2024.12.03
企業の情報漏えいで最も多いのは「中途退職者」による持ち出し 内部不正が発生しやすい3つの要素
リンクをコピー
記事をブックマーク
本イベントでは、『なぜ自信がない人ほどいいリーダーになれるのか』著者で、ワークシフト研究所代表の小早川優子氏と、『I型さん(内向型)のための100のスキル』著者・なつみっくす(鈴木奈津美)氏が登壇。多様なリーダーが活躍する社会に向けて、経営学の観点から内向型を活かしてリーダーシップを発揮するヒントを語ります。本記事では、育児をしながら働くうえで、上司に伝えておきたいことをお話しします。
前回の記事はこちら
なつみっくす氏(以下、なつみっくす):短期よりも長期の成果が大事というのは頭ではすごくわかるんです。とはいえすぐにリターンを求めてしまったり、組織の中でアウトプットを求められ、すぐに結果を出さなきゃいけない焦りがあったり。例えばワーキングマザーであると、「限られた時間の中でアウトプットを出していこう」って、つい短期目線で見てしまう気がしています。そこはどのように考えればいいんでしょうか。
小早川優子(以下、小早川):育休中とか時短中って、「このキャリアでいいの?」とめちゃくちゃ焦りますよね。これは私が先輩から言われた言葉なんですけど、「子育ては挽回できないけど、仕事は挽回できるよ」っていうワードをいただいて、今は本当にそう思います。私もみなさんに言うんですけど、ここもやっぱり細く長く考えてほしいですよね。
子どもがまだ小さい時は時短しなきゃいけないとかあると思います。私は短期的に(考えて)焦ったから、会社を辞めざるを得なかったんだろうと思うんですよね。あそこで時短を取って、ちょっとゆっくりキャリアを見据えようとか。
特に日本社会だと、やっぱり「辞めない」ってことが大事じゃないですか。なので、辞めない環境を維持する。そこでいい評価を得るのも大事なんだけど、まず辞めない環境を維持する。そして下の子が小学校とかに入った後にちょっとアクセルを踏み直して挽回できれば、今はちょっと遅れて昇進することもありうると思います。仕事は挽回できますから。
なつみっくす:そうですよね。すごくよくわかります。仕事は挽回できるけど、子育ては挽回できない。
小早川:30代のワーキングマザーの研究者で、育児の両立で論文を出す数がすごく減ってきてしまった人たちが、40後半とかになってちょっと子育てが楽になると、これまで少なかった論文を挽回するかのように、すごく伸びてくると。
最終的に50歳とかになった時に、ワーキングマザーのほうが論文数が多いとか評価が高かったというのが、前にある研究で言われていました。
なつみっくす:なるほど。そういったデータや結果って、すごく勇気をいただきます。私は40代なので、もっと若い世代の方に見せられるものがあるんじゃないかなぁと。長期で見た時に上の世代が今がんばっているというか、細く長くやっている姿を見せていくのも、大事かなって気がしましたね。
細くってところもポイントというか、「やっぱりできないよ」という時に柔軟性を持っておくということなんですね。
小早川:そうですね。やっぱり育児中は、どうしても慎重にならざるを得ないじゃないですか。どうしても人間って、不安が高まるんですよね。だから自分がちょっとがんばれそうだなと思った時に、しっかり上司とコミュニケーションを取るのは大事ですよね。「2年後ぐらいからアクセルを踏めそうだから、もうちょっと待って」とか。
なつみっくす:なるほど。その「2年後から」みたいなことも含めて、言っておくことが大事なんですね。
小早川:大事だと思います。当事者もそうだし、周りってもっとわかんないじゃないですか。周りが考えてることはそんな単純じゃなくって。「この人に期待してたのに、育児のほうが中心になっちゃったな。でも言えないなぁ」とか。
人間ははしごを外されたような気持ちになると、悲しくて「もうこの人に期待するのやめようかな」と思うじゃないですか。それは別に意地悪じゃなくて、自分が悲しいからなんですね。
なので「2年後だったらOKですよ」と言われたら「わかった。じゃあその後期待していいんだな」となると思います。人間はわからない状況だと不安になると思うので、自分もわからなくても、相手の不安をちょっとでも取り除けるといいのかなと思います。
なつみっくす:なるほど。「相手がわかってくれるかなぁ」みたいにちょっと期待しちゃうところもありますけど、ちゃんと伝えておくとか、意欲があることを認識してもらうのは、すごく大事なことですよね。
チャットにコメントも来てますね。「やっぱり出産を機にアクセルを踏めなくなる」とか、やめるかやめないかの岐路に立たされることはありますよね。
小早川:みなさん、ロールモデルってよく言いますけど。会社で、「この人がロールモデル!」って、バーンとすごい人を出せばいいわけじゃなくって、いろんな人が必要なんですよね。
「時短からこうなりました」とか「私は2年間仕事を休みましたけど、その後こういうかたちで、今リーダーを目指します」とか。あとは「私はリーダーを目指さない」でもいいんですけど、いろんなタイプがいたほうがいいですよね。みなさん「自分と同じような人がいない」って不安に思う方がけっこう多いですけど、だからこそ価値がある感じがします。
なつみっくす:他にいないってことは、その方のご経験が誰かの役に立つってことですよね。
小早川:そう思います。私もやっちゃいましたけど、「自信がないからリーダーを打診されても断る」って、みなさんもそういう気持ちはちょっとあるじゃないですか。「自分は能力が足りないんです」って思ってる方も、けっこういらっしゃるんですよね。あと、女性活躍推進の波に押されて、能力が足りないけど数合わせのために(打診されたと思われている)。
小早川:でもそういう人こそ、ぜひなってほしいんですよ。私がした調査ですと、会社に入って3年~5年ぐらいで「この人のレベルでこれぐらいのポジションにいるんだ。だったら俺、もうちょっと上にいけそうだな」みたいに思う人が9割以上なんですね。
だけど女性って、この経験がないんですよ。「あそこまでできないと、(上のポジションに)なれないんだ。じゃあ無理」ってパターンが、女性にすごく多いんですね。なので、自分は能力が足りないけど、後押しで(上のポジションに)ならなきゃいけないというのであれば、なおさらなっていただきたいと思います。
「あの人でもあのポジションいけるんだ。だったら私もなれそう」みたいな、下の世代に勇気を与える存在として、すごく価値があるので。自信がない人ほどそうなってほしいなと思いますね。ちょっと話が逸れちゃってすみません。
なつみっくす:いえいえ。やっぱりさっきのロールモデル不在問題はすごくありますよね。今チャットに出ているものをちょっとピックアップしますと、「時短と仕事のやりがいの両方を追求していますが、諦めている方は多いのでは」と。そうですよね。ここについてはいかがですか?
小早川:両方追求したい気持ちもわかる一方で、両方とも6割できたら、足したら12割になるから十分だと。私も本当にそう思うんですけど、自分が当事者だったらそう思わないですよね。そこを過ぎ去ると、6割・6割で十分だよって感じます。なつみっくすさん、どうですか? やっぱり両方追求しても、どっちつかずになったりするじゃないですか。
なつみっくす:そうですね。やっぱり子どもが4歳になるぐらいの、育休から復帰するまではもがいているというか。やっぱりすべてが慣れない中で、「仕事もがんばりたい」ってことで体調崩したりはけっこうありました。それは良くないなってことで、ちょっと働き方を見直した時期がありました。
私は子どもが4歳ぐらいのタイミングで、家庭内の家事育児分担を大きく見直した時期がありました。もともと7・3ぐらいで自分が多くやっていたところを5・5にして、今はもう逆転してるぐらいの感じなんですけど。
そういうふうに調整をしていくと、自分が使えるリソースが増えてくるので。その分やりたいことをやるところに時間やエネルギーを割いて、チューニングしながらやっていく。
なつみっくす:でも、本当に悩ましい問題というか。私たちもコミュニティでいろんな話を聞く中で、みなさんそれぞれの状況によるので、最適解があるわけじゃない。さっきアクセルって話があったと思うんですけど、大事なのはアクセルを踏みたい時に踏めるか。ここはやっぱり社会構造の壁があるじゃないですか。
アクセルを踏んでなかった時期がブランクやネックになったりして、(アクセルを)踏みたい時に踏み切れないのは、構造的にどうしても起きてしまうかなって思います。
小早川:そうですね。ただ一方で、踏みたい気持ちはあって「何年か後には絶対踏みますよ」って先に伝えておく。やっぱり社会構造も変わっていて、女性の管理職を増やさなきゃいけないとかいろいろある。あとは若手でも「管理職になりたくない」とかって、男女関係なくあるじゃないですか。
なので、できるかできないかは置いといて、「アクセルを踏みたいんです」って意欲はあるんだよっていうのを伝えておく。そうすると、どこかのタイミングでそれを許してくれる構造や許されそうな構造ができて、合致する時が来るんじゃないかなって思いますね。
なつみっくす:そうですよね。それが2年後のプランだったとしても、制度が変わったり働き方の見直しで、もしかしたら3ヶ月後に踏めるタイミングが来るとか、何かしらチャンスが来る可能性がある。
小早川:何らかのチャンスは来ると思うので、チャンスが来た時に逃さないように準備しておくのは大事だなと思いました。あと、さっきなつみっくすさんもおっしゃってましたが、私、けっこう4歳ってキモだと思うんですよね。
子どもが4歳になると、けっこう楽になるって言い方をしたらあれだけど、自分でできることがすごく増える。私も一番下の子が4歳になってから、すごく仕事にエネルギーを注げるようになったなぁと。
小早川:あと1つ思い出したんですけど、コロナの時に夫が在宅(で仕事)をしなきゃいけなくて。私はその時にあえて掃除や洗濯をしなかったんですが、夫が自分から動くようになったので、もうほとんど全部夫にさせたんです。
そしたらある日すごく痩せこけたような顔をして、「どうしたの」って言ったら、「仕事も育児も中途半端になっている」「すごく葛藤があって不満だ」みたいなことを言ったんですよ。
それを聞いて、ちょっと慰めるふりをしたんですが、「それはどのワーママも体験してるんだよ」と、ふふっと思って。心の中で言ったつもりが、口に出しちゃったっていう(笑)。女性だけじゃなくて男性も同じように思っているので、なおさら1人でやっちゃいけないですね。
なつみっくす:確かに。ありがとうございます。ご質問もありますね。「チャンスが来た時につかめるように、「やりたい」と言葉にする以外にできることはありますか」。
小早川:たぶん時短の時は、限られた時間の中でパフォーマンスを出そうってがんばるじゃないですか。これってものすごく武器になるんですよね。
(方法は)2つあると思うんですが、1つ目は今まで時間制限があってやってたわけだから、時間の制限がなくなった時に、余力ができます。みなさんもそうだと思うけど、限られた時間とリソースの中でどうやるかが、すごく大事になってくる。そのマネージャーの予行演習が(時短で働いてる間に)できると思います。
なので、チャンスが来たら絶対やりますっていう意欲を見せるだけで十分だと思いますし、それ以外のことはもうやってる。時短で両立しながらがんばっている間に力がついてくるので、そのままで大丈夫だと私は思います。
2024.11.26
タスクの伝え方が部下のモチベーションを左右する マッキンゼー流、メンバーが動き出す仕事の振り方
2024.11.25
仕事はできるのに、なぜか尊敬されない人が使いがちな言葉5選 老害化を防ぐために大切な心構えとは
2024.11.27
何もせず月収1,000万円超…オンラインゲームにハマって起こした事業 大学中退し4社立ち上げ・2社売却した起業家人生
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.11.25
論理的に「詰める」マネジメントでは本質的な解決にならない マッキンゼー流、メンバーの理解と納得を得る接し方
2024.11.28
管理職の「疲弊感」がメンバーに伝わるリスク 部下の「働きがい」を育む6つのポイント
2024.11.27
部下に残業させられず、自分の負担ばかり増える管理職 組織成長のカギを握る「ミドル層」が抱える課題
2024.11.27
仕事中の「今ちょっといいですか」が苦痛… いしかわゆき氏が語る、ADHD気質にマッチした働き方のヒント
2024.11.26
仕事の質を左右する「ムダな習慣」トップ5 忙しくなる前に棚卸ししたい“やめたほうがいいこと”とは
2024.11.28
“新規事業が生まれない組織”に足りていないもの 「PoC貧乏」に陥らず、アイデアを形にするためのヒント
長期投資の衝撃の真実!20年投資しても年率1.9%しか増えない!?
2024.10.04 - 2024.10.04
第765回 トレンド経営学『顧客に謝る基準とは?』
2022.04.18 - 2022.04.18
不機嫌な自分をやめるために!認知行動療法の専門家 中島美鈴先生新刊『脱イライラ習慣! あなたの怒り取扱説明書』発売記念【無料オンラインイベント】
2024.10.25 - 2024.10.25
ログミーBusiness リニューアル記念イベント開催
2024.11.29 - 2024.11.29
品がある人、育ちがいい人の見える 人のセリフ 3選
2022.11.30 - 2022.11.30