2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
安藤広大氏(以下、安藤):司会者:みなさま、ご清聴ありがとうございました。本編はこれにて終了となりますが、この後は質疑応答に移らせていただきます。ぜひ、みなさんQ&A機能からご質問をお寄せいただければ幸いです。
では、最初の質問はこちらです。「プロセスを評価したいと個人的に感じてしまうのですが、がんばりは評価できないものでしょうか?」。
安藤:そうですね。がんばりを定量化することができれば、それを評価の対象に入れることはアリです。No2レベルだとそれはないと思うんですけど、例えば営業とかだと、がんばりは訪問量とか、そういうものを評価の1割ぐらいに入れるのはナシではないと思います。
定性的にがんばっているかどうかを評価してしまうと、やはり評価者が見ている前でがんばっているかどうかになりますし、不公平になることも出てきます。過去に僕も定性評価の会社にいたことはありますけど、お互いにとって不幸だと思うのは、がんばりをアピールできる人間が評価されてしまうことです。
がんばりをアピールすることができる人間が評価されて偉くなった時、その人は結果を出すことができないので、やっぱり後から苦しむんですね。そういった意味でも、しっかり数字で結果を出した人間が評価されるようにならなきゃいけないと思います。
司会者:「やらないほうがいいことはわかりました。やったほうがいいことは何でしょうか?」。
安藤:やったほうがいいことは、やらないほうがいいことの逆です。裏返しですからね。しっかり結果で管理したり、距離感を持って評価したりといったことで、今日の講義の中にも含まれているんじゃないかなと思います。
司会者:「社長とNo2は、できる限りプライベートな時間を共有しないほうがよいでしょうか」。
安藤:そうですね。一生No2でいるとも限らないですし、厳しい判断をしなきゃいけない時もあると思います。あとは、一番はさっきの上下の関係が崩れる危険性がある。
多少プライベートな時間を過ごしても、それが崩れないという関係性であれば、100パーセントゼロにする必要もないかもしれないですけど、それをすることで上下の距離感が狂ってくるようであれば、やめたほうがいいと思いますね。
司会者:「社長とNo2の関係性の内容でしたが、それぞれの部署での部長、課長や一般スタッフとの関係性は同じように考えてよいでしょうか?」。
安藤:そうですね。ほぼ同じでいいと思いますね。
司会者:「社長とNo2が相談して、何か決定を下すことはほとんどないという認識でよろしいでしょうか」。
安藤:先ほどの話でもあった通り、相談と言うよりは、社長が決めるための材料をもらう感じで、相談してお互いが納得して決めるのではなくて、社長がNo2から意見や情報をもらって意思決定をする。ですから、ちょっと相談とは種類が違う感じですね。
見え方としては相談のようなかたちになるんですけど、あくまでも決定権はこちら側にあることをぶらしてはいけないということですね。相談は同じ立場になって、決定権を分け合っているというイメージです。
司会者:ありがとうございます。すみません、途中の文章かもしれないですが、少し取り上げてさせていただきます。「同族企業における親、兄弟の関係性の中ではどうか」。
安藤:これもたぶんそういうことだと思うんですけどね。兄弟関係とか親子関係という、別の位置関係が家族で存在するわけなので、だからこそ、よりしっかりと位置を作るべきだと認識しています。
実は私も、弟が社内にいます。ぜんぜん幹部とかじゃないんですけど、入社以来、会社では会話もほぼ交わしたことはないですし、兄弟だからこそしっかり距離を取るということをやはり意識しています。
司会者:「No2から決定のための情報をもらう上で、配慮したり、良い指示の出し方はございますか?」。
安藤:No2から情報をもらうとは、No2が自分の責任を果たす上で「こういう問題が起きそうだ」とか「このほうがプラスになると思います」というかたちでの情報をもらうわけですね。要はトップとNo2で責任が違いますので、トップとしてはこれがいいと思っていても、No2の責任を果たす上では、ちょっと不具合が起きる決定の可能性があります。
そこで情報を集めるわけですが、ポイントはNo2の責任が明確であるということです。責任を果たすための情報を上げてもらうわけですから、情報をもらう上での一番のポイントは、No2の責任を明確に設定しておくことだと思います。
司会者:ありがとうございます。すべてのご質問に回答させていただきましたので、本日はこれにて終了とさせていただきます。安藤社長、ありがとうございました。
安藤:ありがとうございました。
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン