CLOSE

マイキャリ『目標設定の3つのポイント』(全1記事)

同じ作業を担当しても、「やらされ」と「前向き」に分かれる理由 メンバー各人からポジティブな姿勢を引き出すポイント

日本最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル「ちょっと差がつくビジネスサプリ」。本記事では、「目標設定の3つのポイント」をテーマに、目標設定のメリットや、適切に目標を設定するための3つのポイントなどが語られました。 ■音声コンテンツはこちら

目標設定のメリット

鈴木麻希氏:おはようございます、グロービス経営大学院の鈴木です。毎週土曜日はグロービス経営大学院が運用するオウンドメディア「グロービスキャリアノート」から、キャリアを考える際のヒントについて紹介しています。

今日は目標設定の3つのポイントについてお話しします。目標は成果を出す上で必要不可欠なものです。目標があると限られた時間と労力を適切に費やすことができ、効率よく前進することができます。

また目標があると、ゴールと現状のギャップもクリアになるので、そのギャップを埋めるためにどんなアクションが必要かを具体的に考えやすくなります。さらには自分の今取り組んでいることに対する納得感も高まり、モチベーションの維持にもつながることも目標設定のメリットです。

ただし、このような効果は目標が適切に設定されていることが大前提です。不適切な目標が設定されてしまっていては、効率もモチベーションも下がってしまいます。では、適切に目標を設定するにはどうすればよいでしょうか。今日は目標設定の際に押さえるべきポイントを3つお伝えします。

適切に目標を設定するための3つのポイント

適切な目標を設定するには、What・When・Whyの3つのポイントを押さえることが重要です。まず1つ目のポイントはWhat、つまり「何を目標にすべきか」です。これを考えるにあたって、まずは設定する目標の種類を押さえることから始めてみてください。

目標は大きく2つに分類されます。「発生型目標」と「設定型目標」です。発生型目標とは、もうすでに問題が発生していて、それを解消すること自体が目標になるケースです。要は「本当であればここまでできているのが通常である」という基準値に達していない場合に、その基準値自体を目標として設定します。例えば赤字が続いているとか、不良品率が高い商品ラインがあるなどです。

もう1つの設定型目標は大きく2つあります。「明確な基準値がない目標」「基準値は越えているものの、自らの意志で設定するストレッチ目標」です。例えば「会社としての期待値はすべての工程を年内に仕上げることだけれども、今の状況を踏まえて10月中には仕上げてしまおう」といったように、意図を持って目標を設定していくケースです。

この発生型目標と設定型目標とでは、目標に対する合意の難しさがまったく異なります。発生型は、すでに発生している問題に対して設定される目標なので、ほとんどの場合、合意はいりません。

一方で設定型は「あるべき姿を実現する」というものなので、明確な基準値はありません。例えば設定した目標について「なぜ5パーセントではなくて10パーセントなのか」や「なぜ売上ではなくて利益なのか」などをしっかりと言語化して、認識合わせをしておく必要があります。こういった発生型・設定型の観点を踏まえて、まずは何を目標にすべきかを考えてみてください。

同じ作業を担当しても、「やらされ」と「前向き」に分かれる理由

適切な目標を設定するための2つ目のポイントは、Whenです。つまり「いつの達成を目指すか」です。達成期限の設定もとても重要です。目標設定に関する誤解やミスコミュニケーションの原因を深掘っていくと、「期限が曖昧であることが原因」という場合が多くあります。期限を明確にして、チームメンバー間の認識をきちんと揃えておくことが重要です。

2~3年の中長期目標を設定する場合は、それをブレイクダウンして少なくとも四半期単位での目標設定をしてみるのがおすすめです。目標達成までの期間が小刻みだと、ゴールに近づいている様子がモチベーションになりますし、「前進している」という実感を持つことができます。また未達成の時も、柔軟に軌道修正しやすくなります。

最後の3つ目のポイントはWhy、つまり「なぜその目標にすべきか」です。目標設定は、運用の仕方によってはノルマのようになってしまうこともあります。そうなると「やらされ感」が強くなってパフォーマンスの低下につながります。なので目標設定の理由や背景、重要性をきちんと整理して、メンバー間でしっかりと認識合わせをしておくことが大事です。

イソップ童話で『3人のレンガ職人』という話があります。旅人が旅の途中で3人のレンガ積みに励む職人に出会い、それぞれに「何をしているのか」と尋ねると、3人からバラバラの答えが返ってきます。

1人目は辛そうに「レンガを積んでいるんです」と答え、2人目は必死な様子で「壁を作っているんです」と答え、そして3人目は生き生きとした表情で「歴史に残る偉大な大聖堂を作っているんです」と答えました。

この中で最もモチベーション高く良い仕事をするのはどの職人かと考えると、3人目の職人だろうと容易に想像できます。レンガを積んだ先の世界に納得感を持って、それを見据えることでやらされ感なく、目の前の作業に全力で取り組もうという姿勢が生まれます。

メンバー一人ひとりにこういった前向きな貢献をしてもらうためには、なぜその目標にすべきかをしっかり腹落ちさせることが重要になります。

今日は目標設定の3つのポイントについてお話ししました。目標を適切に設定することは、どんな業界・職種・ポジションであっても働く上で必要不可欠です。何を目標にすべきか、いつの達成を目指すのか、なぜその目標にすべきなのか。こんな3つのポイントを、目標設定をする際のヒントにしてみてください。今日はここまでとします。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!