
2025.04.03
日本企業の“ジョブマッチ”はなぜうまくいかないのか 欲しい人材を言語化できない組織の課題と解決策
おさとエクセル【#011】TODAY関数の使い方(基本)(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
みなさん、こんにちは。「おさとエクセル」のおさです。今日はよく使う日付 、時刻の関数の1つ「TODAY関数」というものを勉強していきます。TODAY関数はほかの関数とは違って、引数つまり括弧の中身を一切指定しないタイプの関数になります。
基本的には、今日の日付を返してくれるのが、TODAY関数の機能なんですが、ブックを開いた時、あるいは再計算を実行した時、あるいは印刷をした時の3パターンですね。この3つの時に今日の日付が自動的に更新されるということを覚えておいてください。
それでは今日のTODAY関数を実際に見ていきましょう。TODAY関数は「=」で始めて、「TODAY」と打ってあげます。そのあとに括弧で始めて、なにも指定せずに括弧で閉じます。
これでEnterを押してあげると、今日の日付が返ってきました。ちょっと英語表記で見づらくなってますが、このようなかたちで返ってきます。
先ほど、TODAYと打った後に、括弧で初めて括弧で終わるということをしたんですけれでも、仮に括弧を消してあげるとどうなるかというと。
「NAMEエラー」というものが出てきます。
NAMEエラーはエクセルが「これ本当に関数なの? 関数にこんな名前ないよ」というふうに困っている状況を表しています。ですので、しっかりTODAY関数を打った後には、括弧で始めて括弧で終わると、中身は何もないですけど、「関数ですよ」って指定するために打ってあげてください。
最後に、こちらの表記は日本人慣れしてないようなタイプですので、こちらの書式を変えていきましょう。Windowsの方は「コントロール+1」、Macの方は「command+1」を押してください。
書式設定のダイアログボックスを出すショートカットになっています。
日付の中の種類で、このようなタイプの書式設定になっているんですが、この中から違うタイプを選んでみましょう。
例えばこれですね。
これを選んでEnterを押してあげると、書式が変わって見え方も変わりましたね。
このようなかたちで自分が好きな表示の形式を変えることもできるので、ぜひぜひこの方法も覚えておいてください。
今日は以上です。ありがとうございました。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣