2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
錦戸かおり氏(以下、錦戸):はい、みなさん、どうもありがとうございました。安心してください。まだこのあともしゃべる時間があります。では、次に行きます。もう1つ大事にしていただきたいことがあります。コミュニケーションスキルについてのお話です。
さっき自己理解とお話をしましたが、自分のことはわかっても、それを伝えられないとなかなか相手にわかってもらえないということがあります。ですので、自己理解と同じくらいセットで大事になってくるのが、コミュニケーションスキルです。
では、コミュニケーションスキルが上手くなったら、どんないいことがあるのか? まず、仕事がやりやすくなります。
例えば、「これ聞いていいのかな? 聞かないほうがいいのかな? どんなタイミングで聞けばいいのかな?」と悩むことがあると思います。そういうとき、相手に嫌な思いをさせないように聞く。そういうコミュニケーションスキルは素敵だと思います。
それから、派遣会社の営業さんとの相談や交渉がスムーズになります。みなさんも、派遣のスタッフさんとして働いていらっしゃる方は経験があると思いますが、営業さんによっては、難しい相手もいると思います。
例えば、どんな相手が自分は苦手か、こんな人だったら話しやすいとか、いろいろなタイプの方がいると思います。そういう人たちと、上手く交渉ができるようになると楽チンですよね。
それから、例えば、面接の場面。これは派遣スタッフさんでも、正社員でもそうですが、面接の場面で思い通りのキャッチボールができるようになったらいいですよね。
自分のことがちゃんとわかっていれば、「私はこんな希望があります」とか、そういうことをどのタイミングで言ったらいいか、どういう言い方をしたらいいか、わかります。
例えば、正社員で内定した方の場合ですが、内定をもらったら、急いでキャリアカウンセリングを申し込まれる方がたくさんいます。
彼女たちの希望は、例えば、「内定は出たんだけど、本当にここに行っていいのかどうか?」。自分はここで本当にいいのかな? すごく行きたい会社だったら、内定が出たら喜んで「すぐ行きます」と言えるんです。
しかし、いろんな不安があったり、本当にここでいいのかな、というときに、キャリアカウンセリングを受ける方が、最近とても多いです。
こういう時、例えば、何があなたを不安にさせるのか? 何が原因ですごく不安になるのか? その辺の相談をします。
漠然としていることはできるだけ具体的にする。例えば、残業はどれくらいあるのか? 本当に決定的なことはどんなことか? 周りの人を困らせてないだろうか? あと10年後もこの会社はあるのか? など。
そのキャリアカウンセリングのなかで、聞いてわかる質問か、わからない質問か、ということをまず整理します。例えば、「10年後も御社はありますか」と聞いても、「あるつもりではありますけれども」という返事になりますよね。
例えば、「私が定年を迎えるまで、その会社はありますか」と聞かれても、なかなかそれは答えられない。また、入ってみないとわからないこと、例えば、「周りの人たちと自分は溶け込めるかな?」というのは、実際に入ってみないとわからないし、すごく難しい質問ですね。
でも、具体的に残業はどれくらいあるのか? それも厳密に言うと、例えば、私が入るのであれば、私のスキルがどのぐらいかによって若干残業時間も違ってくる。すぐマスターできる話であれば、最初から残業も少ないでしょうが、私はものすごいスロースターターです。だから、最初からすごく残業が多くなるタイプなんですよ。
そんなこともあるので、作業内容で違いますが、だいたいどれくらいなのか、ということを聞いておいたほうがいいです。
だから、みなさんにお勧めするのは、内定が出てから不安だったら、もう1回会ってもらう、ということです。そこで、具体的に何が、「ここが私、心配なんです。その辺どうですか」と、できるだけ言語化して伝えること。
そうすると入る前に、OKする前に、ここに本当に自分が入っていいのか? それとも内定をもらったけど、ここに入ると幸せにならない。それがもしわかったなら、内定が出ても勇気を持って、断るほうがいいかもしれない。
その辺の判断をするためにも、できるだけ自分は何が不安で悩んでいるのか? それを考えて言語化して、もう1回面接を、もう1回時間をくださいとお願いして、面談してもらうことを勧めます。それで、もし「そんなの面倒くさいから嫌」と言われたら、やめたほうがいいです。そういう不誠実な会社だということです。
そんなかたちで、面接の場面でどういうキャッチボールをするか? 自分が聞きたいことを聞けるかどうか? すごく大事なので、そういう意味でもコミュニケーションスキルは、磨いておくと絶対いいと思います。それで、どうやったらコミュニケーションスキルは上がるのか?
普段の会話のなかでも上げることができます。ちょっと苦手だと思う人と、ちょっと果敢に話をしにいくということもあります。
これから派遣会社が、研修プログラムを充実させていくはずですので、そのときに、もしこんな講座があったら、ぜひ受けてほしいと思うのが、アサーション、あるいはアサーティブと言いますね。それからソーシャルスタイル。次がDiSCです。
コミュニケーションの講座はたくさんあるんですが、特にこの3つはお勧めです。自分のタイプと、それから相手のタイプ、そういうタイプ分けをして、その上でこういう言い方をしたほうがこのタイプは伝わりやすいですよ、ということがわかる講座です。
例えば、営業さんのコミュニケーションの講座でよくあるのが、説得するにはどうしたらいいかというのがあります。
そういうのとは違って、自分が苦手なタイプに対してどういうアプローチをするのか、そういったちょっと会社的なモードが入る講座なので、もしこういうものが派遣会社のプログラムにあったら、ぜひ受けていただきたいと思います。
今、お話した自己理解やコミュニケーションスキルは、どこの会社でも使えます。だから、ポータブルスキルと言います。ぜひ、このポータブルスキルを身につけてほしいと思います。
これは例えば、ご近所付き合いにも使えるし、親戚付き合いにも使えるので、地元だけじゃなくていろんな場面で使えるので、みなさんぜひ磨いていただきたいと思います。
次に、改正法の後の派遣会社の選び方も難しいよね、というお話です。今日は、まだわりと派遣歴が短い方も会場にいらっしゃるということなので、ちょっと基本のお話をしておこうと思います。派遣業が長い方は、もうよく知ってるという方もいらっしゃると思いますが、少しお時間をいただければと思います。
まず、よく聞かれるのが、「大手の派遣会社がいいのか? 小規模の会社がいいのか?」ということ。両方にメリット、デメリットがあります。
大手のメリットは、求人の数がたくさんあります。種類もほとんどそろえています。でも、デメリットは、登録者がたくさんいます。だから、応募しても、派遣会社のなかでの競争に負けちゃうことがあります。
それから、小規模の場合はというと、やはりどうしても小規模の会社は、求人数が少ないです。あと、求人の種類に偏りがあったりします。でも、逆にメリットは、登録者が少ない分、丁寧に一人ひとりを扱ってくれる会社がけっこうあります。
全部がそうです、とは言えないのが辛いところですが、小さくてもすごく残念な会社もなかにはあります。でも、私が知っているところだと、わりと一人ひとりをすごく大事にしてくれるところがあると思います。
それから、経理、デザイン系や翻訳など、専門職の方には、その職種専門の派遣会社があります。そういう方は、ネットで探して、ぜひそういうところに登録されるといいと思います。
ただ、これから専門職になりたいという場合だと、けっこうプロの方や、それを専門にやられている方の求人がどうしても多くなるので、なかなか初心者だと、求人が少なくなる傾向があります。
では、今日せっかくみなさんが集まってらっしゃるので、どんなふうに派遣会社を選んでいるのか、というのを、グループで話し合って、情報交換していただければと思います。グループには、1人ずつ連合の職員さんが、ファシリテーターとして入ってくださいます。
みなさんにお願いですが、連合の職員さんにぜひいろんな、「こんなふうになってますよ」というのを教えてあげてください。
今回こういう場を連合さんが作ってくださったんですが、これからいろんな問題に合わせてこういう場を作ってくださることを私はすごく期待しています。
なので、いろんな情報をみなさんが提供してくださると、こういうことでみんな悩んでるんだということが、連合のスタッフさんはわかります。そういうのを吸収して、また次のステップに進んでいただけるとうれしいので、みなさんぜひ職員さんに情報を提供していただきたいと思います。
それでは、グループでどんなふうに私は派遣会社を選んでるという情報交換していただけますか? お願いします。
(参加者グループワーク)
……時間が来ました、はい、では次にいきます。
「ワンランク上の技を持とう!」先ほどまで、自己理解とコミュニケーションの話をしたんですが、もうちょっと欲張りましょうということで、この3つ。
「ネットワークを作りましょう」「力の出し惜しみをやめよう」「お抱えキャリアカウンセラーを持とう」という3つをお勧めします。
まずは、ネットワーク作りをしよう、というところです。これは、今でもすごくよくネットで言われてるんですが、年齢が高くなったとき、40代以上になったとき、どんどん転職とか、派遣でもそうですが、どういう求人探しをしているかという話によくなるんですね。
そのときに、表に出てこないような求人だったりしても、口コミ求人というのが命綱になるケースが多々あります。やはり、そういうことを考えて、早いうちから自分のネットワークを持っておくことが、すごく大事だと思います。特に、過去に一緒にお仕事をしたことがある方は、大事にしてください。
どういう仕事の探し方を自分がしているか、ということを知ってもらっているかどうかは、紹介してもらうときにものすごく役に立ちます。なので、過去に仕事したときの上司や同僚、そういう人とできるだけ細く長くつながって連絡を取り合っておくといいと思います。
そのために、例えば、どんなことをやっておくといいかというと、勉強会や趣味の会、ボランティアの会やSNSなど、そういうことを意識して作っていくといいと思います。
特に勉強会や趣味の会のような、利害関係のないところでの人脈づくりでは、ものすごく自分の味方になってくれる人がいるので、そういうところを意識して、これからネットワークを作っていくことがとても大事だと思います。
それから、力の出し惜しみはやめよう! 特に派遣をやられている方で、「派遣の社員だから、ここまで」と、線を引く方がよくいらっしゃるんですが、それはもったいないと思います。
この先、正社員になりたい人でも、それから派遣をずっと続けるという人でも、もしかしたら途中で生き方を変えることになるかもしれない。
だから、そのときに、「できればもうちょっとこれもやってくれる?」と頼まれたときに、例えば正社員の仕事を頼まれたときに、やっておくと職務経歴書に「これは正社員のやってた仕事だけどやりました」ということが、アピールポイントとして書けるんです。
だから、線を引かないで、できることをやっておく。自分から「やりますと言っていいのかな? どうなのかな?」と迷うことがあるので、もし頼まれたら、ぜひやっておくことをお勧めします。
それから最後に、お抱えキャリアカウンセラーを持とう、というのを書かせていただきました。お抱えキャリアカウンセラーというのは、長い目で見て、例えば、かかりつけのお医者さんという感じです。ホームドクターみたいな感じで、自分のキャリアカウンセラーを持っていただきたいと思います。
需要のある人間になっていくことが大事ですが、私が本当にたくさんの方のキャリアカウンセリングをしてて思うのは、ご自分の強みを知らない人があまりにも多すぎるということです。
みなさん、「私、そんな強みないです」「自己PRに書けることがないんです」と、本当におっしゃるんです。私、1万人以上会ってきましたが、本当にそんなことがない人はいないです。
確実にどこか、いっぱいいいところがあります。ただ、自分にとっては当たり前になっちゃってるので、書くまでもない、「こんなことを書いてもいいの?」というようなことをおっしゃる方がほとんどです。
そこをちょっと3割増くらいにして、ちゃんと言えるかどうか。それがすごく問題になってくるんですが、そこを見つける手伝いを、キャリアカウンセラーあるいは、キャリアコンサルタントができます。
ぜひみなさん、これから、派遣法でキャリアコンサルティングが無料でできますので、自分に関わる強みを知りたいというテーマで、お願いしてみるのもすごくいいと思います。
もし、派遣会社で、この人は私のことをちゃんとわかってくれるというキャリアコンサルタントに出会えたら、必ず名前を聞いておいてください。次もぜひその人にお願いしてみることをお勧めします。
やはり、長期的なお付き合いしてると、「あっ、ここのところが今回変わったよね」とか、「この前より成長したね」というのをちゃんと言葉にして伝えられます。
なので、ぜひ長いお付き合いをされたらいいなと思います。私も10年15年のお付き合いの人がたくさんいますが、みなさんけっこう変わられて、「あー、こんなに変わったねぇ」という話をします。
それから、不安や不満を長期的に抱えていると、成長を邪魔しちゃうことがあります。だから、できればそんなに重くならない不安や不満は、重くなるまで持ってる必要はない。できるだけ重くならないうちに、サクッと相談してみることを私はお勧めします。心の整理を一緒にしてくれます。
ちょっと急ぎ足でいきたいんですが、今日のまとめ。まず、どう派遣というシステムと付き合っていくか、すごく大事だと思います。まだ情報が整ってないので、この場では残念な話しかできなかったんですが、派遣会社の情報収集を、これからやってみてください。
雇用の安定処置に真剣に取り組んでいるか? それから、キャリア支援に真剣に取り組んでいるか? 研修やキャリアコンサルタントはどうかな? こういったところ。
それはなかなか一概には言えないので、ぜひ今日こうやって集まってくださっているみなさんこれからもみんなで情報交換をしていただきたいなと思います。
それからもう1つは、自己の成長。やはり、派遣会社がどれだけ頼りになるかは、今の時点でまだまだ不透明です。なので、自分の力で、自分をちゃんと幸せにしていけるように、例えば、派遣会社の営業と、どういい関係を作っていくか? これはさっきもお話しましたね。
そして自己理解とコミュニケーションスキルの2つが必要です。それから、自分の方向性に沿ってスキルアップ。スキルアップというとだいたいみなさんは、簿記や英語を勉強しようと、考えたりしますが、それも含めてコミュニケーションスキルを上げることを欠かさずすることも、どんどんみなさんにやっていただきたいと思います。
ここで私の話は終わりにしたいと思います。ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗