2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
第881回 仕事に役立つABC『部下の言葉を聴く勇気』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
熊谷翔大氏(以下、熊谷):今日は「部下の言葉を聴く勇気」がテーマです。この放送を聴いておられる方の中には、部下、そしてチームメンバーを抱えて仕事をしている方がたくさんおられるかと思います。もちろんそうでないあなたも、近い将来、何かしらマネジメントの立場を担うことになるのではないでしょうか。
マネジメントの仕事、いわゆるいいチームを作って成果を出す仕事においては、どうやって部下、メンバーとコミュニケーションを図って、いい関係を築いていくことが何より重要で、難しくてやりがいのある仕事なのではないでしょうか。
私自身もメンバーと一緒に仕事をさせてもらっていて、うまくいくこともそうでないこともあります。だからこそ、「もっといいマネジメントの方法がないかな?」と、本を読んだり人からアドバイスをもらったりということを日々やっています。
今日は、私が日々試行錯誤をする中で、グロービス経営大学院の講師の方から聞いた話で、実践して良かったと思う方法をご紹介します。
それは、ある管理職の方が、毎日16時に「どう?」と職場で聞いて回るようになったという話なんですね。職場のメンバーは急に「どう?」と聞かれるものですから、びっくりして「特に何もないです」みたいな反応だったと。
それでも毎日夕方16時に「どう?」と聞いて回っていると、メンバーも「どうやらこの上司は、毎日16時ぐらいに『どう?』と聞いて回っているんだな」ということがわかってきたようです。
それを繰り返しているうちに、メンバーも「困っていることをしゃべっていいんだ」という感じになって、コミュニケーションがどんどん円滑になり、結果的に職場もその上司の仕事もうまく回るようになったというエピソードだったんですね。
今のは一例ですけど、その講師の方いわく、「うまく回っている職場の管理職やマネージャーは、けっこう似た動きをしている人が多い」というお話でした。あなたは今のお話を聞いて何を感じたでしょうか? もちろん正解はないので、いろんな捉え方・考え方があっていいと思います。
私はこの話を聞いて「けっこうおもしろそうだな」と思って、毎日はできていませんが、週に1回のメンバーとの30分の1on1の時に「どう?」と聞くようにしています。かれこれ2年以上続けています。
実践してみてどうかというお話ですが、やっていて「いいな」と感じています。理由は大きく2つありまして、1つ目は「メンバーとのコミュニケーションがしっかり図れる」ということですね。
「この上司は話を聴いてくれるんだな」という認識を持ってもらえるだけで、「信頼してもらえているな」と感じます。それだけで十分価値のあることじゃないかと思います。
2つ目は「特にネガティブな話が早いタイミングで耳に入ってくることが増えた」というところです。困っていることとか、それこそ上司に対して不満に感じていることなども、時にはストレートに直接伝えてくるようになってきたと感じています。
人間ですから、ストレートに言われると正直つらいこともあります。それでも問題が大きくなってから耳に入ることに比べたら、先んじて手を打つことができるので、これ以上ありがたいことはないと感じています。私自身も「メンバーに本当に感謝だな」と日々感じています。
ということで、私自身の経験も踏まえつつ、グロービスの講師から教えてもらったお話をさせてもらいました。少しでも「参考になりそうだな」と思っていただいたのであれば、ぜひ今日から「どう?」と、部下、メンバーに声をかけていただくといいかなと思います。
最初は、うまくいかないこともあるかと思います。でも、それでいいですよね。もしあなたが心を込めて声をかけ続けることができれば、きっと自分からコミュニケーションをとってきてくれるメンバーもが少しずつ出てきてくれるのではないでしょうか。
そして、部下、メンバーの言葉を聴く時に大切なのが、今日のタイトルにもある「勇気」ではないかと思います。素直に話を聴き、時には苦言も聴くというのはつらいこともあります。ですが、まずはリーダー、マネジメントを担うあなたが勇気を持って一歩を踏み出すことが、いいチーム作りにつながるのではないかと思います。
職場のマネジメントに日々奮闘するあなたを、私は心から応援しております。ぜひ一緒に前に進んでいきましょう。今回はここまでです。
関連タグ:
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18