
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
入山章栄氏(以下、入山):どうもみなさんこんばんは。早稲田大学の入山と申します。今日はどうぞよろしくお願いします。
本当に光栄なんですが、私はこのベンチャー型事業承継という組織の顧問をやっておりまして。たぶん今、日本中でいろんなアトツギの方がご覧になってくださっていると思うんですけど、私は実はアトツギがめちゃめちゃ重要だと思っています。
それもあって、このアトツギ、ベンチャー型事業承継のみなさんに共感して、勝手ながら顧問をやらせていただいています。実質、何も仕事をしていなかったので、今日がほぼ初仕事でございます。どうぞよろしくお願いします。
奥村真也氏(以下、奥村):ありがとうございます。よろしくお願いします。
入山:ディスカッションさせていただくのをすごく楽しみにしています。それで、ちょっとだけすみません。2~3分だけ、僕がなぜこういうことに興味があるかという話をさせてください。
1個だけ宣伝すると、去年の年末に『世界標準の経営理論』という本を出しました。ありがたいことに、すでにベストセラーになっています。たぶん今日参加されているアトツギ系の方にも、たぶんめちゃめちゃ示唆があると思います。なので……大丈夫ですか?
奥村:大丈夫です。
入山:なので、よければぜひ読んでいただきたいということです。
本の中では、僕の周りで今すごくイノベーションを起こしているアトツギの方をご紹介しています。これは具体的には経営理論を紹介するもので、おかげさまで今、むしろ実務家や経営者の方とか冨山和彦さんといった方が読んでくださっています。
ちょっと堅苦しいんですけれども、資源依存理論という理論を紹介しています。早い話が「どうしたら中小企業が大企業を打ち負かせるか」という考え方なんですよ。それに関する理論が紹介されていて、アトツギ系の方のこともけっこう紹介しているので、もしよければ手に取っていただければということです。
入山:実は僕がもともとアトツギに興味があるというのは、名前は違うんですけど、プレジデントオンラインで「第二創業」という名前の連載を今もしています。
(スライドを指して)写真でいうと、左上の方は知っていますかね? これは由紀精密という神奈川県の茅ヶ崎にある、金型・金属加工の会社なんですけれども、そこの大坪(正人)くんという方ですね。
右上の彼は、今や有名人なので知っている方もいると思いますけど、東大阪のDG TAKANOの高野(雅彰)くん。
左下の方は、すごくチャラそうじゃないですか。彼は、愛知県の新城市にある本多プラスの代表取締役の本多孝充さん。味の素のアジパンダさんとか、実はロート製薬の目薬の容器とか、全部本多プラスが作っているんですけど。
それから、右下の2番目は西村金属の西村(昭宏)くん。
一番右下は有名な方なのでご存じかもしれませんけど、品川女子学院の漆(紫穂子)さんですね。
こういう方々に限らないんですけど、奥村さんが言ってくださったように、実は日本中でまさに今、アトツギの方が大ブレイクしているんですよ。
つまり、その会社に伝統的な技術や技能が綿々と受け継がれていて、一方でその事業承継者のみなさんが、だいたいの場合、実は最初は本業を継がないで、僕がよく言う“知の探索”をやって旅をするんですけれども。
そうして帰ってくると、本業の伝統的な技術と、遠くで得た知見が化学反応を起こすんですね。なので、結果として、実はこういったイノベーションのようなものが日本中で起きています。
当然、今日本の97.5パーセントは同族の中小企業ですから、僕は渋谷のベンチャーみたいなものががんばるのも当然だと思っているんですけれども、より大事なのはこっちだということで。
入山:僕自身は、“ベンチャー型事業承継”という言葉を使っていなくて、“第二創業”という言葉を使っています。言葉はどうでもいいんですけどね。
なので、実はこういうかたちで何年か前から日本中を飛び回って取材をさせていただいています。このベンチャー型事業承継の顧問をやっている、サンワカンパニーの山根(太郎)さんも去年取材させていただいています。
そういったこともあって、これからはアトツギが日本を大変革するということに、僕も本当に共感しているので、ここにいさせていただいているということで。
今日は、居相さん、村井さん、村岡さんは初めてお会いするので……どうせ暴れん坊のみなさんだと思っているんですけれども、すごく楽しみにしています。みなさんよろしくお願いします。
じゃあ、さっそくなので、今日私と一緒にパネルに出てくださる、一平ホールディングスの村岡さん、それからカスタムジャパンの村井さん、そしてアベルの居相さんのお三方からそれぞれ自己紹介をしていただきたいと思います。
どうしようかな。僕の気分で決めていいんですか?
奥村:はい。お願いします。
入山:じゃあカスタムジャパンの村井さんから自己紹介をお願いできますでしょうか?
村井基輝氏(以下、村井):はい。カスタムジャパンの村井と申します。カスタムジャパンは、バイク・自転車・自動車の部品を販売している会社で、プロ整備士向けののB2B通販をしています。今年で15年目なんですが、この背景にあるのが、家業の部品屋さん。そこが今、日本モーターパーツという名前なんですけれども、創業65年目の3代目です。
個人的には、20代のときはいわゆるITベンチャーで働いて、資金調達を経験したりしていたんですが、端的に言うと失敗しまして、家業に入って今のカスタムジャパン創業に至りました。
今こちらで話している側は、会場と言いますか、音声がまったくなくて非常に怖い状態で(笑)。反応がわかりませんので(注:機材トラブルで村井氏に音声が聞こえていない)。
入山:僕の声は聞こえますか、村井さん? 聞こえないね。
村井:これはどういう状態だかわかりませんが、こういう挑戦も、新たな挑戦。これはたぶんベンチャー型事業承継の事務局からの、これを乗り越えろということです。私は絶対乗り越える! 負けない! そういうことで、よろしくお願いします。カスタムジャパンの村井でした。
入山:これ、じゃあスタジオに戻します? 僕はきっと村井さんとやりとりができないんですよね。
はい。ありがとうございました。本当はちょっと村井さんとやりとりをさせていただきたかったんですが、まだ僕と村井さんのコミュニケーションができないみたいなので、これもベンチャー型事業承継が与えた試練ということで。
じゃあ、次にアベルの居相さん、お願いできますでしょうか。
居相浩介氏(以下、居相):アベルの居相です。
入山:あ、居相さんは聞こえるんですね。
居相:聞こえます。
入山:じゃあ居相さんから先にやればよかったですね。よろしくお願いします。
居相:よろしくお願いします。私、アベルの居相と申します。私どもの会社はステンレスの表面処理というものをしていまして、ステンレスを黒くするということを一番得意にしている会社です。
後ろにバーチャル背景もいいんですけど、実物を少しでも映り込ませようという魂胆で、壁にステンレスを黒くしたものを置いています。こんな感じで黒いステンレスを……。
入山:すみません、黒いステンレスは具体的には何に使うんですか?
居相:建築の壁材や、モールという車の窓枠の部分とか、あとはカメラの部品といったところに使われています。
入山:ありがとうございます。どうぞ、続けてください。
居相:はい。けっこう高級感のある仕上げになりますので、建築の中でも高級な商業施設などに提案していっています。それ以外にも機能性の部品で、カメラの部品などにも使われるので。例えばスマホのカメラとか、あるいは自動車の車載カメラとか、そんなところに使われています。
そんな新たな用途を開拓して、事業展開をしていこうとやっています。よろしくお願いします。
入山:ありがとうございます。せっかくなので、質問させていただきたいのですが、自己紹介のところにも「アベルブラックで脱下請けを実現」と書かれているんですけれども、具体的にこのアベルブラックは何がすごくて、どうやって下請けから脱却されたんでしょうか。
居相:はい。ステンレスという金属に色をつけること自体がまず難しいんです。例えばステンレスの魔法瓶なども、今はいろんなカラフルな色が出てると思うんですけど、けっこう剥がれやすいのが難点なんですね。
我々の技術は密着性がすごく良くて、剥がれにくいのがいい点です。また、膜厚がすごく薄いので、素材の良さをそのまま残せることと、あとは光学部品などの寸法精度をそのまま維持して黒くできる。そのあたりが他とは違う差別化ですね。
入山:もともとご家業は何をされていたんですか?
居相:家業はこのステンレスの表面処理をやっていました。
入山:ステンレスの表面処理をやっていたんだけれども、居相さんが継いでから特にこのアベルブラックを開発して、それで1代飛躍されているという理解でよろしいでしょうか?
居相:そうですね。昔は電解研磨という(ステンレスの)光沢を出すような仕事をしていたんですけど、黒に特化するということは私が会社に入ってから、かなり力を入れてやってきたところです。
入山:なるほど。ありがとうございます。じゃあ、またあとで話を伺います。楽しみにしています。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10