですよね。

なのでそれはある意味、こういう場に呼ばれるだけでも想定内だったと、期待していたことができたのかなとは思っています。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 営業マネージャーが部下の育成でつまずきやすい“壁” おすすめのロープレのやり方、メンバーの質問力を上げるコツとは

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!