
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
マイキャリ『目標設定の3つのポイント』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
鈴木麻希氏:おはようございます、グロービス経営大学院の鈴木です。毎週土曜日はグロービス経営大学院が運用するオウンドメディア「グロービスキャリアノート」から、キャリアを考える際のヒントについて紹介しています。
今日は目標設定の3つのポイントについてお話しします。目標は成果を出す上で必要不可欠なものです。目標があると限られた時間と労力を適切に費やすことができ、効率よく前進することができます。
また目標があると、ゴールと現状のギャップもクリアになるので、そのギャップを埋めるためにどんなアクションが必要かを具体的に考えやすくなります。さらには自分の今取り組んでいることに対する納得感も高まり、モチベーションの維持にもつながることも目標設定のメリットです。
ただし、このような効果は目標が適切に設定されていることが大前提です。不適切な目標が設定されてしまっていては、効率もモチベーションも下がってしまいます。では、適切に目標を設定するにはどうすればよいでしょうか。今日は目標設定の際に押さえるべきポイントを3つお伝えします。
適切な目標を設定するには、What・When・Whyの3つのポイントを押さえることが重要です。まず1つ目のポイントはWhat、つまり「何を目標にすべきか」です。これを考えるにあたって、まずは設定する目標の種類を押さえることから始めてみてください。
目標は大きく2つに分類されます。「発生型目標」と「設定型目標」です。発生型目標とは、もうすでに問題が発生していて、それを解消すること自体が目標になるケースです。要は「本当であればここまでできているのが通常である」という基準値に達していない場合に、その基準値自体を目標として設定します。例えば赤字が続いているとか、不良品率が高い商品ラインがあるなどです。
もう1つの設定型目標は大きく2つあります。「明確な基準値がない目標」「基準値は越えているものの、自らの意志で設定するストレッチ目標」です。例えば「会社としての期待値はすべての工程を年内に仕上げることだけれども、今の状況を踏まえて10月中には仕上げてしまおう」といったように、意図を持って目標を設定していくケースです。
この発生型目標と設定型目標とでは、目標に対する合意の難しさがまったく異なります。発生型は、すでに発生している問題に対して設定される目標なので、ほとんどの場合、合意はいりません。
一方で設定型は「あるべき姿を実現する」というものなので、明確な基準値はありません。例えば設定した目標について「なぜ5パーセントではなくて10パーセントなのか」や「なぜ売上ではなくて利益なのか」などをしっかりと言語化して、認識合わせをしておく必要があります。こういった発生型・設定型の観点を踏まえて、まずは何を目標にすべきかを考えてみてください。
適切な目標を設定するための2つ目のポイントは、Whenです。つまり「いつの達成を目指すか」です。達成期限の設定もとても重要です。目標設定に関する誤解やミスコミュニケーションの原因を深掘っていくと、「期限が曖昧であることが原因」という場合が多くあります。期限を明確にして、チームメンバー間の認識をきちんと揃えておくことが重要です。
2~3年の中長期目標を設定する場合は、それをブレイクダウンして少なくとも四半期単位での目標設定をしてみるのがおすすめです。目標達成までの期間が小刻みだと、ゴールに近づいている様子がモチベーションになりますし、「前進している」という実感を持つことができます。また未達成の時も、柔軟に軌道修正しやすくなります。
最後の3つ目のポイントはWhy、つまり「なぜその目標にすべきか」です。目標設定は、運用の仕方によってはノルマのようになってしまうこともあります。そうなると「やらされ感」が強くなってパフォーマンスの低下につながります。なので目標設定の理由や背景、重要性をきちんと整理して、メンバー間でしっかりと認識合わせをしておくことが大事です。
イソップ童話で『3人のレンガ職人』という話があります。旅人が旅の途中で3人のレンガ積みに励む職人に出会い、それぞれに「何をしているのか」と尋ねると、3人からバラバラの答えが返ってきます。
1人目は辛そうに「レンガを積んでいるんです」と答え、2人目は必死な様子で「壁を作っているんです」と答え、そして3人目は生き生きとした表情で「歴史に残る偉大な大聖堂を作っているんです」と答えました。
この中で最もモチベーション高く良い仕事をするのはどの職人かと考えると、3人目の職人だろうと容易に想像できます。レンガを積んだ先の世界に納得感を持って、それを見据えることでやらされ感なく、目の前の作業に全力で取り組もうという姿勢が生まれます。
メンバー一人ひとりにこういった前向きな貢献をしてもらうためには、なぜその目標にすべきかをしっかり腹落ちさせることが重要になります。
今日は目標設定の3つのポイントについてお話ししました。目標を適切に設定することは、どんな業界・職種・ポジションであっても働く上で必要不可欠です。何を目標にすべきか、いつの達成を目指すのか、なぜその目標にすべきなのか。こんな3つのポイントを、目標設定をする際のヒントにしてみてください。今日はここまでとします。
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10