
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
おさとエクセル【#006】数式をつくってみよう!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:みなさんこんにちは。 「おさとエクセル」のおさです。今日は「数式」について概念をおさらいします。数式とは具体的にどんなものでしょうか? 算数では「1+1=2」のようなものを数式と呼びました。しかしエクセルでは、数式の表現方法が少し変わります。「=1+1」これがエクセルでの数式になります。
算数の数式とは「=」の位置が違います。数式は必ず「=」で始めると覚えておきましょう。これがポイント1です。
次にポイント2。数式内では、さらに四則演算子を組み合わせられます。例えば「=1+1」に続けて、次のような演算子を合わせます。「足し算、引き算、かけ算、わり算、べき算」数式内では、これらを何度でも使うことができます。
先ほどの数式の値が返ってきました。
最後にポイント3。数式内には、関数を組み合わせることもできます。四則演算子でつくった数式内に、関数を入れられるということです。先に、組み込むSUM関数の値を表で確認しましょう。
「1,500」という数字が返ってきました。
SUM関数などの使い方については、また後日くわしく説明していくつもりです。こちらの値を「C2」のセルに組み込みましょう。「C2」セルをクリックしてアクティブな状態(編集可能な状態)にします。先ほど計算した手順とまったく同じ内容を打ち込みます。
すると「1.86」だった数値が「1,501.86」に変わりました。SUM関数が導き出した「1,500」という数値を足し算して、この値が導かれています。
「数式の中には関数も組み合わせられる」このポイント3も頭に入れておきましょう。
以上、「=で始める」、「四則演算子を組み合わせられる」、「関数も組み入れられる」。この3つのポイントを覚えましょう。今日は以上です。どうもありがとうございました。
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07