2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
第987回 仕事に役立つABC『ミスはチームで防ごう』 (全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
熊谷翔大氏:今日は「ミスはチームで防ごう」がテーマです。ふだん仕事をする中で、なにかしらのミスが出る場面は、誰もが経験があるかと思います。
このミスは、例えば誤字脱字や日付と曜日を間違えていたり、ごくごく簡単なものから、何かの作業や確認をそっくりそのまま忘れてしまっていて、取り返しがつかなくなる大きなものもありますよね。大なり小なりあれど共通するのは、落ち着いてやっていれば防げたはずの失敗ということかと思います。
「どうすればミスを減らせるだろうか」と思い悩んだことが、誰しも一度はあるかと思います。もちろん私も、「なんでこんなしょうもないミスをしたんだろう」と反省した経験は、過去に何度もあります。そして今は、自分のことはもちろん、チームメンバーのミスを受け止める機会もあります。
私が強く意識している、ミスが生じた時に絶対に言わないフレーズがあります。それは「これからは意識します」「気をつけます」といったフレーズです。
まるでミスが生じた原因が、その人個人の不注意だったかのように捉えています。「これから気をつければ防げます」として終わらせるのは、最も再発防止につながりにくい考え方だと思います。ミスした本人が「意識します」「次から気をつけます」というのも、ミスした人の上長が「次から気をつけなさい」というのも、どちらも避けたほうがいいんじゃないかなと思っています。
私がこんな考え方に変わったのは、前職のメーカーでの経験のおかげです。本当に質の高いもの作りをしている会社だったこともあって、ミスが生じた時に、いかにして再発防止に努めるかは、本当に学びが多くありました。今振り返っても、すばらしい考え方だったなと思います。
ということで、今日はミスが生じた際の対応で非常に役に立つ3つの考え方をご紹介します。まず1つ目、ミスが生じた時は正直に振り返りましょう。ミスがあった時、人は誰かに迷惑をかけてしまうのじゃないかとか、怒られるんじゃないかなと不安になってしまいます。
でもミスを真正面から捉えないと、再発防止を正しく考えることができません。だからこそ、ミスが生じても、落ち着いて怒りや不安を消す。オープンに正直に振り返るのが、何より大切です。
それができる雰囲気を作るのが、マネジメントやリーダーの仕事なんじゃないでしょうか。ミスをして声を荒らげる上長がいれば、それだけで、反対にミスが生じやすくなってしまうと思います。
続いて2つ目ですが、ミスした本人に原因を探るのではなく、仕組みに注目しましょう。これもついついやりがちなんですけれども、ロボットではないので、人間誰しもがミスをします。だからこそ、人ではなくて仕事の仕組みやプロセスに注目して改善点を探るのが大切です。
もし原因が人間の意識や不注意にあるとしたら、それすらも仕組みでカバーできないか。何か注意がしっかり向くような仕組みにできないかなと考えることが必要です。
そして最後、3つ目です。ミスと再発防止策は言語化して広く共有しましょう。これも簡単なことではないんですけれども、ぜひチーム内外で「こんなミスがあったよ」とか「防ぐためにはこういう方法がいいよ」と共有しましょう。そうすることで、組織全体としてミスが起こりづらくなってきます。
また、1つ目の話にもつながるんですけれども、ミスをしてオープンに共有して、それがある意味喜ばれるチームになっていけば、再発防止もしっかり考えやすくなりますよね。言語化して広く共有する文化ができれば、それ以上にいい方法はないかと思います。
ということで3つの方法をお伝えしました。1つ目、ミスが生じた時はオープンに正直に振り返る。2つ目、ミスした本人に原因を探るのではなくて仕組みに注目する。そして3つ目、言語化して広く共有する、です。
この3つに共通するのは、本日のタイトルのとおり「ミスをチームで防ぐ」というポイントです。個々人の意識に任せていては、なかなかミスは減らないと思います。チームとしてしっかりミスに向き合って、みんなで改善を積み重ねることが、非常に大切です。
そしてその文化・風土を作っていくのは、リーダーの役割を担う方ではないでしょうか。ミスがあっても個人を責めることなく、チームでプラスに変えていける職場が増えるといいなと思っています。
簡単なことではないのですが、チームを引っ張る立場のみなさん、共にポジティブに捉えて、少しずつ文化を作っていきましょう。
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05