
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
第595回 ビジクリ2.0『自走するチームを作るためには?』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
田久保善彦氏:グロービス経営大学院の田久保です。このコーナーでは、みなさまからお寄せいただいたさまざまなお悩みに、私からお答えさせていただいています。今日は、「どんなふうにしたら自ら学んで、自ら前に進んでいくチームを作れますか」という質問です。
もうだいぶ前になりますが、「学習する組織」というコンセプトが流行った時代がありました。ザックリ言うと、お互いにお互いが刺激を与えながら、組織として学んで良くなるという話ですよね。
昔、とある方とこんな議論をしたことがあります。「どうしたら組織が学ぶようになるのか。その答えはシンプルに、三角形のてっぺんにいる人がちゃんと学ぶことである」という話でした。
どういうことか。例えば、社長のすぐ下にいるのは役員ですよね。役員のすぐ下にいるのは執行役員。執行役員の下が部長、課長、係長、チームリーダー、そして新しく入った方々。会社というのはそんな感じで、多かれ少なかれピラミッド構造をしているわけですね。
そうすると、多くの人は、自分より1段上の人。もしくは1段飛ばして2段上くらいの人の背中を見ながら毎日ビジネスをしているというのが実態だと思います。
結果として何が起こるかと言うと、見ている背中に、自分の行動が似てくるということです。なので、例えば新人で入られた方はチームリーダーの背中を、チームリーダーの方は係長とか課長、最近だとマネージャーというポジションかもしれないですけれども、そういう人の背中を見て生きている。
マネージャーの人たちは部長を見て……みたいなことだとすると、答えはシンプルですよね。社長がサボれば役員はサボり、役員がサボれば執行役員はサボり、執行役員がサボれば部長はサボる。
逆に言えば、「これは一生懸命ついて行かないとヤバイよね」というくらいトップが学び、アクティブに動いていれば、連鎖的にその組織は学ぶ体制に、自走する体制に入っていくと思います。
この三角形は会社全体で捉えると今みたいな話ですが、5人や10人のチームでも同じだし、プロジェクトでも同じだと思います。プロジェクトのリーダーが、ちゃんと新しい情報を取って、「自分の能力を開発しよう。このプロジェクトを成功に収めよう」と思って、ガツガツ学ぶ姿勢を日々見せていれば、メンバーが感化されて学ぶような文化になっていくと思います。
一方で、その三角形のリーダーがあまり学ばない。「無難にやろうよ」みたいなことだと、自ら学ぶ組織だとか、自走してどんどん前に行くみたいなことには、なっていかないのではないかと思うわけです。
これって実は、家庭の中でも同じかもしれません。親の背中を見て子どもが学ぶ。ということは、親がサボっていれば、親が楽しそうに仕事をしていなければ、「なんか仕事っていいものなのかな」と思う可能性がどんどん減っていくわけです。いろんな意味で行動や考え方は、身近にいる影響力を持つ人から強い影響を受けるということです。
つまり、どうやったらいいチームが作れるか、自走できる組織ができるか、自ら学び合う組織ができるか。まず一丁目一番地は、そのチームなり組織の三角形のトップにいる人が必死に学び、自分の能力を高めようという姿を見せ続けることではないかと思います。このご質問をいただいた方は、まず自らの学ぶ姿勢を問い直してみるといいかもしれません。今日はこれで終わりにします。
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10