CLOSE

苦手な部下への正しい接し方がわかる~ハラスメント予防とマネジメント術~(全3記事)

20代〜50代の全年代で「叱られることも必要」が多数派 パワハラへの恐れと“叱れない現代社会”にどう向き合うか

業務において指導やマネジメントは不可欠ですが、苦手な部下とのコミュニケーションをどう取るべきか悩む人も少なくありません。本イベントでは部下とのコミュニケーションに焦点を当て、ハラスメントにならない接し方のポイントや苦手な部下マネジメント方法を紹介。アンケート結果を元に、指導や叱責に関する世代別の意識が明らかになりました。

指導する側よりも「される側」が強い現代

奥津直樹氏:みなさま、この度はご視聴いただき誠にありがとうございます。私からは「『部下の叱責への意識調査』データ公開~ハラスメントにならない指導とは~」をお話しさせていただきます。

今回は管理職の方が多くご覧いただいていると思いますので、指導する側よりも「される側」が強くなっている現代において、管理者の方にお役に立てるような叱責に関するデータや、私が考えるハラスメントにならないポイントなどをお話しします。ぜひ参考にしていただければと思います。

本題に入る前に、簡単に会社の概要をご説明します。弊社株式会社アスマークはアンケ―ト専用モニターを持って市場調査等を行なっている、一言で言うとアンケートのプロの会社でして、先日スタンダード市場に上場いたしました。そのアンケートの中で、従業員にかかわるあらゆる調査等もサービス提供しています。

「従業員満足度調査」や「ハラスメント」に特化したアンケート調査等も提供していますので、そのサービス活動の一環で、このようなセミナーを企画・開催させていただいています。

あらためまして、私はアスマークの奥津と申します。3年前に従業員にかかわるアンケート調査等のチームが立ち上がりまして、その立ち上げメンバーとして活動しています。クライアントさまの従業員総活躍をご支援したいという理念がありますので、そのご支援をするべく、日々活動しています。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

ハラスメントは、まだまだ周知・啓発活動が必要

さっそくですが、私が話す内容のゴールは4つあります。1つ目が「ハラスメント1万人のリアル(実態)」です。今、ハラスメントの実態がどうなっているのか。まずは知っていただきたいと思っています。

2つ目が「部下が叱責に対しどのように感じているかを知る」、3つ目が「叱る(叱られる)ことの重要性」について、自主調査データや自身の経験を元にご紹介します。そして4つ目が「ハラスメントを発生させない指導法・コミュニケーション(4つのポイント)」です。

最初に「ハラスメント1万人のリアル」のデータをご紹介します。2023年3月、有職者1万人に対して、ハラスメントだけではなくコンプライアンスといった類のアンケート調査を行ったのですが、一部抜粋しながらご紹介します。

また、こういったテーマの調査で、1万人のデータは非常に貴重なものだと思っています。貴重なデータとして、「こんなデータが出ていました」と社内で言っていただいても大丈夫ですので、参考にしていただければと思います。

では、データをご紹介します。まずは各ハラスメント内容の認知・理解度です。今回は、パワハラ、セクハラ、マタハラについてのデータをグラフにまとめています。青色の部分が「内容を十分知っている」、水色の部分は「内容はあいまいで、言葉も知らなかった」と、データが続いています。

これだけパワハラ、セクハラと言われていても、ちゃんと知っている方は7割程度で、残りの3割の方は「内容はあいまい」「言葉のみ」「知らなかった」ということです。ですので、周知・啓発活動等がまだ必要だと思っています。

マタハラについては、内容をしっかりと知っている方は全体の58パーセントしかいなかったため、パワハラ・セクハラよりもさらに周知・啓蒙活動が必要だと思います。

10人に1人はパワハラを見聞きした経験がある

さっそくですが、ここでみなさんに投げかけたいと思います。直近6ヶ月以内に「パワハラを受けたことがある」と回答した方は、どのくらいの割合いたでしょうか?

「3パーセント」「7パーセント」「12パーセント」「33パーセント」です。この場合の「ハラスメントを受けたことがある」と回答した方は、ハラスメントの程度の違いはあれど、自覚症状として「受けている」と回答した方の割合です。

では、答えを発表します。答えは12パーセントです。パワハラについては、1万人のうち1,211名が被害を訴えています。33パーセントという選択肢もあったと思いますが、こちらは(パワハラを)見聞きした件数となっています。12パーセントというと、ざっと10人に1人になると思います。

10人に1人、みなさまの組織で考えると非常に怖いのではないかと思いますが、「ハラスメント1万人のリアル」として有職者1万人にとったアンケートでは、このようなデータが出ています。まだ表面化されていないものも含め、こういったかたちで自覚症状があることをリアルとして知っていただければと思います。

顕在化している課題は1,211件、12パーセントあります。また、顕在化していないけれど、要素・可能性があるのは33パーセントです。セクハラは444名なので4パーセントくらい、マタハラは2パーセントくらいの被害件数です。

(スライド)真ん中に、発生した中で解決済みの件数を記載しています。どのハラスメントにおいても、約8パーセントから14パーセントが解決済みという低い水準ですので、まずはハラスメントを起こさせない仕組みや体制作りが必要です。

しかし、「起きてしまったあとにどうやったら解決できるか」という対策も、当たり前ですが、より必要ではないかと思います。

ハラスメントは上司だけでなく部下からも

このあと、ハラスメントの被害状況の詳細についてお話しします。パワハラについては「精神的な攻撃」が78パーセントと圧倒的に多く、次いで「過大な要求」となっています。

セクハラについては「性的質問や噂・風評」が52パーセント、また「性的役割、分担発言」が50パーセント程度と多くなっています。マタハラについては、制度を利用することについてのハラスメントが一番多いです。

ハラスメントを誰から受けたのかですが、パワハラ、セクハラ、マタハラ、すべてのハラスメントで「上司」が一番多く、次いで「先輩」が多いという結果になりました。

結果からも分かる通り、立場が強い「上司」や「先輩」の方がパワハラ、セクハラ、マタハラを発生させてしまっている件数は多いのですが、同僚や部下や後輩からのハラスメントも一定数あります。ですので上司だけでなく、同僚や部下、後輩も、もちろん気をつけていただかなければならないと思っています。

最近は「逆ハラスメント」といって、「ハラスメント・ハラスメント(ハラハラ)」も話題となっています。「ハラハラ」のセミナー等を開催した際、申込件数も非常に多く、管理職のみなさんも、部下・後輩からのハラスメントに悩まれている方が非常に多いと感じています。

指導する側よりも「指導される側」の人が強くなっているといった時代背景も踏まえ、ハラスメント対策を検討する必要があるのではないかと思います。

被害を受けても「何もしなかった」人が圧倒的に多い

次は、ハラスメントを受けた際の対応、発生後の解決・改善状況について、データをご紹介します。まずはハラスメントを受けた際の対応です。こちらはパワハラ、セクハラ、マタハラともに「何もしなかった」という方が圧倒的に一番多いです。

被害者が「何もしなかった」と苦しんでしまうのを防ぐために、企業は「相談・通報窓口に相談してください」といった従業員への周知や、気兼ねなく相談できる仕組み作りが必要だと思っています。

私が課題として考えているのは通報窓口への相談の少なさです。(相談件数は)パワハラでは13パーセント、セクハラ、マタハラでは14パーセントです。パワハラで言えば、残りの82パーセントの方は、もしかしたら会社の人たちに相談していないかもしれません。

会社も対策ができていないですし、そもそも会社が認知していないハラスメントもあることが如実にデータに出ています。ですので、全体的に対策が必要だと言えます。

パワハラ、セクハラ、マタハラの解決・改善状況については、クイズでもお話ししました。全体の発生件数に対して、パワハラは8パーセント、マタハラでも14パーセントと、解決済みの件数は少ないことがデータに表れています。

ここまでが「ハラスメント1万人のリアル」です。まずはハラスメントの実態を知っていただきたいということで、ご紹介しました。

年代別に見る、叱責に関する意識調査

続いて、テーマにもある「上司と部下の叱責に関する意識調査」をご紹介します。まずは上司の方に、「部下・メンバーの成長のためには、叱ることも必要だと思いますか?」というデータをとりました。それを30代から50代、性別ごとにデータをまとめています。

「そう思う」「ややそう思う」「どちらともいえない」「あまりそう思わない」「そう思わない」と、データをグラフでまとめています。

私自身もそうですが、すべての年代で50パーセント以上が「叱ることは必要だ」と感じています。40代の男性が一番多く、64パーセントが必要だと思っています。

次が「部下にパワハラだと思われそうで指導しづらいと感じることはありますか?」というデータです。冒頭で「指導する側よりもされる側が強くなっている」とお話ししましたが、私自身も含め、現代の管理職の方の悩みの1つになっていると思います。

一番多いのは30代の男性で、52パーセントが「パワハラだと思われそうで指導しづらい」と感じることがあると回答しています。一番少ないのは50代の女性で、35.1パーセントです。

年代ごとに、一定数以上は「指導しづらい」と感じることがあると見て取れます。指導することは必要ですが、指導しづらいと感じることが多々あるというデータでした。

「叱られることが必要」と思っている人のほうが多い

次に、部下・メンバーに聞いた「自分の成長のためには、叱られることも必要だと思いますか?」と調査した結果についてご紹介します。

比較するために、20代の男女だけでなく、管理職である30代の方も一緒に調査しています。20代のメンバーの男女、30代の管理職の男女、すべての年代の50パーセント以上が「自分の成長のためには、叱られることも必要だ」と思っています。

「自分の成長のためには、叱られることも必要」というデータをご紹介しましたが、逆に「あなたは上司に叱られた経験はありますか?」というデータをとりましたので、ご紹介します。こちらは「よくある」「時々ある」「あまりない」「ない」というデータになっています。

ここで見てほしいのは、20代の35パーセントが「叱られた経験がある」と回答しているのに対し、残りの約3分の2の65パーセントが「あまり叱られたことはない」と回答しているところです。男性の20代も、半数以上の55パーセントが「あまり叱られたことはない」と回答しています。それがちょうど逆なのが、30代の管理職です。

ここまで見てきたデータをまとめると、「自分の成長のためには叱られることも必要だ」と、メンバーの方も管理職の方も思っているのですが、「あまり叱られていない」「叱ることができていない」という現状があることがわかると思います。

「ハラスメントと言われてしまうのではないか」と、叱ることに億劫になってしまっていると言いますか、そのように感じている方も多いと思います。もちろん人によって違いますが、このアンケートデータでは、叱られることが必要だと思っている方のほうが多いと言えます。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!