
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
第620回 ビジクリ2.0『プレイングマネージャーの働き方』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
田久保善彦氏(以下田久保):グロービス経営大学院の田久保です。このコーナーでは、みなさまからお寄せいただいたさまざまなご質問に、私からお答えさせていただいています。
今日のお悩みは、「今までの実績が認められて若くしてマネージャーになったけれど、自分の能力開発もやりたいし、部下の能力開発もしなければならない。こんな状態に置かれた時に、何かいいアイデアや対応策はありますか?」というご質問です。
「若いか・若くないか」に限らず、良し悪しは別にして、日本の会社では「プレイングマネージャー」に置かれることは非常に多いと思うんですね。プレイヤーとしても働いてほしいし、チームをマネジメントする仕事もしてほしい。そんな状態です。
こうなった時に、1つアドバイスがあるとすれば、例えば年末に、今年1年間自分がやってきた仕事をざっくり棚卸ししてみる。棚卸ししたら、それを「マネージャーの仕事」と「プレイヤーの仕事」に分けていただきたいんですね。
マネージャーの仕事は、基本的には「プレイングマネージャーであるあなたにしかできない仕事」と分類されると思います。一方で、プレイヤーとしてやってきた仕事は、あなたの抱えているメンバーに渡すことができるかもしれません。
そうすると、例えばプレイヤーの仕事が40パーセントありました。その40パーセントのうち、20パーセント、掛け算すれば40パーセントの20パーセントですから、8パーセント。
ざっくり言うと10パーセントを、翌年みなさんの部下に権限委譲すると、机上の空論みたいにも聞こえるかもしれませんが、全体で10パーセント分ぐらいの空間ができるはずです。
その10パーセントの部分に、新しいチャレンジ課題を持ってくることができれば、ご質問された方の、プレイングマネージャーの方の能力開発に必ずつながると思います。
今年まであなたがやってきたことのうち、ところてん方式でむにゅっと出た10パーセントをメンバーに渡す。渡された側も、今度は自分の10パーセントか15パーセントの仕事を、その人のメンバーや後輩に押し出さないと、たぶん回らなくなりますよね。
そうすると、上のほうからところてん方式でどんどんどんどん仕事が押し出されていくと、結果的に組織全体の質が上がることにつながるのではないかと考えます。
プレイングマネージャーの方がご自身の能力開発の機会を獲得するためには、まずはご自身の仕事を棚卸しして、「これなら任せられる」「これは任せない」と分けていくことがとても大事です。
こうなると、次の課題は「何を任せるのか」「どこまで任せるのか」「誰に任せるのか」という話になります。基本的なルールは、任せたことについて問題が起きた時に、ご自身でそれを肩代わりできて、完全に責任を取ることができるものから渡していくことをお勧めします。
問題が起きた時に、「見てびっくり、聞いてびっくり」みたいなものを渡してしまうと、いきなりその状態で自分のところに降ってきても、にっちもさっちもいかなくなる場合が多いと思いますので。
まず、自分が確実にやれることから切り離していく。そんなマインドセットを持って、ご自身の仕事の棚卸しと権限委譲。これを組み合わせることで、自分自身の成長機会を獲得する。そんな努力をされてみてはいかがでしょうか。
本日はこれで終わりにします。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10