
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
第881回 仕事に役立つABC『部下の言葉を聴く勇気』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
熊谷翔大氏(以下、熊谷):今日は「部下の言葉を聴く勇気」がテーマです。この放送を聴いておられる方の中には、部下、そしてチームメンバーを抱えて仕事をしている方がたくさんおられるかと思います。もちろんそうでないあなたも、近い将来、何かしらマネジメントの立場を担うことになるのではないでしょうか。
マネジメントの仕事、いわゆるいいチームを作って成果を出す仕事においては、どうやって部下、メンバーとコミュニケーションを図って、いい関係を築いていくことが何より重要で、難しくてやりがいのある仕事なのではないでしょうか。
私自身もメンバーと一緒に仕事をさせてもらっていて、うまくいくこともそうでないこともあります。だからこそ、「もっといいマネジメントの方法がないかな?」と、本を読んだり人からアドバイスをもらったりということを日々やっています。
今日は、私が日々試行錯誤をする中で、グロービス経営大学院の講師の方から聞いた話で、実践して良かったと思う方法をご紹介します。
それは、ある管理職の方が、毎日16時に「どう?」と職場で聞いて回るようになったという話なんですね。職場のメンバーは急に「どう?」と聞かれるものですから、びっくりして「特に何もないです」みたいな反応だったと。
それでも毎日夕方16時に「どう?」と聞いて回っていると、メンバーも「どうやらこの上司は、毎日16時ぐらいに『どう?』と聞いて回っているんだな」ということがわかってきたようです。
それを繰り返しているうちに、メンバーも「困っていることをしゃべっていいんだ」という感じになって、コミュニケーションがどんどん円滑になり、結果的に職場もその上司の仕事もうまく回るようになったというエピソードだったんですね。
今のは一例ですけど、その講師の方いわく、「うまく回っている職場の管理職やマネージャーは、けっこう似た動きをしている人が多い」というお話でした。あなたは今のお話を聞いて何を感じたでしょうか? もちろん正解はないので、いろんな捉え方・考え方があっていいと思います。
私はこの話を聞いて「けっこうおもしろそうだな」と思って、毎日はできていませんが、週に1回のメンバーとの30分の1on1の時に「どう?」と聞くようにしています。かれこれ2年以上続けています。
実践してみてどうかというお話ですが、やっていて「いいな」と感じています。理由は大きく2つありまして、1つ目は「メンバーとのコミュニケーションがしっかり図れる」ということですね。
「この上司は話を聴いてくれるんだな」という認識を持ってもらえるだけで、「信頼してもらえているな」と感じます。それだけで十分価値のあることじゃないかと思います。
2つ目は「特にネガティブな話が早いタイミングで耳に入ってくることが増えた」というところです。困っていることとか、それこそ上司に対して不満に感じていることなども、時にはストレートに直接伝えてくるようになってきたと感じています。
人間ですから、ストレートに言われると正直つらいこともあります。それでも問題が大きくなってから耳に入ることに比べたら、先んじて手を打つことができるので、これ以上ありがたいことはないと感じています。私自身も「メンバーに本当に感謝だな」と日々感じています。
ということで、私自身の経験も踏まえつつ、グロービスの講師から教えてもらったお話をさせてもらいました。少しでも「参考になりそうだな」と思っていただいたのであれば、ぜひ今日から「どう?」と、部下、メンバーに声をかけていただくといいかなと思います。
最初は、うまくいかないこともあるかと思います。でも、それでいいですよね。もしあなたが心を込めて声をかけ続けることができれば、きっと自分からコミュニケーションをとってきてくれるメンバーもが少しずつ出てきてくれるのではないでしょうか。
そして、部下、メンバーの言葉を聴く時に大切なのが、今日のタイトルにもある「勇気」ではないかと思います。素直に話を聴き、時には苦言も聴くというのはつらいこともあります。ですが、まずはリーダー、マネジメントを担うあなたが勇気を持って一歩を踏み出すことが、いいチーム作りにつながるのではないかと思います。
職場のマネジメントに日々奮闘するあなたを、私は心から応援しております。ぜひ一緒に前に進んでいきましょう。今回はここまでです。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10