CLOSE

集団によるイノベーションは、一人ひとりが自身と 向き合う「セルフマネジメント」から始まる(全3記事)

社長のイライラ・ワクワクは組織に反映される 「感情のマネジメント」に着目すべき理由

2019年3月14日~15日にかけて、「Sansan Innovation Project 2019」が開催されました。「Sansan Innovation Project」は、あらゆる分野の専門家、最前線で活躍するプレイヤーを招き、組織を次のステージへと導くためのさまざまな 「Innovation」について紹介する、Sansan主催のビジネスカンファレンスです。本パートでは、「集団によるイノベーションは、一人ひとりが自身と向き合う『セルフマネジメント』から始まる」の講演をご紹介します。今回は、感情が組織に与える影響や、自らの心身を整えることの大切さについて意見を交わしました。

セルフマネジメントを支援する「オムスビ」の羽渕氏が登壇

丸山裕貴氏(以下、丸山):今日はまず、羽渕さんをご紹介したいと思います。

羽渕彰博氏(以下、羽渕):はい、ありがとうございます。

初めまして、オムスビの羽渕と申します。どうぞよろしくお願いします。ジェレミー、今日は素敵なお話をありがとうございました。もう、めちゃめちゃ感動しました。それで、私が何をしているのかという自己紹介をさせていただきます。

まさにセルフマネジメントの支援というところや、組織づくりのようなことをしています。「オムスビ」と言うと、食べるおむすびを思い浮かべますが。僕がやりたいと思っている世界は、みんなが弱さも開示できて、すごく自然でいられるような関係性を結んでいく。その「お結び」という想いを込めて、社名を付けました。

やっていることは二つありまして、一つ目は個人向けのAMというサービスと、法人向けのrebornというサービスです。

個人向けについては、どのようにセルフマネジメントの支援をしているかというと、さきほどありましたように「自分の感情が自分ではわからない」、無意識のうちにそうなっていて、自分の“今”に集中をしていない、というところがあると思います。

自分が今、どのような感情を抱いているのかということを整理しながら、感情と向き合うことによって、常にポジティブでいられるような「感情のマネジメント」といったことを、カウンセリングを通じてやらせていただいています。

もう一つのrebornというものについて。こちらは、それではすごく自然体でいられる、自分がポジティブな気持ちでいられるという状態になったときに、それは一人でできるかというと、そうではないと思っています。それを良い組織や関係性の中でどう作っていくか、維持していくかということが大事だと思っておりまして、rebornというサービスを作っています。

やっていることは両方とも、下に書いてある3つのポイントを意識しながらやらせてもらっています。本人や経営者の価値観に基づいて、構造を再構築して、持続的な成果を生み出す。会社なので結果を出さなければいけませんから、持続的な成果を生み出す組織を作ろうとしています。

社長がイライラしているとき、ワクワクしているときの構図

羽渕:これを先ほどのジェレミーさんの話を用いながら、ご説明させていただきたいと思います。成果・構造・価値観です。

社長がすごく、「日本なんか良いことないわ」とイライラしている、というようなとき。どのような構造が起きているかというと、「もっと良い提案やアイデアを出せ」と、社内でも言われる方がいらっしゃるかと思いますが、社員に「とにかくアイデアを出せ」と命じる。

そこで、社員がとりあえずアイデアを出してみる。こうしたものを持ってきました、と。ところが「そんなんで100億稼げるか」というような感じで否定される。するとすごく凹んで、心理的安全性がなくなり、結果的にアイデアが出るというループまではいかなくなってしまう。それで、また社長がイライラする。という構図が繰り返されていっているのではないかと思います。

もし、社長がワクワクしていたらどうなるのか、というところなのですが。自ら「僕、こういったアイデアが浮かんでいるんだよね」というようなことで、どんどん自分でアイデアを出していきます。それは良いアイデアだけじゃなくて、量を出すので変わったアイデアも出す。

すると社員の方が、おもしろそうにしているから「そのアイデアおもしろいですね!」とアイデアに乗っかる。そうすると「そのアイデア良いね!」となり、さらに褒められて気持ち良くなる。

そうすると心理的安全性が高まって、それをぐるぐる回していくと、いつか良いアイデアがポンと生まれて、さらにそれが事業になって、社長がワクワクする、という構図になる。

社長の感情は組織に大きな影響を与える

羽渕:成果と構造と価値観というものは常に結びついていて、この中で矢印がすごく多いポイントがどこかというのが、心理的安全性につながってくるのです。では、ここの心理的安全性をどう高めていくかというところを、みんなでハックしていくことが、すごく大事なのです。

左の会社でよくあるのが、「アイデアコンテストをしよう」、「社内の公募をしよう」という施策を打つのですが、それは対症療法的でしかなく、問題の根本にタッチをしていない。だからそうした制度を作ったとしても、うまくいかない。

どこが構造の根本であるのかということを見つけて、そこをハックしていくことによって、組織がぐるぐる回り出すというところ。僕は常に組織の中に入って、そこの課題を見つけて、それを潰して、良くしていくことを生業にしています。

それをやりながら、僕がものすごく感じていることは、やっぱり先ほどジェレミーさんがおっしゃっていたように、社長の感情のような部分がすごく組織に反映するということです。

組織の話になると、わりと業務プロセスや構造のようなところばかりがフォーカスされたりもしますが、まさにこのセルフマネジメントの価値観というところにフォーカスしていくことが、実は組織を良くする一つのポイントではないかと思って、このあともディスカッションをしたいと思っております。以上です。

well-beingの「well」が持つニュアンス

松島倫明氏(以下、松島):ありがとうございます。WIREDの編集長をしております、松島と申します。よろしくお願いします。

WIREDというのは、アメリカの西海岸で93年に創刊されて、実は去年25周年なんです。よく「テック誌」というようなくくりをされますが、僕らはテクノロジーを通してライフスタイルやカルチャーなどについて語っていく、そうしたメディアです。日本ではもちろん、世界でもユニークな立ち位置のメディアだと思っています。

そうしたことで、ちょうど昨日、最新の32号が発売になりました。「DIGITAL WELL-BEING」というテーマです。みなさん、こういったところに来られている方はよくご存知だと思いますが、「well-being」というものはなんのことだかまだわかりません、という方はどのくらいいらっしゃいますか?

(会場挙手)

あっ、すごいですね。ほとんどいらっしゃらない……ので、では、説明はしないでそのままいきますね!

羽渕:やめて、やめて(笑)。

(会場笑)

松島:(笑)。はい、ありがとうございます。well-beingというのは、もともとはWHOなどでも定義されています。「体も心も社会的にもwell-beingな状態であることが健康だ」というような定義があるのです。なかなか日本語に訳しにくい言葉だと思っています。「being」に対して「well」ということは、「良く存在している」ということだと思うのですが。

今日、ちょうどこの会場に一緒に来たバイリンガルの同僚と、「ところでwellとgoodというのはどのようにニュアンスが違うんだろうね」という話をしていたときに……「well」というのは、どちらかというと「主観的に良い」というニュアンスがあるような気がすると。

一方で「good」というのは外に評価基準があって、これは良い・悪いということがすでに決まっているようなものだとすると、well-beingは要するに、「では、僕らが良く在るための『良い』というのはそもそも何だろう」ということ。それはたぶん、与えられるものではなくて、まず「自分はこの状態が良いんだ」ということに気づくことから始めないと、well-beingは成立しないんじゃないか、という話をしていました。

テクノロジーを通して未来のwell-beingについて考える

松島:ちょっとそこについて、ジェレミーに聞いてみたいのですが。というのも、すごくセルフマネジメントと通じているように思うんです。こちらの「DIGITAL WELL-BEING」というのは、僕らはテクノロジーを通してwell-beingというものを、そもそも……なんて言うのでしょうか。みなさん、今ももう、こうやって提案が退屈だと、すぐにスマートフォンを取り出していろいろと見始めていると思うんです(笑)。

(会場笑)

松島:そうやって、すぐに脳がハックされてしまう。そこからどうやって自分を守ろうかというwell-beingもあるんです。それにプラスして、例えばテクノロジーというものが、これから僕らのwell-beingそのものをどうやってハックして、拡張していくのかというところ。いろいろと、その可能性を探っている一冊になります。

でも、本当に「良く在る」ということ自体を、たぶん僕らはまず自分自身で気づかない限り、そこへの道筋というものに持っていけないと思います。そうした意味で今日、ジェレミーのお話はすごく興味深かったのです。ジェレミーとは、たぶん鎌倉の禅寺で初めて会って以来なのですが(笑)。

(会場笑)

松島:でも今日、こうして話す機会をいただけたので、すごく楽しみにしています。

丸山:次のスライドに松島さんの巻頭言を載せているのですが。

松島:未来のwell-beingの可能性ということを、おそらくテクノロジーを通して突き詰めていくということなのです。これは、丸山さんがやられているBNL(Business Network Lab)のほうに、昔(記事を)出させていただいたときに書いたものなのですが。

丸山:一番最後のところを青字にしています。私も実はWIREDにいまして、今、WIREDがこうした特集をすること自体が新しい試みだと思います。今日のこのセッションに松島さんをお呼びしているのは、そうした理由もあります。

松島:ありがとうございます。

テクノロジーの進歩によって、私たちはどう変わるのか

丸山:このイベント全体が「イノベーション」をテーマにしているのですが、僕は今、このWIREDがやられているテーマというのが、一番イノベーションの最先端の考え方だと思っています。それは松島さんに、2017年にインタビューをしたときに語っていらっしゃった話に、かなり通じるところがあると思っています。テクノロジーを推し進めていく理由、というところですね。

松島:はい、そうですね。やっぱりテクノロジーというものは、今すごいじゃないですか。AIがどうとかロボットがどうというような話になっています。でも、そこはある種、例えばそれがデジタルなものであれば、もうロジカルに進んでいくものでしかないということと、だからやっていても、実はそこはあんまりおもしろくないということがある(笑)。

ビジネス文脈では、どうしても、新しいテクノロジーをキャッチアップしていかなければいけないと思いますが、でも、本当に問うべきはまさに今回の「DIGITAL WELL-BEING」と同じで、「それであなたはどう変わるのか」。

あなたはそれで本当にwellな状態になっているのか、ということに気づかない限り、新しいテクノロジーが出た先からどんどん流されていく、人間がずっと流されていく社会というものになってしまう。

そこにやっぱり、こうしたある種の気づきなり、ある種の楔というものを打っていくのが、僕らの使命でもある。たぶん今日、丸山さんがこうした場を設定された意図なんじゃないかと思っています。

丸山:ジェレミー、ここでなにか。お二人の今の話を聞いて、思うところがありましたら。

知識経済が伸び悩んでいる日本の課題

ジェレミー・ハンター氏(以下、ジェレミー):はい、まず一つには「何が人を生産的にするか」ということが、ナレッジエコノミー(知識経済)と他とでは違うことを理解することが大切でしょう。ナレッジエコノミーにおいては「思考することによって」クリエイトしていて、そのための頭は身体の一部ですが、もし睡眠を取らずジャンクなものばかり食べていたら、思考による生産性はどうなるのでしょうか。

密かに思っていたことですが、日本ではナレッジエコノミーが産業ほど伸びていないのは、思考を扱い損ねており、自分自身のケアをしないからでしょう。

地球上でもっともすばらしいインフラである「温泉」にも一晩しか行きませんよね? では、いつ休んでいるんでしょうか? クリエイティビティやイノベーションなどの基本は睡眠と言われていますが、東京は睡眠時間が世界で最も短い都市ですよね。ですから、この話は社会にとって非常にエッセンシャルなことだと思います。

松島:そう。ジェレミーはすごく温泉が好きらしくて(笑)。

ジェレミー:(笑)。

松島:僕ら日本人は本当に、一泊とかで行ってしまう。先ほどちょっと控室でも話していたのですが、セルフマネジメント、要するにセルフアウェアネス(自己認知)ですよね。どうやれば自分自身に気づけるのかというときに、たぶん体をインターフェースにすることがすごく有効で。だから、そのときも「温泉が良いんだ」という話になったんです。

僕らの身体感のようなものは、やっぱり、すごく変わっています。昔のインダストリアル・エイジのときには、たぶん人間の体を歯車や機械に例えて言っていたのだけれども。

たぶんパソコンなどが普及した80年、90年代とかになると、みんな自分のことを「ハードディスクとメモリがあって」、「フォルダがあって別フォルダ保存」というような、パソコンの例えで人間の体を考えるようになりました。

今はネットワーク化がもう何十年と進んできたから、やっぱり体も……前に『NHKスペシャル』でやっていましたが、脳というものは脳だけであるわけじゃなく。やっぱり腸や各器官とつながったネットワークの中で僕らは思考しているし、感じているし、その感覚というものを認知している……というのが、今の時代の常識ですよね。

だからそうだとすると、たぶん今日、ジェレミーが言ったことというのも、頭だけで感じるのではなくて、身体性を持ってそれをどうやっていくのか、ということが。たぶんそのことと、WIREDがテクノロジーを扱うんだけれども、自然やリトリート(日常生活から離れる時間を持つことで、心身をリセットすること)などにこだわるというのは、すごく同じ方向を向いているんじゃないか、というように思います。

セルフマネジメントの日本語訳は「整う」

丸山:羽渕さんも、温泉は得意分野ですよね。

羽渕:めちゃめちゃ銭湯が大好きで!

ジェレミー:(笑)。

羽渕:一つ、余談を言わせてもらいたくてですね!

丸山:どうぞ、どうぞ(笑)。

羽渕:実はこの港区品川でも、温泉が出るんですよ。「黒湯」という、ここらへんを使うと、黒いお湯が湧き出るので。ぜひこのあと行きましょう(笑)。

(会場笑)

松島:砂鉄系なんですよね。

羽渕:そうなんです。すごく気持ちが良いんです。やっぱり、それをすることによって……僕、最初のオフィスは本当に銭湯の上にあったんですよ。仕事をして銭湯に入って帰る、ということをやっていたのですが、最高でした!

ジェレミー:(笑)。

羽渕:整っていました(笑)。

丸山:「整う」と最近はよく言いますよね。

羽渕:言いますね。セルフマネジメントというのは、日本語で言うと「整う」だと思うんですよね。

松島:なるほど。ついに訳語ができましたね。次はwell-beingの訳語も考えていただけると(笑)。

羽渕:料理をしている時間も整ってきたり、「整う」がいろんなときに出てきた。料理でどうして整うかというと、やっぱりごはん。味覚、あるいは嗅覚などが、全部刺激されるんですよね。ジュージューいっているウインナーが焼ける音で聴覚なども。そんなふうに、感覚や身体的なものがすごく感じられるから、整ってくるんじゃないかと思うんですよね。

松島:なるほどね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!