2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
井上一鷹氏(以下、井上):後ほどご説明しますが、(新規事業のチームでは)BTC(Biz人材、Tech人材、Creative人材)というビジネスとテックとクリエイティブの人間がどうしても必要なので、自分がBTCで言うとどこにいるのかをまず把握する。僕はビジネスの人間なので、僕にとっての大事な仲間はビジネスではなく、テックとクリエイティブなんです。
自分がBTCのどこにいるかを把握して、補完的な人間をどこから仲間に入れないといけないかを特定するのが、すごく大事です。
ビジョンが合っていてスキルが異なるとは、BTCのこのバランスのことです。
BTCが何かについても、本を書く中で編集者とかなり議論して言語化しました。ビジネスの人間は、事業を起点に価値を最大化する仕組みを作る人です。いわゆるgoing concernとかmaximizeする。最大にしてお客さんに届けるために、ビジネスの切り口を考え続けるのがビジネスの人です。
テックの人はわかりやすいですね。作る人です。技術を起点に価値を理想的な状態に立ち上げていく人の象徴です。
クリエイティブの人が、日本にはすごく足りないと思うんですが、お客さんの観点で理想的な体験が何なのか、n1という具体的なお客さんがどう喜ぶかということばかりを見る人。
この観点は主語が違って、ビジネスの人は事業を見ている。テックの人は技術を起点に見ている。クリエイティブの人はお客さんの視点で見ています。新規事業に関しては、この3つを当然全部満たさないと回らないので、3つがお互いに忖度をせずに引っ張り合って、どれだけこの面積を広げられるかが、概念的には一番大事なことになります。
なんでBTCなのかはけっこう簡単な話で、新規事業は新しい価値を創り、顧客に有用なかたちにして、持続的に届けないといけない。なのでテックとクリエイティブとビジネスがいないといけないよということです。
ミスリードしていただきたくないのが、ソフトウェア産業でよく言われている概念なんですね。「ソフトウェアの世界だけの話でしょ」という観点で見てしまうんですけど、ソフトウェアで新規事業が生まれているのは、このBTCを小さなチームで繰り返して、リーンスタートアップして作り上げることに長けているからなんです。
この15年、こればかりやっている人たちから学ばなければいけないと思うんです。他の産業に関しても同じ力学は絶対に発生するので、BTCが集まって新規事業を作りましょうというのが、仲間集めの観点です。
もう1つの観点で、なぜBTCが必要かは、これはVUCAの話と一緒です。何か新規事業を作ろうと思っても、昔はハードウェアだけ作れば良かったのに、電気が流れてソフトウェアをかけるようになって、ネットワーク化されてサービスになって。
データが取れるようになったからAIを回したくなっちゃって、ブロックチェーンにしたらどうだろうと考える。ハイテクになるほど構成要素が多くなるから、1人の天才で全部をカバーすること自体が、あまり有用ではない時代になっているはずなんですね。
例えば僕はJINS MEMEをやっていて、僕ばかりこういうところに出てお話をしているんですけど、1人で作れるわけはなくて、テックとクリエイティブの人がちゃんと集まって、補完的に動かないと絶対何もできなかったです。なので「複雑化しているからこそ、分け合わなきいといけない」というのがもう1つの本質です。
これも細かく話すと方法論の話になっちゃうので、どういうふうに新規事業をデザインして創っていくかという観点で、よく使う図が上になります。
BTCは、最初にBとCで始めてTの人が入る。ステップによって濃淡は付きますが、常にBTCがいないと絶対にどこかが抜け落ちます。
憂う話ばかりしちゃいけないんですけど、もう1つは大企業の中で起きることです。
既存事業はこういうピラミッド構造にして、ビジネスとテックとクリエイティブという3つの脳みそが近くにいて、グルグル回さなければいけないのに、部門で縦割りしたり外出ししているので、事業を作る要素がちゃんと集まって機能していない。これが新規事業がうまくいかない1つの理由になります。
なので新規事業はちゃんと出島化して、そこで小さなチームで動かすことが第一になります。できれば最初は5人以下のチームであることが、けっこう必要条件なので、ここを意識してみてください。
「誰とチームを組むか」というのは、この3つの観点でした。ビジョンが同じでスキルが異能な人と集まること。BTCで補完的な仲間で集まること。少人数で5人以下のチームにして最短距離を走ること。これが第一です。
次に、「どうわかり合うか」です。これはあるあるな話で、全部話すとめちゃくちゃ時間が掛かってしまうので、ビジネスの人でお話します。たぶん今日参加してくださっている人は、ビジネスの人が多いと思うので、僕らはこういうふうに思われています(笑)。
ビジネスの人は口癖で「要は」と言うんですよね。要点をつけたい人なんです。何かの意思決定をするために「要はこうだよね」という、一言で意思決定できるかたちに固めたい人なんですね。
だけど、テックとクリエイティブの人は作らなきゃいけなかったり、お客さんと向き合わなきゃいけないから、要点だけつかれても具体感がなさ過ぎて物が進まない。「なんでこいつは要点ばかり言っているんだろう」「なんでこいつは社内の会議を、稟議を通すためだけに思考しているんだろう」ということになるんです。
稟議を通さないと予算が落ちてこなくてチームを動かせないから、(スライドの)左も絶対正しい。でも右の具体的に進めていく人たちがやっていることも理解し合わないといけない。違う機能として動いているのに「あいつらはわかってくれない」と言って、チームが断絶することが本当に多いので、お互いに何を大事にしているかを知らないといけません。
けっこう大企業の中にいると、テックの人と絡まないで暮らせるので、もう異文化なんですよね。
新大陸を見つけて先住民に会ったような感じになってしまうので、そこはどういうことを大事にしている人なのかと、考えていくべきです。
そのへんの観点は本にもダーッと書いているので、ぜひ参考にしてみてください。それはもうテックの人に対しても、クリエイティブの人に対しても、絶対にたくさんあるいざこざなので、それを知ったうえで動く必要があります。
要はリベラルアーツみたいな話です。最近はないですけど、ベンチャーの世界では、漫画の『キングダム』を読みながら、どういうふうにチームビルドしたらいいかという議論がけっこう流行っていました。
あれはやはり、新規事業を作ってスタートアップしてきた人たちが、BTCが絡む時にどうやってリーダーシップを発揮すべきかを、ずっと悩んできたからだと思います。
そういう人たちは歴史を読んだり漫画を読んで、どうリベラルにあろうかを大事にするので、このへんを大事にできるチームをみんなで作らなきゃいけないかなと思います。これはお互いの話です。
もう1個は、わかりにくいかもしれませんが、ちゃんとゴールを一致させることです。異能でやるからこそ手段は別々になります。動く時のアクションが別々になるが故に、目的やお客さんへの価値というゴール設定に関してだけは、絶対に共通化する。同じゴールを見ていないと、違う山を登り出す人たちなので、手段が違うからこそ目的だけは絶対に共通化する。この3つが大事です。
これ以外もいっぱいあるんですけど、3つずつ用意しています。どうわかり合って活かし合うかという観点で言うと、基本わかり合えないという前提に立つこと。何がミッションで何が背景でこういう発言しているかということに、ちゃんと興味を持つことが1つ。
リベラルアーツであることと、共通言語とか共通の目標を持つというところ。目的レイヤーを一緒にする。それをバウンダリーオブジェクトとデザインの世界では言うんですけど、共通のゴールを設定するという話ですね。もっといっぱいあるんですけど、ざっくりピックアップすると、このへんの3つずつが大事かなと思っています。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05