2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
安藤広大氏(以下、安藤):No2を育成していく上での「6つのしてはならないこと」の5つ目。「No2の忖度を評価しない」。先ほどの結果管理のところと非常に似ていますが、がんばっている姿を評価しないということですね。プロセスは評価すべきではない。「がんばり」とか「一生懸命さ」「遅くまで仕事をしていること」などは、あくまでも個人的見解であったり主観に過ぎないものを評価することになってしまう。
やはり多くの会社では、No2になるような人間は、創業に近い時に入ってきたメンバーが多くなるのが一般的かなと思うんです。そうすると、ちょっと間違えると、社長を一番気持ち良くできる人間がNo2になってしまったりするわけですね。
つまり、結果を出す能力よりも、プロセスでアピールできたり、プロセスの中で社長に気に入られる方法をしっかり理解している人間が評価されることになると、当然、結果の質を高める、いい結果を出す能力がつかない人間ということなので、No2として機能しなくなってきます。
そこで評価してはいけないですし、当然それで評価されている人間がNo2になってくると、下は白けてしまいますから、プロセスを評価せずに、しっかりと結果で評価をしましょう。
安藤:これは当たり前ですけど、マーケットは会社の結果でしか評価をしてくれません。経過を評価してくれません。一人ひとりの結果の集合体が会社の結果ですので、そういった意味では誰かをプロセスで評価してしまうと、誰かがそれを被らなきゃいけなくなる。
それがましてやNo2です。No2がプロセスで評価されていたら、会社でいい結果を出すために、例えば部下であったり、それから社長である自分がそれを被らなきゃいけなくなるということになりますので、しっかり結果で評価しましょう。
結果で評価する際には、「完全結果」で設定しましょう。完全結果とは「10キロを60分で走る」というような、人によって解釈がずれない設定です。一方で不完全結果は、「10キロをなるべく早く走りましょう」みたいな人によって解釈がずれる設定です。
例えばNo2に対して、「お前、もっとリーダーシップを発揮しろよ」とか「もっと部下の話を聞けよ」といった、よくわからない、社長にしか評価できないような設定を与えてしまうのは良くありません。明確に何をしたら評価をするのか、数値で評価を設定する必要があります。
幹部であっても、「空気を読む力」だけで評価をしてはいけません。
「設定した基準を超えたか」という明確な結果で評価をしましょうということです。ここまでが5つ目です。
安藤:ラストは「No2の顔色を見ない」。1番目とよく似ているんですけど、先ほどから何度か「裏切られたら怖い」ということで、「正直いつもNo2の顔色をうかがっている」というパターンもけっこう多いと思いますが、これも当然NGです。
組織には高さがあり、一番大きな責任を負う社長は、一番遠い未来を見なきゃいけない責任を負っています。そうすると、遠い未来を見る責任に基づいた意思決定が、No2に理解できない時もある。でも、そこでNo2から評価を得られないことにひるんではいけないということですね。
「No2の顔色を見ない」というのは、「No2からの評価を気にするな」ということです。No2の顔色を見ると上下関係が逆転してしまう。上下関係が逆転するということは、1番目のパートナーのところよりさらにひどい状態になります。
事実上は社長が責任と権限を持ってNo2を評価する立場ですが、意識上でそれが逆転してしまうと必ずおかしなことになります。結果的にNo2が社長を評価して辞めていくとか、自分の思い通りいかないことを不満に思って辞めていくということが発生してしまう。
当然、会社での権限上は、No2はすべてを思い通りにはできないんですけど、意識上で上下関係が逆転してしまうと、自由にできないことに対して不満を持ってしまうということです。
なので、社長は自身の責任に基づいて、自身が正しいと考える意思決定をちゃんと行って、No2には責任の範囲で問題が起きたら報告させる体制でなければならない。あくまでも評価者は社長側であることを忘れてはいけないということです。
No2をパートナーにしない。No2を飛び越さない。No2を自由にさせない。No2に丸投げしない。No2の忖度を評価しない。No2の顔色を見ない。
この6つをしっかり実行していくことで、No2の育成をしっかりやっていく。みなさんの何かヒントになればと思います。ということで、いったん僕の講義はこれで終わりにしたいと思います。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05