2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
梶山啓介氏(以下、梶山):2つ目も「位置」の概念の話ですが、今度は「トップが自分の評価者であると理解している」です。ここは識学の「決定権者」というフレームワークをご紹介いたします。
例えば、子どもの時にゲームや自転車などの欲しいものがあって、決定権者のお父さんやお母さんが、テストで何点以上とか、学年順位で何番以内とか、お手伝いしたら買ってあげると決めた。
何か欲しいものがある時に決定権者がいて、権者が求める成果の基準を達成すると欲しいものが手に入る構図ですね。
これを社内に置き換えると、社員として欲しい給与や評価の決定権者は上司になります。この時、上司が何を求めているかが明確でないと、知らない間に「自分」が決定権者になってしまうんですね。
「たぶん上司は、こういうことを求めているんだろうな」と部下が決定権者になり、求める成果も自己解釈になってしまう。自分で解釈することで、会社から求められていることとズレが生じる。結果、得たい評価も得られない。識学ではこの状態を「全力で無駄働きする」とお伝えしています。
梶山:No2の話に戻ります。No2は社長との距離感が近い方も多く、私のように一緒に創業しているケースも多い。社長側も、いつでも相談できたり、辛いことを「辛いよな」と言える仲間を置きたいので、どうしても部下というより横に置いてしまうんですよね。
でも、横に置くと「何を求めている」という設定が弱くなるので、No2が自己解釈して決定権者になってしまう。社長からすると、気づいたら「なぜそれをやってしまったんだ」となり、経営の方向性の違いで別れてしまうんですね。
トップとNo2は、評価者・被評価者ですので、仲間であると共にしっかり上下の関係を作ることが、永続的に会社、ならびに個人の成長ができるポイントになります。トップのみなさんには、ここを明確に作っていただきたいと思います。
あと、No2には週1回、求めている結果に対する報告をさせていただきたい。どれだけ仲良くしても良いですが、1週間に1回、30分でも結構ですので、結果報告をさせる場を作っておけばズレはなくなります。こういったところから取り組んでいただきたいと思います。
営業などでは「お客さまが決定権者になるのでは?」と考えるかもしれませんが、お客さまが「めちゃくちゃ値引きして売ってよ」と思っても、優先されるのは会社のルールであり、その中でお客さまの満足度をどう達成するか、ですね。
会社が業績拡大や目標達成をしたい時は決定権者は市場であり、会社は市場が求める商品・サービスを作ることになります。ここは決定権者が自分、つまり社長ではなく、市場だということが最後のポイントになります。
梶山:ここでちょっとケーススタディです。みなさんがNo2だった時に、「トップに対して責任範囲や役割を確認しにいきますが、明確な答えをもらえません。あなたならどのように対応しますか?」という、No2向けのケーススタディです。曖昧だからといって放置してはダメですね。(次のスライドが)これの答えですね。
No2の立場からすると曖昧な状態のまま置いておくと、いずれ自分の責任になる可能性が高い。私がNo2のトレーニングする時は、時間と共にどんどん困難になるので、「曖昧なものは先に取りに行きましょう」とお伝えします。
諦めると認識がズレる可能性が高まるので、「トップが何を決めないか」を決めてもらうことも有効です。「この領域はもう決めない」とトップに決めてもらうと、それ以外はNo2が自分で決められるようになります。
梶山:3つ目は「結果で評価されている」。評価の中身の話です。
まず、「結果」と「成果」の違いについて、言葉の定義を合わせたいと思います。識学では「結果」は「期限時の状態(事実)」と定義しています。例えば、10月31日月末の結果は、期限時に出た数字です。良いも悪いもなく、結果は結果であり、事実です。
そこに対して良し悪しがつくものを「成果」と呼びます。図にするとこんな感じで、ゴールという期限があり、期限時に出るものが「結果」。それが求める水準より高ければ良い成果。低ければ悪い成果となります。
「リンゴの木にリンゴが生りました」は結果。これが500円で売れた時、500円が求めていた水準を上回っていたら良い成果となります。
もう1つの概念として、結果に至るまでのやり方・プロセスに「経過」があります。では、「経過」と「結果」のどちらを評価すべきでしょうか。これは(スライドのように)結果です。会社は市場から結果で評価されます。
「この会社はめちゃくちゃがんばっているからお金を払おう」ということはないです。みなさんも、例えば、「ここのラーメン屋さんは寝ずにがんばっているから、まずいけど食べに行こう」とはならないですよね。
最終的に結果で評価をされるので、会社は小さい結果の集合体になっていないとダメということですね。
一方で、個人としては「経過」と「結果」のどっちで評価してほしいかと言うと、「経過」ですよね。「やれることはすべてやりました」「残業しました」「良い反応を得ました」。でも、経過では評価できないんですね。先ほど申し上げたように、会社は「結果」の集合体なので、「経過」で評価をすると最後にズレてしまうんですね。
では、なぜ「経過」を評価してもらいたい人が多いのか。「経過」を評価してもらうほうが自分で担保できるからですよね。「結果」が良い成果につながるかは担保できないけど、「経過」に関しては自分がコントロールできる。自分がコントロールできるもので評価してもらえたほうが、やはり良いですよね。
でも、「経過」では市場の評価とズレてしまいますし、個人的な見解・主観なので評価もズレてしまいます。
さらに、「経過」を評価する上司だと、部下は良い結果を出すことよりも、良い経過を見せることに焦点を当ててしまい、結果を出す意識がなくなって成長しません。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05