2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):おはようございます、Uniposの斉藤です。本日は「人事評価の常識・非常識とは~バイアスを超える組織開発~」と題して、ウェビナーをお送りしていきます。
プログラムはこちらです。まず、今回のテーマにもなっています「人事評価」。「人事評価ってどういうものなんだろうか?」について、参加者のみなさま全員と考える時間を持った上で、「人事評価の常識・非常識とは」を曽和さまよりご講演いただき、ディスカッションのパートに入っていくという流れでお送りします。
改めまして、Fringe81株式会社の執行役員CPOの斉藤です。在学時に英単語アプリのスタートアップを起業したり、今の会社に第二新卒として入社してUniposを立ち上げ、その後Uniposを子会社した時には社長を務め、自身のチーム作りをしたり。あとはUniposを通して、500社以上のさまざまな組織をご支援させていただいています。
そういった、いろんな組織に関わらせていただいた経験から、有識者・実践者のみなさまのことを深堀るファシリテーターを務めさせていただいています。本日もよろしくお願いします。
それでは、株式会社人材研究所 代表取締役社長の曽和利光さんをお呼びします。よろしくお願いします!
曽和利光氏(以下、曽和):みなさん、おはようございます。今日は楽しみにして参りました。人材研究所の曽和でございます。私は40才くらいまでは、リクルートやライフネット、オープンハウスなどでずっと人事の実務家をやっていました。そこから10年ぐらい経ち、今は採用から評価制度からマネジメント力の向上から、いろんな領域の人事のコンサルティングをしています。今日はよろしくお願いします。
斉藤:よろしくお願いします。では、さっそくセッションに入っていきます。まず、最初のセッション「人事評価について参加者全員で考える」。今は405名の方にお聞きいただいています。
斉藤:みなさまと「人事評価って何ぞ?」というところについて、私どもの方から2つ問いかけを用意しておりますので、ぜひチャットでご回答いただければと思います。
ではクエスチョン1です。「人事評価が機能していない組織では、どのような悪影響が組織に対してあると思われますでしょうか?」。いろんな側面・見方があると思いますが、ここではあえてまとめて「人事評価」としております。みなさま、いかがでしょうか?
斉藤:徐々にコメントいただいていますね。「人材が育たず会社の力が落ちる」「自律人材・変革人材から離職していく」。曽和さんも、気になる点ございましたらおっしゃってください。
曽和:「信頼関係が崩壊する」とかも、けっこう根本的な問題ですよね。
斉藤:なるほど。人事評価が機能していないからこそ、信頼関係が崩壊する……。
曽和:「“ゴマすり”が増える」ってコメントも、実は今日の最初の方にお話しするのですが、増えるんじゃないですかね(笑)。
斉藤:「優秀な人ほど、辞めてしまうのではないか。変化への対応力が低下するのではないか」「成長方向性が定まらない」「恣意的な人事が行われた結果による、エンゲージメントの低下が起こるのではないか」。
曽和:「派閥が生まれる」というのもありますね。パワーのある上司の人に付く、ということかと思うんですけれども。
斉藤:「社員のやる気が出ないのでは」「企業の人材に対する思いが届かない」っていう回答もありますね。
曽和:「あってもなくても経営に影響がない」っていう方もいますね。
斉藤:お~、なるほど。
曽和:確かに。問題ある制度があるぐらいだったら、ないほうがいい可能性もありますよね(笑)。
斉藤:いや~。ありますよね、そういうこと(笑)。
曽和:「形だけ作ってる」みたいなやつは、要は「パッケージをそのまま持ってきて」とか「流行ってるから」とかで入れちゃうと、そういうことも起こり得ますよね、確かに。
斉藤:「機能していないんだったら、もうなくても構わないじゃないか?」っていうのは、まさにそういうことですよね。
曽和:あとは規模によって、制度に頼るんじゃなくて、もう上司・部下のサシの勝負で見られてるんだったら……なんていうんですかね「俺、お前のこと見てるけれども、こうだよね?」「はい。そう思います!」ということができればいいんですけどね。
なかなか大きい会社だと、人間には認知限界とかがあって(全員を)見られてはいないので。そこに制度が“必要悪”って言ったらアレですけど、作らないといけないっていうのあるかもしれませんね。
斉藤:どうしても大きくなってしまうと、報酬の最適化とかが難しくなりますよね。
曽和:結局、そうなんですよね。だからいずれにせよ、お金は分けないといけないですね。評価報酬制度って、別にそれが「第一の機能」だとは思わないですけど、マストでやらなきゃいけないのは「じゃあ、どうやってお金分けるの?」っていう話ですよね。
斉藤:そうですよね。
曽和:僕がいたライフネットとかは、僕が入った当初って、2年間ぐらいは評価報酬制度がなかったんですよ。
斉藤:へぇー!
曽和:だから実際、(評価報酬制度なしでも)やれないこともないんですよ。みんなやっぱりモチベーションが高かったりとか、理念に共感して来てたからっていうのもあったりすると思うんですけど、いわゆる「金銭(給与)を決めるための評価報酬制度がないと本当にできないか?」っていうと、そんなことはないですね。
ただ、時限付きでしょうね。ずっとない会社って、あんまり見たことないんで(笑)。ちっちゃい会社は別ですけどね。
斉藤:確かに。3人でスタートアップしてた時はなかったですね、さすがに(笑)。
曽和:ですよね(笑)。もちろんフォーマットとかはあって、それをもとに話し合うとか、そんなのはアリだと思うんですけど。大きな会社にあるような制度は、3人の規模ではいらないですよね。
斉藤:そうですね。コメント、続々といただいてますね。「業務を好き嫌いで選んでしまっている」。確かに評価する基準がないと「やりたいか・やりたくないか」で選んでしまいますね。
曽和:そうですね。不文律は跋扈するんですよね。明文律を作っておかないと不文律が跋扈して、不文律って変えにくいんですよね。「『いやいや、そんなつもりじゃないよ』って言いいつつも『本当はそんなつもり』」みたいなものがですね、明文律を作っておくことによって抑えられる効果もあると思うんです。
斉藤:なるほど。だから「どこまで明文律化して、どこまで不文律化するか?」というところも、腕の見せ所ですね。ありがとうございます。
曽和:そうですね。だから「文化と補完関係にある」というかね。
斉藤:次の質問はクエスチョン1と逆の質問になります。今度は人事評価がうまく機能している組織では、どのような良い影響・良い変化・良い事象が起こるでしょうか?
斉藤:「それぞれの成長支援」という観点だったり「ちゃんと評価するんだ」という観点だったり、さまざまなご意見もありましたが。人事評価が機能している組織になってくると、どうなるでしょうか? という問いです。
いいですね。「評価から学ぶことができるようになっている」。
曽和:さっきの「報酬を決める」だけじゃなくて、もちろん育成の観点というか、評価項目自体が「こういう行動をしてほしい」とか「こうなってほしい」っていうものの塊だったりすると思うので。確かに、それが育成につながるってことはあり得るでしょうね。
斉藤:そうですね、さっきの不文律と明文律化されてるところで「ここを自分は伸ばしていけばいいんだ」っていうのがわかりやすい、というのが機能する状態かもしれないですね。
曽和:あと「納得感」みたいなものとか「エンゲージメント」とかのコメントが出てきてるのは、そうだと思いますね。給料が上がったらうれしいですけど「なんかわかんないけど給料が上がった」っていうのは、逆にモチベーションが下がったり、信頼感が下がったりしますからね。
斉藤:らしいですね。「上げすぎてもいけない」というのは、言われたりしますね。
曽和:「自分のどこを見て上げたんですか?」みたいな。なんか不思議なんですけど、上げるほうは「上げてるからいいじゃないか!」とか思ったりすると思うんですけれど。
斉藤:額面の上がり幅が下がったときに、デモチベーション(意欲が下がる状態)になったりするんですよね。
「成長のラインがわかりやすい」「部門を越えての共創も、人事評価の機能している具合によっては起こるんじゃないか」。本当、人事評価って全部の型ですよね。
斉藤:「自分の行動が報酬に繋がると実感できることで、充実度が変わるのではないか」「自己肯定感」。なるほど! 評価が機能しているからこそ、極論、人事がいなくても組織が機能することもあるんですね。
曽和:それはあると思いますね。だから結局、人事あるいは経営者とかが直でやらなくても明文律があることによって、ある種の部分は、自動的に組織が改革されていくところはあるのかもしれませんね。逆に言うと、変な制度入れちゃうと、もう知らないうちに、自動的にいろんな悪い文化ができてくるみたいな。だから諸刃の剣ではないかと思うんですけれども。
斉藤:本当に、勝手にできちゃいますよね。
曽和:チームワークとかもありますね。
斉藤:ありがとうございます。
曽和:個人主義に走っちゃうような評価制度もありますし、制度の作り方次第かもしれませんけどね。
斉藤:まさに「明確になる」というところなのかなと思います。ありがとうございます。さまざまなご意見をいただいたんですけども、人事評価って本当に広い言葉だなって思っております。なので私どもも、このテーマ設定にする時に少し悩みました。
人事評価って、どこにフォーカスすべきなんだろうか? いやでも、広く議論した方がみなさまのお悩みのポイントがあるんじゃないか? 悩んだ中で「人事評価」って、まるっとまとめて。人事評価における、今まで「これがいいんじゃないか、悪いんじゃないか?」って思われてた常識。それと、実際の理論に基づいた場合に見えてきた常識・非常識について、ぜひ読み解いていければと思います。
斉藤:では曽和さん。「人事評価の常識・非常識とは」について、よろしくお願いします。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05