2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
安藤広大氏(以下、安藤):No2を育成していく上での「6つのしてはならないこと」の5つ目。「No2の忖度を評価しない」。先ほどの結果管理のところと非常に似ていますが、がんばっている姿を評価しないということですね。プロセスは評価すべきではない。「がんばり」とか「一生懸命さ」「遅くまで仕事をしていること」などは、あくまでも個人的見解であったり主観に過ぎないものを評価することになってしまう。
やはり多くの会社では、No2になるような人間は、創業に近い時に入ってきたメンバーが多くなるのが一般的かなと思うんです。そうすると、ちょっと間違えると、社長を一番気持ち良くできる人間がNo2になってしまったりするわけですね。
つまり、結果を出す能力よりも、プロセスでアピールできたり、プロセスの中で社長に気に入られる方法をしっかり理解している人間が評価されることになると、当然、結果の質を高める、いい結果を出す能力がつかない人間ということなので、No2として機能しなくなってきます。
そこで評価してはいけないですし、当然それで評価されている人間がNo2になってくると、下は白けてしまいますから、プロセスを評価せずに、しっかりと結果で評価をしましょう。
安藤:これは当たり前ですけど、マーケットは会社の結果でしか評価をしてくれません。経過を評価してくれません。一人ひとりの結果の集合体が会社の結果ですので、そういった意味では誰かをプロセスで評価してしまうと、誰かがそれを被らなきゃいけなくなる。
それがましてやNo2です。No2がプロセスで評価されていたら、会社でいい結果を出すために、例えば部下であったり、それから社長である自分がそれを被らなきゃいけなくなるということになりますので、しっかり結果で評価しましょう。
結果で評価する際には、「完全結果」で設定しましょう。完全結果とは「10キロを60分で走る」というような、人によって解釈がずれない設定です。一方で不完全結果は、「10キロをなるべく早く走りましょう」みたいな人によって解釈がずれる設定です。
例えばNo2に対して、「お前、もっとリーダーシップを発揮しろよ」とか「もっと部下の話を聞けよ」といった、よくわからない、社長にしか評価できないような設定を与えてしまうのは良くありません。明確に何をしたら評価をするのか、数値で評価を設定する必要があります。
幹部であっても、「空気を読む力」だけで評価をしてはいけません。
「設定した基準を超えたか」という明確な結果で評価をしましょうということです。ここまでが5つ目です。
安藤:ラストは「No2の顔色を見ない」。1番目とよく似ているんですけど、先ほどから何度か「裏切られたら怖い」ということで、「正直いつもNo2の顔色をうかがっている」というパターンもけっこう多いと思いますが、これも当然NGです。
組織には高さがあり、一番大きな責任を負う社長は、一番遠い未来を見なきゃいけない責任を負っています。そうすると、遠い未来を見る責任に基づいた意思決定が、No2に理解できない時もある。でも、そこでNo2から評価を得られないことにひるんではいけないということですね。
「No2の顔色を見ない」というのは、「No2からの評価を気にするな」ということです。No2の顔色を見ると上下関係が逆転してしまう。上下関係が逆転するということは、1番目のパートナーのところよりさらにひどい状態になります。
事実上は社長が責任と権限を持ってNo2を評価する立場ですが、意識上でそれが逆転してしまうと必ずおかしなことになります。結果的にNo2が社長を評価して辞めていくとか、自分の思い通りいかないことを不満に思って辞めていくということが発生してしまう。
当然、会社での権限上は、No2はすべてを思い通りにはできないんですけど、意識上で上下関係が逆転してしまうと、自由にできないことに対して不満を持ってしまうということです。
なので、社長は自身の責任に基づいて、自身が正しいと考える意思決定をちゃんと行って、No2には責任の範囲で問題が起きたら報告させる体制でなければならない。あくまでも評価者は社長側であることを忘れてはいけないということです。
No2をパートナーにしない。No2を飛び越さない。No2を自由にさせない。No2に丸投げしない。No2の忖度を評価しない。No2の顔色を見ない。
この6つをしっかり実行していくことで、No2の育成をしっかりやっていく。みなさんの何かヒントになればと思います。ということで、いったん僕の講義はこれで終わりにしたいと思います。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18