
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
大澤陽樹氏(以下、大澤):続いて、「Z世代に響く、採用説明会の内容について」。先にデータをお見せして、そこから議論できればと思います。今日私がこの「Z世代に響く、採用説明会の内容について」で一番残したいテーマがあるとしたら、「ゆるい職場」というキーワード。
これは私ではなくて、リクルートワークス研究所の主任研究員の古屋(星斗)さんという方が提唱している概念で、私はすごくこれに共感しています。Z世代に響くのは「ゆるい職場」ではない。「ゆるい職場」は響かない組織です。
意外ですよね。みなさんのZ世代のイメージって、「楽したい」「タイパ」「コスパ」とか。逆に「猛烈」や「熱血」「体育会系」とかは嫌いだと思うんですけど。そのこととゆるすぎる職場は別物という話をしたいと思います。
Z世代に響く採用の説明会はどんな内容がいいかみたいな話をした時に、おもしろいデータがあります。たまにTikTokとかインスタで、「すごくいい会社です」「残業ありません」「上司と社長とメンバーの仲がすごくいい」「メンバーが社長をイジっています」という動画が流れているのを見ます。
私もイジられるので、イジられる社長がいるっていいことだと思うんですけど、私は、若者はぜんぜんそれを求めていないと思います。特に本当に取りたい優秀な層は、そんなの求めていないですよ。これが私が一番言いたいことです。
大澤:これ(スライドの表)は、残業時間削減や有給消化率の向上が、本当に20代の人たちに刺さっているのかを調べたものです。
年が最近に近づけば近づくほど、残業時間が減ってもそんなに満足度につながらない。有給消化率がたくさん取れても、そんなに満足度につながらないことも最近わかってきています。
これは働き方改革で当たり前になっているからです。そこを訴求されても「ふーん」という感じだからです。再三同じ話になりますが、20代の成長環境と社員の士気のほうが、最近は会社の満足度につながりやすくなってきているんです。
なので、残業もない。有給もたくさん取れる。でも成長できない。優秀な同僚もいない。「ゆるい職場」は一番魅力的ではないです。一刻も早く出たい。抜けたい。なぜなら自分の将来が台無しになるから。
成長できなくて優秀な同僚もいなくて、でも毎日定時で帰れて、有給がたくさん取れる。楽だけど、私は本当に老後に2,000万円貯められるのかな。転職できるのかなという不安に駆られて辞めていく人がすごく多い。
でも間違えているんです。TikTokとかで「最高の職場です」みたいな動画を流している。どういう人を取りたいかによりますけど、会社を伸ばしてくれるような、エネルギーのある人材を採用したいとしたら、私はあのコンテンツは間違えていると思います。絶対やってはいけない。ミスマッチになると思いますし、ゆるい職場がどんどん加速する。
若い世代を採用して、その人たちをこれから中核にしていきたい。会社の利益や価値向上に向けて活躍させていきたい方であれば……もちろんいい働き方ができるのは押し出したほうがいいと思いますけど、それ以上に、ゆるい職場ではないこと。
滑りそうで怖いと思うことが多いと思うんですけど、成長もできるしすごく優秀な仲間が多くいることを会社の説明会でしっかりと伝えていただくほうが、優秀な人はこっちに来ると私は思います。ゆるい職場アピールは絶対しないほうが私はいいと思います。さしみさん、どうですかこのあたり。
藤澤:「20代、これ好きでしょ」みたいな、もう「舐めている」みたいなことが起こりかねないと思います。たぶん(TikTokの)再生回数が上がって、採用説明会の参加者は増えるけど、結局上辺で、ちょっと上っ面の声を出しながら進行するみたいな。めちゃくちゃ口悪いな、私。大丈夫かな(笑)。
そうなってくると、社会としても企業としても、いい目にあわないと思うので。ゆるい職場アピールをしないという腹積もりでやる方がやはりいいし、伸びるんだなと思いましたけどね。どうでしょう。
大澤:そう思います。
大澤:実は就活生の2人に1人が「OpenWork」を使ってくれていて、2023年卒の学生のうち、28万人が「OpenWork」の会員だったんです。
藤澤:そうですか。
大澤:大学生の就活生は一学年で50万人いると言われているので、2人に1人を超えているんですよね。その学生たちがどの項目をめっちゃ見ているかを調べたことがあるんです。
藤澤:すごい。
大澤:1位は残念ながら、当たり前ですけど「年収」でした。みんな年収大好き。他の項目に比べて3倍ぐらい見られています。2位は、こんな話をしておきながらですけど、「ワークライフバランス」です。
藤澤:ええ! そうなんですか?
大澤:ゆるい職場が嫌だと思っているわけではなくて、働きやすい会社であってほしいとか、自分の自由な時間が持てるようにしておきたいのは、前提にはあると思います。
ただ、そのあとが「会社の強み弱み」とか、「会社の組織風土」とか、そのあたりを見ている子がすごく多い。特に就活中、いろんな会社を受けに行っている時は、こっちがワークライフバランスの視聴率を超えることもあったりします。
ゆるいと言うか働きやすい会社、自分でコントロールできる会社で働きたい気持ちはありつつも、成長できないと今後が不安だなとか、彼女彼氏と一緒に楽しく生活できないな、とはみなさん思っている。
藤澤:なるほど。
大澤:前提として働きやすさは維持しつつ、でも成長できる環境があることを、説明会では入れていただいたほうがいいと思います。
藤澤:1個だけ思ったのが、陽樹さんは嘘をついたり、上辺だけでやることをすごく嫌われるのかなと思いました。それが「OpenWork」の根幹。全部オープンにして、本当に大事なことをちゃんと届けようと理念を持ってやられているんだなと、すごく今感じましたね。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03