CLOSE

CXOのリアル(全4記事)

プレスリリースは小粒でも毎日出すことが大切 サービスを伸ばすためのCXOの役割

スタートアップで奮闘するデザイナーが集まり、マネジメントの課題や実用的なノウハウを共有するコミュニティ、「CXO Night」。 今回は第一線で活躍している若手、シニアがパネルディスカッション形式で登壇し、スタートアップにおけるCXOの重要性、マネジメント、事業作りにおいてデザイナーが果たすべき役割について、パネル形式で語ります。本パートにはTakram 代表の田川欣哉氏、株式会社THE GUILD 共同創業者/株式会社YAMAP CXOの安藤剛氏、株式会社Basecamp CXOの広野萌氏、株式会社Basecamp CEOの坪田朋氏が登壇し、「CXOのリアル」をテーマに意見を交わしました。今回は、さまざまなサービスや施策の裏側で、CXOたちが果たしている役割を深掘りしていきます。

最強のCXOは、プロダクトとブランドの両方を作れる人

田川欣哉氏(以下、田川):デザインシンキングは、やっぱりソフトウェアエンジニアリングとユーザーインターフェースをつなぐための手法で、そこにはブランド構築とか、カッチョイイものを作るという考えはまったくないんですよね。

CXOが特殊なのは、両方やらなきゃいけないんですよ。だから、ビジネスパーソンがデザインシンキングを学んでプロダクトを……。というか、ビジネスデザインがやれるようになった先の1つの課題は、それではブランドは絶対に作れないことなんです。

これは、いわゆるグラフィックデザインとか、クラシカルデザインタイポとか、そこを使いこなす術をまた別途で勉強しなきゃいけないんですよ。

だからCXOもいろいろいて、プロダクトが作れる人とブランドが作れる人はけっこう別なんだけど、最強クラスのCXOは両方やれる人たちですね。これはまだ、あんまりいないかもしれないですね。

広野萌氏(以下、広野):そうですね。パッと思い浮かばないですね。

田川:いないので、一般的にはプロダクトを作れるCXOが、クリエイティブディレクターを入れて、そこを補完するタイプ。これがおすすめです。

坪田朋氏(以下、坪田):今、そういうのをメルカリ社で設計している最中ですか?

田川:うん、しています。僕と井上くんのチームで、理想のデザイン組織のラダーというか、役割やポジションを全部決めていって、そこのCDはいますね。

CXOは一応その上にいて、だからUXリードという……UXリードという名前自体はまだ固定できていないんだけど、メルカリやメルペイのUXを全部統括で見れる人と、こっち側にブランドやマーケティングがちゃんとわかっていて、CMを作ったりできるようなクリエイティブディレクターですね。この右くんと左くんを統括して、役員と交渉する人がCXOという感じですね。この三角形。

趣味と仕事の掛け算が企業の課題解決につながる

坪田:それぞれけっこうステージも違うのかなと思っていて、例えばメルカリは今の場合、CXOの基礎を作ってそういうふうに推進していこうという意思決定をしたのもそうだし。YAMAPはどうして今のタイミングだったんですか?

安藤剛氏(以下、安藤):YAMAPがデザインを課題に持っていたのは、けっこう前からだったそうなんです。私がYAMAPにお声がけいただいたのが去年の年末ぐらいのタイミングで、実はYAMAPはもう10年近くやっている企業で。

坪田:そんなにやっているんですね! 知らなかった(笑)。

安藤:ユーザーベースもそれなりにあって、けっこうエンジニアリングの強い会社なので、いろんな機能がどんどんできてしまっているけれど、統括しているラインを見る人材があまりいなかったんです。それでUX上のフリクションが起きていて、もともとデザインの課題感を持っていたんですが、やっぱり山登りをしてUXがわかる人がほしいと。

(一同笑)

田川:そんなの1人しかいないじゃないですか(笑)。

坪田:確かに(笑)。

安藤:僕は4年ぐらい前からけっこう登山をしていたんですけど、それをソーシャルにはあんまり上げなかったんですよね。

坪田:そうですよね、だって僕安藤さんが登山をしているのをTwitterで認知したのは、ここ1年ぐらいですよ。

安藤:インスタには上げていたけど、Twitterには上げていなかったという。

坪田:じゃあ前からずっとしていて、それを見て声がかかった感じなんですか?

安藤:まぁ、なぜTwitterに上げていなかったのかというと、クライアントが心配するからなんです。

(会場笑)

田川:「安藤さん仕事してないなぁ。山登りすぎなんじゃないの?」みたいな話ですね。「大丈夫?」と。

登山愛好家が考える、テクノロジーの活かし方

坪田:じゃあ、(登山の)頻度は昔からそんなに変わっていないんですね?

安藤:そんなには変わっていないですね。

田川:いや、明らかに増えてるんじゃないんですか?(笑)。

坪田:今はもう、仕事になっていますからね。

安藤:家族に文句を言われなくなったというのはありますね。

田川:たぶん、最近できた見守り機能って、安藤さんが家族のために作られたんじゃないかと。

坪田:確かに。

田川:でもあれは、実体験を持ってきて必要だったものですよね?

安藤:あれを発案したのはYAMAPのエンジニアの方で、もともと1年がかりぐらいで構想があったものが実現に至ったんですよ。たぶん私がやったのは、最終的に家族が「見守り」という体験を通してどういう価値を得るかというところのデザインです。

坪田:それは、前からエンジニアの人たちが課題に思っていて、安藤さんが入ったタイミングでどう実現していくかというユーザー体験と、UIのところの作り込みをしていった感じですか?

安藤:そうですね、私は登山の愛好家として、テクノロジーがぜんぜん進んでいないなという課題感を勝手に持っていて。YAMAPでは彼らが何年と蓄積してきた山の中でのユーザーの行動のデータを持っていたのですが、それがビッグデータとしてちゃんと活用ができていなかったんですね。

そこにすごく可能性を感じて、山での体験を次の世代にアップグレードすることを1つのテーマとして取り組みたいなと思って。それとタイミング的に合致して、今のYAMAPの「山での安全をアップデートします」というコンセプトにつながっています。

坪田:なるほど。

noteでユーザーの増加に一番効いたのは“365日のプレスリリース”

田川:僕、安藤さんのツイートを見ていて、(ピースオブケイクのCXOの)深津くんとも話しているんですけど、noteは深津くんが入ってから1年間で3倍ぐらいユーザーが増えたんでしたっけ? そういうレポートが出ています。

深津くんとメシを食いながら話した時に「CXOとして深津くんがやったものの中で、ユーザーの増加にいちばん効いたのは何?」と聞いてみたら、深津くんが「とにかく365日プレスリリースを打ち続けることだ」と言っていて。

365日、もう1ミリでも「プロダクトを良くしている」という姿勢を世の中に向けて発信し続ける。で、プレスリリースを出して、出したやつを深津くんが「深津砲」でツイートする。それをずっと僕らは浴びるわけじゃないですか。

そうすると「なんかnoteってユーザーと向き合っているな」というクレジットになっていくというか、信頼感になっていくというセオリーを教えてくれて、それがいちばん効いた気がすると言っていたんですよ。で、安藤さんがYAMAPに入った直後から、もう毎日のようにこれが……。

坪田:山の情報に詳しくなってきている気がする。

田川:そうそう、ここがちょっと良くなったとか、あそこがちょっと良くなったとか。たぶんYAMAPというアプリに対して、「僕は山に登らないけど、登るなら絶対使うよな」みたいな感じが出てきていて。

だから、僕はCXOの役割の1つには、悪い意味じゃないんだけど「こんなことをやっているんだよ」みたいなことを、世の中に対してプロ目線で言っていくというか。そうするとやっぱり、プロダクト自体が……。

それはたぶん、インナーに向けた影響もすごくあるはずなんです。会社が100人、1,000人とかになってくると、もうわからないじゃないですか。だから、CXOは内外に向けてプロダクトを「もう自分の会社はこんなに向き合ってやっているよ」みたいに発信するというか。

粒はすごく小さくてもいいんだけど、とにかくその姿勢をCXOが体現して見せ続けるみたいなのは、けっこうみんながマネできるノウハウだし、すごくいいことなんじゃないかと。

広野:クリエイターも喜びますよね。「こういうことをやった」というのが、仕事がちゃんと表に出て、採用にも効く気がするし。

小粒でもプレスリリースを打ち続けることの大切さ

田川:そうそう。それで、深津さんが言っていたのは、普通プレスリリースはけっこうまとめたかたちでしか出したくないじゃないですか。でも「関係ないんですよね」と。「小粒でいい」と。

なぜかというと、ユーザーはあんまりディテールは見ていなくて、1個1個の、例えば「エンジニアリングリソースをどれだけ打ち込んだ大型のリリースなんだっけ?」みたいなのは、外部から見るとよくわからないじゃないですか(笑)。

だけど140文字のツイートで「ここが良くなりました」「あそこが良くなりました」と言ったら、コードレベルでは数行の改善であっても、それを解説してあげて「ここがいいんだよ」「こういうふうに見てね」みたいなことを言い続けるのは、CXOの大事な役割なのかもしれないなと最近思い始めていて。

坪田:熱量があるって大事ですよね。やっぱりTwitterでも対ユーザー向けに出していく時に、なにを発信できるかというのは考えるかもしれないですね。安藤さんが俯瞰で山登りの道具の写真を撮っているのは、もうなんか「安藤フォーマット」みたいになっていて(笑)。

田川:そうそう、安藤スタイルですよね。

坪田:カメラの取材をしている人とかも、「今日のカメラの取材素材です」みたいな。

田川:あれを真似し始めている人も出てきていますよね。

自分なりのスタイルやフォーマットを作って発信

坪田:俺も食の領域でなにか作ろうかな、そういうフォーマット(笑)。そうやって確かに発信していくというのは大事かなと思います。

広野:坪田さんも急に料理し始めましたもんね。

田川:そうそう(笑)。

広野:去年ぐらいから、急に料理教室に通い始めて(笑)。「どうしたんだろう?」と。

田川:なんかね。

坪田:僕はまだ恥じらいがあって発信できないんです。そんなに上手じゃないから。

田川:だってさ、「delyに入るよ」というプレスリリースの前から、ちょいちょい料理を……。

広野:ちょっと匂わせていましたよね?

田川:そうそう。「なんかおかしいな?」「彼女できた?」みたいな。

(一同笑)

広野:そこ?(笑)。

田川:ね。

坪田:でもあれは、すごく勉強になりました。僕、前の育児系のメディアをやろうとした時も、保育園に行って2日ぐらい研修受けたりしたんですよ。

広野:そんなことをしていたんですね!

坪田:していたんですよ。すごくスッと入ってくるし、やっている人が味方になってくれるんですよ。とくにデジタルとの距離が遠い業界は、そういう人たちが興味を持ってくれて。

これから変えてくれそうなんだ感があると、それで喜んでくれる人はすごくいるから、そういう姿勢を見せながら仲間にしていくのはけっこう大事なアプローチなのかな、というのは最近よく思いますね。

広野:それは思います。

坪田:ちょっと、1つの質問にもう30分ぐらい使ってるんですけど(笑)。

(一同笑)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 採用候補者にリーチするポイントは「企業名」だけじゃない 知名度の低い中小企業が自社ブランドを確立するためのヒント

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!