
2025.04.03
日本企業の“ジョブマッチ”はなぜうまくいかないのか 欲しい人材を言語化できない組織の課題と解決策
おさとエクセル【#006】数式をつくってみよう!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:みなさんこんにちは。 「おさとエクセル」のおさです。今日は「数式」について概念をおさらいします。数式とは具体的にどんなものでしょうか? 算数では「1+1=2」のようなものを数式と呼びました。しかしエクセルでは、数式の表現方法が少し変わります。「=1+1」これがエクセルでの数式になります。
算数の数式とは「=」の位置が違います。数式は必ず「=」で始めると覚えておきましょう。これがポイント1です。
次にポイント2。数式内では、さらに四則演算子を組み合わせられます。例えば「=1+1」に続けて、次のような演算子を合わせます。「足し算、引き算、かけ算、わり算、べき算」数式内では、これらを何度でも使うことができます。
先ほどの数式の値が返ってきました。
最後にポイント3。数式内には、関数を組み合わせることもできます。四則演算子でつくった数式内に、関数を入れられるということです。先に、組み込むSUM関数の値を表で確認しましょう。
「1,500」という数字が返ってきました。
SUM関数などの使い方については、また後日くわしく説明していくつもりです。こちらの値を「C2」のセルに組み込みましょう。「C2」セルをクリックしてアクティブな状態(編集可能な状態)にします。先ほど計算した手順とまったく同じ内容を打ち込みます。
すると「1.86」だった数値が「1,501.86」に変わりました。SUM関数が導き出した「1,500」という数値を足し算して、この値が導かれています。
「数式の中には関数も組み合わせられる」このポイント3も頭に入れておきましょう。
以上、「=で始める」、「四則演算子を組み合わせられる」、「関数も組み入れられる」。この3つのポイントを覚えましょう。今日は以上です。どうもありがとうございました。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣